
【完売 激レア 限定ナンバリング】Rick Wakeman Anaheim 1975 : Mike Millard Master Tapes(2CD) plus bonus 2CD Amazing Journey 地底探検 イエス
★違反申告を必ずしてくる方がいますが、広く一般的に販売されている正規商品になります。違反申告は止めて頂きますようお願いいたします。
ソロの文芸三部作でYESさえ凌駕する大成功を収め、シンフォニック・ロックの旗手として君臨していた1975年のリック・ウェイクマン。
彼のソロ・キャリア最大規模となったツアー現場を伝えてくれる超・極上ライヴアルバムが登場です。
そんな本作に吹き込まれているのは「1975年11月11日アナハイム公演」。伝説名手マイク・ミラードのマスター・テープによる超絶級オーディエンス録音です。
1975年と言えば、公式映像『JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH』やKing Biscuit Flower Hourの発掘ライヴアルバム『RICK WAKEMAN IN CONCERT』が残され、伝説的なソロ初来日が実現した年でもある。
その辺の事情を整理する意味でも、まずは当時のスケジュールから振り返ってみましょう。
・1月16日-24日:日本(7公演)
・2月4日-13日+3月15日:オセアニア(4公演)←※公式映像
《3月27日『アーサー王と円卓の騎士たち』発売》
・5月31日+6月1日:ロンドン(2公演)
・10月3日-12月1日:北米(37公演)←★ココ★
・12月18日-21日:南米(4公演)
これが1975年のリック・ウェイクマン。
実のところ、当時の資料には曖昧な点も多く、上記はあくまでも参考。公演数などのディテールは不確実……と言いますか、正直信じないでください。とは言え、大まかな流れは分かる。映像版『JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH』は来日直後のメルボルン公演だったわけですが、本作のアナハイム公演は3rdアルバム『アーサー王と円卓の騎士たち』の発売後の全米ツアー。「北米」レッグ27公演目にあたる。また、KBFHの『IN CONCERT』も「北米」レッグの記録であり、本作の約一週間前のサンフランシスコ公演(11月2日)でした。
そんなショウで記録された本作は、開眼したミラード・マジックが全開の超・極上サウンド。すでに何度か触れていますが、1975年はミラードにとってターニング・ポイントとなった年。前半期には「Shureマイク+ソニーTC-152SD」を使用していましたが、半ばに「AKGマイク+Nakamichi 550」を導入。もはや神話となっている車椅子録音も始めて一気にサウンド・クオリティが向上。全世界に「ミラード」の名を轟かせる事になるテクニックが確立したのです。
ちなみに先代機「TC-152SD」を使用した最後の録音は1975年2月のJETHRO TULLと言われています(当店の『L.A. FORUM 1975 4TH NIGHT(Uxbridge 1262)』でお楽しみ頂けます)。
また、本作の極上サウンドを成し得たのは機材だけが要因ではありません。現場となった“アナハイム・コンヴェンション・センター”はミラードの主戦場とは言えないわけですが、幸運にも前年のデヴィッド・ボウイ『ANAHEIM 1974(Wardour-421)』で攻略済みだった。ボウイの時は会場の反響を見切るのに四苦八苦したそうですが(そうは聞こえないところがまた凄いのですが)、リックの際にはばっちり織り込み済み。しかも、リックの機材はYESの時と同じだったらしく(実際には分かりませんが、ミラードはそう感じたそうです)、熱心なYESファンであるミラードには出音のクセも完璧に把握できたのです。先ほどから「音の形容」ではなく、録音の経緯ばかりで恐縮ですが、早い話がそれらの逸話を音が証明している。これまでのミラード作品をご存じの方なら「凄そうだ」と思っていただけると思いますが、その想像通りのサウンドがスピーカーから吹き出すのです。
