
商品説明等々が、長文で大変申し訳ございませんが、取引トラブルを避ける為、ご面倒かとは思いますが、最後までお読みください。
[取消・キャンセル]はお受け出来ません慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。
(商品説明の下部に「追加画像」を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。当方では「画像修正」等々は一切していませんので ご安心のうえご確認ください。)
取扱い商品の都合上 鑑定書(認定書・極め書き)の無い物についての「商品説明」等々は、あくまでも当方の主観で説明していますので「参考説明」程度にお考えください。
また 当然の事として「使用感・経念感」はあります。そういった事や「経年・使用」の時代経過の状態を気になさる方 また神経質な方は
ご入札を控えて頂いたほうが 宜しいかと存じますので入札をご遠慮 お願いします。
(尚 説明・解釈等々の過ち 記述の誤り等々はご容赦願います。尚「解釈の過ち・記述の誤り」等々があった際には「画像」での「確認」の方を優先してお考え下さい。)
)
(商品説明の下部に「追加画像」を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。)
サイズ約(cm) 縁 3・76×2・37 腰高 1・4 頭 3・3×1・82 高さ 0・9 シトトメ含む幅 2
(慎重に測っていますが あくまでも参考寸法とお考え下さい)
保存刀装具鑑定証 田舎風景図(銘・正幸(花押))付・桐製桑縁落し込み縁頭箱(布団入り)が付いています。
この度の縁頭の「田舎風景図(銘・正幸(花押)」は当方が「日本美術刀剣保存協会」に「保存審査」を依頼して「保存刀装具鑑定証(銘・正幸(花押))」を取得しましたので「正真保証」です。
(尚 当方では「鑑定審査物件」が「在銘」の時には「真・贋」を また「無銘」の時には「個銘・流派」が分かれば良いので 高額な鑑定料の「特別保存鑑定」には「鑑定」の依頼はしていません。)
この度の縁頭は材質は誠に珍しい「黒四分一地(黒朧銀)」で黒々とした最良質の「黒四分一地」に「極細密」な「魚々子」を誠に丁寧に打ち入れ
「田舎風景図」を誠に細かなに「高彫」細密な毛彫を入れた入念作であり、頭の「松樹」は「金袋着せ(ウットリ)」かと思われる程の、厚い金色絵が施され誠に冴え見栄えする仕立てで
「縁」の「雀」には「金色絵」に「摺り減し」を施してあり「松樹」と真逆に仕立てて「奈良派金工」独特の趣あります。
「頭」には「金色絵」の「時代シトトメ」が付き 江戸期の時代物としては「出来栄え・保存状態」共に「最上々」で「銘・「正幸(花押)」と在銘の「優品」の縁頭です。
「正幸(花押)」は奈良氏で名工の「奈良正長」の門人で始めえどで「正次」と名乗り中頃から「正幸」と改め更に「正敷」とも切銘した。
「門人」も「養成」し奈良一門ではよく「活躍」した。後に剃髪して「亀光」と入道銘を号した「奈良派」の名工です。
江戸の両国駒留橋住 晩年は大阪に転住するとも古書に記されている。号銘は菊寿斎 江戸後期(享保頃)
この度の縁頭は若干「肉厚」で誠に珍しい「黒四分一地(黒朧銀)」の「地金」に誠に趣ある「田舎風景の図」細かに「高彫・毛彫」し「極細密」の「魚々子」は一粒一粒を誠に入念に打ち込んであり
「田舎風景」を「構図」見事に表現し「高彫・象嵌色絵」が丁寧に施され「奈良派金工」独特の古風な彫刻表現に通じる、誠に「古雅」で見事な出来栄えで「正幸(花押)」と在銘ある「最上々」で「優品」の縁頭です。
江戸時代の「出来栄え保存状態」共に最上々の「田舎風景図(銘・正幸(花押)」の縁頭ですが 当然の事として「使用感・経年感()」はありますが当方見る限り
時代物として問題になる様な傷みは無く「最上々の優品」の縁頭ですが、時代を経た物である事をご理解のうえ応札願います。。
(画像にて ご確認しご納得のうえ 応札を願います。)
入札及び落札後のキャンセル・返品は基本的にお受け出来ません。「画像・追加画像」を多数入れてありますので、よく確認のうえ 疑問 点は質問して 責任を持って応札をお願い致します。
送料は 全国¥600円(レターパックプラスにて発送) 宜しくお願いします。
以上の「記載内容・画像」を御納得いただき お取引していただける方のご入札お待ちしております。
(2025年 8月 20日 20時 15分 追加)
縁頭 田舎風景図 保存付.正幸(花押).黒四分一魚子地.奈良派の名工.江戸後期.高彫.象嵌金色絵上々武具.鍔.居合.拵.刀剣.大刀.短刀.脇差. この度の縁頭の材質は誠に珍しい「黒四分一地(黒朧銀)」で黒々とした最良質の「質感」に魅了します。
この度の縁頭は材質は誠に珍しい「黒四分一地(黒朧銀)」で黒々とした最良質の「黒四分一地」に「極細密」な「魚々子」を誠に丁寧に打ち入れ
「田舎風景図」を誠に細かなに「高彫」細密な毛彫を入れた入念作であり、頭の「松樹」は「金袋着せ(ウットリ)」かと思われる程の、厚い金色絵が施され誠に冴え見栄えする仕立てで
「縁」の「雀」には「金色絵」に「摺り減し」を施してあり「松樹」と真逆に仕立てて「奈良派金工」独特の趣あります。
「頭」には「金色絵」の「時代シトトメ」が付き 江戸期の時代物としては「出来栄え・保存状態」共に「最上々」で「銘・「正幸(花押)」と在銘の「優品」の縁頭です。
「正幸(花押)」は奈良氏で名工の「奈良正長」の門人で始めえどで「正次」と名乗り中頃から「正幸」と改め更に「正敷」とも切銘した。
「門人」も「養成」し奈良一門ではよく「活躍」した。後に剃髪して「亀光」と入道銘を号した「奈良派」の名工です。
江戸の両国駒留橋住 晩年は大阪に転住するとも古書に記されている。号銘は菊寿斎 江戸後期(享保頃)
この度の縁頭は若干「肉厚」で誠に珍しい「黒四分一地(黒朧銀)」の「地金」に誠に趣ある「田舎風景の図」細かに「高彫・毛彫」し「極細密」の「魚々子」は一粒一粒を誠に入念に打ち込んであり
「田舎風景」を「構図」見事に表現し「高彫・象嵌色絵」が丁寧に施され「奈良派金工」独特の古風な彫刻表現に通じる、誠に「古雅」で見事な出来栄えで「正幸(花押)」と在銘ある「最上々」で「優品」の縁頭です。