R工房より、幼SDサイズの 祇園祭「稚児人形」狩衣風着物セット の出品です。祇園祭の「長刀鉾」には「生稚児さん」、「函谷鉾」「放下鉾」「菊水鉾」「月鉾」「鶏鉾」には「稚児人形」が乗っています。「函谷鉾」の「嘉多丸さん」を衣装と鞨鼓を参考にさせていただきました。平安時代の「狩衣(かりぎぬ)」風の装束です。 画像4枚目の全品をお送りいたします、人形・スタンドはつきません。
京都市 四条通のノムラテーラーさんの『ショウウインドウ 金襴ディスプレイ』で7月の間 展示させていただいておりました。
制作に使用した金襴地 ・布地はすべてノムラテーラーさんで販売されているお布です。
オビツ11サイズの 祇園祭「稚児人形」狩衣風着物セット も同時出品しておりますので、どうぞ併せてご覧ください。
【人形説明】
モデルはボークスの幼SDです。
【着物説明】
着物は上・中の二枚と袴で構成しています。上着物は「狩衣」・袴は「指貫(さしぬき)」を参考にしていますが、布の質・折り返し・切り替えなど実際のものとはかなり形を変えて制作していますのでご了承ください。
(画像5枚目A) 中着物の衿に白化繊の半衿を留め付けています。中着物の袖を通し、白化繊(アクリル)テープを背中に回して結びます。
(画像5枚目B) 中着物の布は、オレンジ色のポリエステルです。紐をウェストで結びます。
(画像5枚目C・D) 中着物の上に、金襴(ポリエステル)の袴を重ねます。前帯と後ろ帯のマジックテープを背中で留め、前中心で後ろ帯を結びます。足裾の紐を軽く引いて、お好みの長さにしてください。
(画像5枚目E) 狩衣風の上着物の布は、金襴(ポリエステル)です。袖に腕を差し入れ、身頃は脇が開いていますので被せるだけになります。右肩(黄矢印先)に、留めるビーズが付いています。
画像5枚目F) 上着物の背中から、帯を前に回してマジックテープで留めます。前側はお好みの長さにブラウジングしてください。後ろ側はそのままです。
帯のマジックテープの凸側が、他の布にからまないようご注意ください。
(画像5枚目G・H) 稚児人形の天冠は、ひな人形用の新品の既製品に赤紐を通しました。一重目は耳とあごにしっかり固定し(黄矢印先)、二重目を前で蝶結びにします。
(画像5枚目 I) 鞨鼓(かっこ) とバチ 鞨鼓は雅楽で使われる打楽器の一種です。古品の鞨鼓にオレンジの紐を通して首にかけ、ビーズで長さを調節できます。バチはテープで手に持たせています。
(画像5枚目J) せっかくの平安調の衣装なので・別に「烏帽子(えぼし)」「笏(しゃく)」「沓(くつ)」もお付けします。2タイプでお楽しみください!
烏帽子は銀糸の横糸が入った黒の正絹の西陣帯地で、軽く頭に被せます。型崩れの際は、アイロン(低温から)でお直しください。
木製の笏は新品の既製品に着色しました、長さは6.5cmです。
沓はABS樹脂製です。残念ですが袴に隠れてしまい、外からは見えません。サイズは大きめです。
【その他】
・上着物に付いている3個の赤いビーズは天然石のカーネリアンです。
・着物に付けました各紐は長めにしていますので、お好みの長さに切っていただけます。
・金襴地のシワ取りのためのアイロンは、必ず当て布をして低い温度からお試しください。
【ご注意ください】
・箱に入れ、ゆうパック送料を無料でお送りいたします。
・手作りの品になりますので、神経質な方は入札をご遠慮下さい。小物は強い力を加えるとこわれることがあります。ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。ご不明な点、質問がございましたらいつでもお寄せ下さい。できるだけ早くお答えいたします。
・オークション終了後一週間以内にお取り引き終了できる方のみお願いいたします(落札後のご連絡は2日以内でお願いいたします)。
(2025年 8月 12日 22時 48分 追加)・(画像5枚目C・D) 説明の、「前帯と後ろ帯のマジックテープ」は「前帯のマジックテープ」の間違いです。