そんなミラクル・サウンドで描かれるのは、貴重にして極上なシンフォニック・ロックの桃源郷。前述したKBFHの『IN CONCERT』が直近ですが、カットされた放送サウンドボードとは違って本作はフル録音。比較しながらセットを整理してみましょう。
●文芸三部作
・ヘンリー八世の六人の妻:Catherine Howard/Anne Boleyn/Catherine Parr
・地底探検:The Journey/Recollection/The Forest/The Battle(★)
・アーサー王と円卓の騎士たち:Sir Lancelot and the Black Knight/Arthur & Guinevere/Merlin The Magician
●その他
・Down And Out(★)/Hungarian Rhapsody(★)
※注:「★」印はKing Biscuit Flower Hourの公式発掘盤『RICK WAKEMAN IN CONCERT』では聴けない曲。
……と、このようになっています。
三部作はコンセプト・アルバムでもあったわけですが、ここではアルバム再現などは特にせず、通常のコンサートのように入れ替えられている。全曲演奏されている『地底探検』にしてもオープニングでA面パートを演奏するものの、B面パートは散らされています。コンセプチュアルではないものの、その代わりに初期3作+『リストマニア』のエッセンスを濃縮還元した濃度が凄い。YESを遙かに超えるドラマティズムの極地は、まさにシンフォニック・ロックの理想郷であり、初期ソロのベスト・アルバムとしても機能するライヴアルバムなのです。
まったく異なる観点ながら、ロック史に天才として刻まれるリック・ウェイクマンとマイク・ミラード。それぞれの才気が満開となった1975年に、2人が同じ場所にいたからこそ本作は誕生しました。そんな奇跡の現場に居合わせられる録音芸術の文化遺産。どうぞ、永久保存プレス2CDで存分にご体験ください。
★「1975年11月11日アナハイム公演」の超絶級オーディエンス録音。
伝説名手マイク・ミラードのマスター・テープからダイレクトにデジタル化された銘品です。ミラードの代名詞でもある名機「Nakamichi 550」を使用し始めたことでクオリティがグッと上がり、得意なYESに酷似した出音も相まって数あるミラード・コレクションでも屈指のサウンドが実現。KBFHの公式発掘盤『IN CONCERT』でも聴けない「Down And Out」「Hungarian Rhapsody」「The Battle」をはじめ、文芸三部作を濃縮したフルショウを極上体験できます。
★ミラードの最高音質タイトルです。奇跡の一枚。
Live At Convention Center,Anaheim,CA,USA 11th November 1975
Disc 1
1. Intro
2. The Journey
3. Recollection
4. Catherine Howard
5. Lancelot & The Black Knight
6. Down And Out
7. Anne Boleyn
8. The Forest
TOTAL TIME (60:28)
Disc 2
1. MC
2. Arthur & Guinevere
3. Merlin The Magician
4. Catherine Parr
5. Hungarian Rhapsody
6. The Battle
TOTAL TIME (42:35)
Rick Wakeman : Keyboards
Ashley Holt : Vocal
Roger Newell : Bass
John Hodgson : Percussion
John Dunsterville : Guitar
Tony Fernandez : Drums
Reg Brooks : Trombone
Martyn Shields : Trumpet
本編プレス2CD『ANAHEIM 1975』は、ミラード・サウンドで“アーサー王と円卓の騎士たちツアー”を体験できる最高傑作でした。
しかし、リック・ウェイクマン最大のヒット作と言えば何と言っても『地底探検』。そこで、1年前の“地底探検ツアー”も極上体験できるライヴアルバムも(しかもプレス2CDで)豪華ボーナス付属決定です!
