商品説明
終活のため出品致します。大事にされる方のみ。業者様等の転売目的は不可
★☆★刀 月山貞吉造之 文久三年 新々刀大鑑所載 特保鑑定書 2尺3寸2分弱 超々希少★☆★
日本刀・刀 白鞘入り 白鞘袋付属
《表:月山貞吉造之/裏:文久三年二月日
※滅多に出品される事は、無い。初代月山の刀です。超々希少です。
銃砲刀剣類登録証の内容
種類/刀
刃長/70.2cm
反り/1.2cm
目くぎ穴/一個
銘文:表、月山貞吉造之
裏、文久三年二月日 ※参考(1863年)
昭和卅七年弐月拾五日交付 東京都教育委員会
備考
サイズ(約) 新々刀大鑑記載内容
元幅/1寸.3厘 元重ね/2分5厘
刀匠について、刀剣の出来、仕様など
月山貞吉刀匠です。本名は、奥山弥八郎貞吉と称します。
天明元年(1781)に羽州村山郡笹川村、奥村弥三郎貞近の長子として生まれた。
文政の初め江戸に出て水心子正秀の門となり、後に大阪に住む。
明治3年2月90才歿(1870)。大阪月山の祖。
長命にて貞吉晩年の作刀は、伜貞一が父に代わって作刀代銘をなす。
従って貞吉自身の作銘のものは稀にして実に少ない。
本作は、本造り庵棟中鋒、地金小杢肌約む、刃文匂出来(備前伝)
互の目丁子鋩子乱込み尖り小丸返り健全にして出来良ろしい。
貞一代銘、貞吉八十三才作になります。(新々刀大鑑記載内容)
新々刀大鑑 昭和41年11月3日発行 著作者 飯村嘉章
発行所 刀剣美術工芸社 152ページ所載
出品理由:私が50代の頃「家宝」と思って奮発し預金を粗全部降し購入しましたが、
家族には手入れなどが期待できず引き継ぐ者がいないため、終活として泣く
泣く出品する次第です。
是非是非、家宝として大事にして頂ける方、よろしくお願いいたします。
特別保存刀剣の鑑定書が付いています。入手時は、重要○○もと考えていましたが
購入時に金額が張ってしまったしまったので、余裕がと思っているうちに現在になって
しまいました。
商品状況:銅一重はばき、白鞘に入っています。
目視する限り、ハギレ、刃こぼれ、フクレなどはなく現状のままで、
鑑賞頂ける状態かと思います。
※素人のため画像の不良にはご勘弁ください。
付属品:銃砲刀剣類登録証。白鞘袋。特保鑑定書。新々刀大鑑所載内容のコピー。
注意事項:※ご落札し、お手元に届いたら早めの受け取り連絡が出来る方。
また、届いてから20日以内に銃砲刀剣類登録証に記載されている
東京都の教育委員会に、ご連絡し銃砲刀剣類登録証の所有者変更を
必ず行ってください。
お支払方法:!かんたん決済のみとさせて頂きます。Yahoo!かんたん決済のみ
発送方法:段ボール箱に入れ、佐川急便さんの着払い便で発送します。
約170サイズの予定です。
※注意:業者様等の転売目的が判断された場合はご入札を取消しさせて頂きます。
家宝として末永くご愛用されるかたを優先させて頂きます。
無いと思いますが、クレーム、返金、返品は御受け出来ません。
画像等をご確認の上、ご入札をお願い致します。