陰影ある彫りの味わい、深みある漆の色調、日本古来の素材である木の温もり。これらが見事に調和した鎌倉時代から現在まで引き継がれてきた漆塗りの工芸品で、その歴史は700年になります。
12世紀より源頼朝が鎌倉に幕府を開き、日本の中心となった鎌倉に集まってきた仏像彫刻師たちにより、寺院で使われる仏具や香を入れる香合を漆塗りの工芸品で作ったことが起源とされており、『 禅 』の文化の影響を受け、彫りの繊細さと沈んだ色調の美しさが特徴です。
桂の木地に彫刻刀で文様を刻み、生漆・炭粉・砥の粉を蒔き付けて下地を作る。更に黒漆朱漆を塗っては研ぐ作業を繰り返し、仕上げにイネ科のマコモ粉で古色を付けて磨き上げ、最後に艶出しの漆を塗って完成します。
素材 : 伝統的な素材として、主に桂が用いられます。
道具として優れた耐久性 :とても丈夫で長持ちします。
旧鎌倉市街から発掘された鎌倉時代の物と思われる漆器が、ほぼ完全な状態で出土され専門家による鑑定では漆由来成分の防腐効果と何層にも塗り重ね作られる漆器の工程により強度も増すことで長年の間、地中に埋まっていたにも関わらず朽ち果てなかったと分析されました。
☆ セリングポイント
伝統鎌倉彫事業協同組合に所属する著名な職人が製作した作品は高額で取引されることは容易に想像できますが、当該品は当方の祖父が他界するまで鎌倉彫製作を趣味に没頭していた頃の作品です。
生前の祖父は鉄工職人を生業としておりましたが、第一線を退いてから独学で鎌倉彫の製作スキルを習得し、手先が器用な祖父自ら刃を成形して柄まで創作した彫刻刀 ( 画像 7 ) を用いて製作しています。
■ 詳細
サイズ : 横 36cm × 縦 24cm
材質 : 桂材
塗り : 天然漆 乾口塗仕上げ
■ 用途
お客様 4~5名のおもてなしの際や、汁椀・飯碗それぞれ二組が載せても更に余裕があり、実用性の高さが人気です。
また、お一人様用の配膳トレーとしてもお使いいただくことで美食を堪能することでしょう。
■ コンディション
直射日光に晒されることによる紫外線劣化 ( ※ 日焼け・色褪せ )の影響を受けない状態で保管しておりました。
盆の表側に美観を損ねる傷や割れ、漆の剥離といったクリティカルダメージは見受けられません。
作品としての価値を下げてしまう引っ掻き傷が2ヶ所、盆の裏側に見受けられます。 ( 画像 10 を参照 )
【 Used 品に関する解釈 】
Used という基準は主観の違いや解釈の度合いに個人差がございますので『 10枚の画像 』と『 コンディション 』でご不明な点がございましたら、ご入札の前にQ&A欄からお問い合わせください。( ※ 終了間際のご質問には対応いたしかねますのでご容赦ください )
出品者は漆器や木彫り伝統工芸品を取り扱う専門の業者ではないため、ご質問をいただいた内容には的確な回答ができないことも想定されますが、実際の盆を凝視して得た情報をお伝えさせていただきます。
ご自身の意思で入札なさるのですから、入札後は如何なる理由をお申し出になられても入札の取り消しをお受けすることはできませんのでご了承ください。
【 発送方法 】
おてがる配送 宅急便 / 送料は出品者が負担いたします / 即日発送にて翌日 or 翌々日( ※ 注 )にお届けいたします。
匿名配送:可 / 配送追跡:可 / 補償:有
配達日時の指定が可能です。
( ※ 注 ) 北海道、本州沿岸の離島、伊豆・小笠原諸島、鹿児島県の離島、沖縄県を除く
宅急便ですとID連携済みの落札者様は対応している店舗にて( ファミリーマート、サークルK・サンクス、セブンイレブン、ヤマト運輸の営業所 )でも荷物を受け取ることができます。
ゆうパック おてがる配送も承ります。但し、発送からお届けまで宅急便よりも若干のお時間を要しますのでご了承ください。
ゆうパック おてがる版は全国の郵便局、ローソン、ミニストップ、宅配ロッカー 『 はこぽす 』にてお荷物を受け取ることができます。