そんな本作に記録されているのは「1974年10月5日ボストン公演」。その極上オーディエンス録音です。“地底探検ツアー”は1974年/1975年の足かけで実施されており、伝説の初来日もその一環でした。
ここで、その全景を振り返ってショウのポジションを確かめておきましょう。
●1974年
・1月18日:ロンドン公演←※『地底探検』録音
《5月3日『地底探検』発売》
・7月27日:ロンドン公演
・9月15日-10月15日:北米(21公演)←★ココ★
●1975年
・1月16日-24日:日本(7公演)
・2月4日-13日+3月15日:オセアニア(4公演)←※公式映像
これが『地底探検』にまつわる活動概要。
リック初のソロツアーであり、1975年分は本編プレス『ANAHEIM 1975』の解説とも被るパートです。
そんな中で本作のボストン公演は来日直前となる1974年セクションの最終盤。「北米」レッグ14公演目にあたるコンサートでした。
そんなショウで記録された本作は「超」の付く極上オーディエンス。どれほど凄いかと言えば、マイク・ミラードの超傑作である本編『ANAHEIM 1975』にも負けていないほど。とにかく芯は極太なら距離感もまったくなく、ディテールは壮大なアンサンブルの微細部まで克明。オーケストラや合唱団の音がぶ厚く重なっていてもダンゴにならず、1音1音のくっきりとした輪郭と無音部の深みがコントラストを描き、見事な立体感まで醸している。
もちろん、ヘッドフォンで耳を澄ませばホール鳴りにも気づくのですが、それがピアノやシンセに艶を与えつつ、曇りや丸みを一切起こしていないから驚く。その絶妙な「降り注ぎ感」は、幾多のサウンドボードさえ凌駕してしまう美とスペクタクルを味わわせてくれる。まさにシンフォニック・ロックの理想サウンドなのです。
そんな世紀の美音で描かれるのは、本編『ANAHEIM 1975』とは異なるツアーだからこそ美味しい初期の名曲群。
今回はボーナス企画でもありますので、本編と比較しながら整理しておきましょう。
・ヘンリー八世の六人の妻:Catherine Parr/Catherine Howard/Anne Boleyn
・地底探検:The Journey/Recollection/The Battle/The Forest
・その他:Something Completely Different(★)/Pearl and Dean Piano Concerto(★)
※注:「★」印は本編プレス『ANAHEIM 1975』では聴けない曲。
……と、このようになっています。
ショウは二部構成になっており、第一部(=DISC 1)は『ヘンリー八世の六人の妻』から3曲+「Something Completely Different」で、第二部(=DISC 2)は『地底探検』全編+「Pearl and Dean Piano Concerto」。
本編では聴けない2曲がまた面白く、「Something Completely Different」ではコミカルなピアノに対して混声合唱が壮大に絡んで不思議な世界を醸しだし、「Pearl and Dean Piano Concerto」ではオーケストラまで交えた陽気なアンサンブルがまるでミュージカル。シンフォニック・ロックの至宝であるアルバム曲との対比も素晴らしく、壮大さとユーモアを併せ持ったリックらしいショウを極上体験できるのです。
YESさえも凌駕する成功を収めた初期リック・ウェイクマンの文芸三部作。その旨みが凝縮された2つのツアーを超極上サウンドで体験できる超名盤セットです。そのエンターテインメント精神はYES以上であり、たとえリックのソロを聴いていない方だとしても楽しめること間違いなし。もっと言えば、超美麗サウンドは本作がソロ初体験になったとしてもまったく無問題です。そんな素晴らしい音楽作品を一気にコレクトできる千載一遇のチャンス。どうぞ、どなた様もお見逃しなく!
Live At Boston Garden,Boston,MA,USA 05th October 1974
Disc 1
1. Introduction
2. Horizon
3. Symphony 1 in D. Opus 13 - Rachmaninov
[The Six Wives Of Henry VIII]
4. Catherine Parr
5. Catherine Howard
6. Ann Bolyen
7. Something Completely Different
TOTAL TIME (42:41)
Disc 2
[Journey To The Centre Of The Earth]
1. The Journey
2. Recollection
3. The Battle
4. The Forest
5. Pearl and Dean Piano Concerto with The National Philharmonic Orchestra & Choir Of America
TOTAL TIME (50:24)
Rick Wakeman : Keyboards
Conductor : David Measham
Narrator : Terry Taplin
Garry Pickford Hopkins : Vocals
Ashley Holt : Vocals
Jeffrey Crampton : Guitar
Roger Newell : Guitar & Bass
Barney James : Drums
John Hodgson : Percussion