相馬御風
(1883~1950)本名・昌治(しょうじ)、新潟県の現・糸魚川市生れの文学者、詩人、歌人、評論家。
1903年、岩野泡鳴らと雑誌『白百合』を創刊。1905年、第一歌集『睡蓮』を出版。余り騒がれず。
1906年、早稲田大学英文科卒業。島村抱月のもとで、当時復刻された雑誌『早稲田文学』の編集に参加。
また、野口雨情、三木露風らと『早稲田新社』を設立、口語自由詩運動を進める。
1907年、坪内逍遥・島村抱月の依頼により、母校の校歌『都の西北』を作詞。
1911年には母校・早稲田大学の講師となるも、1916年、故郷・糸魚川に隠棲。
良寛の研究に没頭したり、童話・童謡(「春よ来い」)を発表する。
一方、地元に伝わる奴奈川姫伝説を紐解き、糸魚川のヒスイ産出を推測、1935年にヒスイが発見された。
1950年、脳溢血で倒れ死亡、66歳。文学、短歌、詩と多岐に渉り活動するも、知る人は少ない。
書名:相馬御風著作集(昭和56年:名著刊行会版):全8巻別巻2揃:
著者:相馬御風
編集:紅野敏郎/相馬文子/
題字:青木香流
発行所:名著刊行会
発行日:【1】昭和56年6月14日 発行 他
定価:全巻 65,000 円
所収:【1】 凡人浄土 ◇ 還元録 / 凡人浄土 / 良寛和尚の書の味 / 島村先生の追憶 / 一茶の故郷を訪ふ / 芭蕉と良寛 他 /
【2】 雜草の如く ◇ 生の寂味 / 北國春信 / 童心讃仰 / 秋と良寛和尚 /『徒然草』の著者 / 馬鹿一百人 他 /
【3】 人生行路 ◇ 求め合ふ心 / 風葉を憶ふ / 一茶百年忌に / 牧水君を憶ふ / 良寛和尚の庵跡をたづぬる記 他 /
【4】 懐かしき人々 ◇ 一茶を語る / 良寛に愛された尼貞心 / 加賀の千代 / 若きツルゲーニェフとロシアの自然 他 /
【5】 生と死と愛 ◇ 生の味 /「父歸る」と「父歸らず」 / 杜翁追憶 / 和田垣さんを憶ひ出す / 亡妻遺稿 他 /
【6】 獨坐旅心 ◇ 『北越雪譜』とその著者 / 歌誌『アララギ』への言葉 / 校歌「都の西北」と私 / 燈下言 他 /
【7】 砂上點描 ◇ 糸魚川の芭蕉堂 / 良寛墨蹟談片 / 八不和尚追記 / 童謡選 / 静夜歌話 / 一茶を見直す 他 /
【8】 鳥聲蟲語 ◇ 春を聴く / 五月を讃ふ / 彼岸六日目の朝 / 春祭の頃 / 餘白に題す / 身邊雜記 / 捨石集 他 /
【別1】 初期評論集 ◇ Ⅰ、黎明期の文學 / Ⅱ、第一歩 / Ⅲ、『個人主義思潮』抄 / Ⅳ、未収録主要論文選 /
〇 解説(紅野敏郎)/
【別2】 研究編 (執筆者)◇
Ⅰ、渋沢孝輔 / 平岡篤頼 / 吉野 弘 / 保昌正夫 / 紅野敏郎 / 野崎守英 / 長谷川洋三 / 相馬文子 /
Ⅱ、和田謹吾 / 千葉俊二 / 大沢正道 / 堀切 実 / 岡上鈴江 / 相川政行 / 柳 富子 / 竹西寛子 /
藤木宏幸 / 上笙一郎 /
Ⅲ、〇(相馬文子・田中夏美)相馬御風著書目録 /「野を歩む者」総目次 / 相馬御風年譜 /
相馬御風主要参考文献目録 /
参考:帯なし。保護箱・箱、小口・天・地、本文等にワレ・汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。計約7.6kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。