拍卖号:l1182023450
结束时间:08/11/2025 09:26:24
日本邮费:买家承担
可否退货:可
个 数:1
提前结束:可
最高出价:
1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
先朝御會始留 孝明天皇 新春歌会始め 御勅題 幕末 和書 古文書 歌集 和歌 歌御会 |
---|
▼付属品 |
なし |
▼サイズ |
横幅:15.1㎝ 縦幅:22.3㎝ 厚さ:0.4㎝ |
▼備考 |
「先朝御會始留」とは孝明天皇時代の安政7年(1860年)~慶應2年(1866年)正月に宮中で行われた「歌御会始」(現在の歌会始)の記録を翻刻したものです。 本書は孝明天皇をはじめ、当時の関白・左大臣・右大臣・中務卿など貴族階級が歌会始で詠んだ歌を記してあります。 天皇が開催する歌会を「歌御会」(うたごかい)といい、新年に行われる「歌御会始」の起源は遅くとも鎌倉時代中期まで遡ることができ、江戸時代を通じてほぼ毎年開催されてきました。 明治維新後も、明治2年(1869年)1月に明治天皇により即位後最初の会が開かれました。 以後、改革を加えられながら今日まで連綿と続けられています。 【本書掲載「歌御会始」の年及び御題】 〇安政7年(1860年) 『心静酌春酒』 9頁 〇萬延2年(1861年) 『萬物感陽和』 12頁 〇文久2年(1862年) 『風光日々新』 12頁 〇文久3年(1863年) 『新鶯竹裏啼』 11頁 〇文久4年(1864年) 『梅花薫簾』 10頁 〇元治2年(1865年) 『南枝暖待鶯』 〇慶應2年(1866年) 『青柳風静』 20頁 ※元治2年分と慶応2年は1冊にまとまっております。 萬延2年と文久3年の冊子に経年のヤケあり。 慶應2年の冊子に一部虫食いと最終頁にシワ、破れあり。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
当前价:7800 日元(合401.70人民币)
加价单位:0 日元/0.00 人民币
最低出价:7800 日元/ 401.70 人民币
您的出价
您的出价
当前价:7800 日元(合401.70人民币)
加价单位:0 日元/0.00 人民币
最低出价:7800 日元/ 401.70 人民币
您的出价
客服微信1
客服微信2
客服微信2
投诉微信
扫描关注 公众号最新动态