
円山応挙(まるやま おうきょ、1733年〈享保18年〉~1795年〈寛政7年〉)は、江戸時代中期の日本画家で、写生画の名手として知られ、円山派の創始者です。
■ 略歴
1733年(享保18年):丹波国何鹿郡穴太村(現在の京都府亀岡市)に生まれる。
姓は円山、名は義政、号は応挙。
幼少期に京都へ出て、尾張出身の眼鏡師・石田幽汀に弟子入りし、玩具の絵付けや狩野派風の画法を学ぶ。
円満院門跡・祐常法親王の御用絵師として活躍。
中国画風の理想化を排し、身近な自然を観察する「写生」を重視した画風で名声を得る。
独自の温和で柔らかな画風で、江戸期の絵画界に革新をもたらす。
写生画・花鳥画・動物画・幽霊画・人物画など幅広く制作し、襖絵や障壁画も多数残す。
1795年(寛政7年):京都にて没。
享年63。墓所は京都の二尊院など。
■ 主な特徴と業績
従来の狩野派などの形式主義的な画風に対し、現実に即した写生的な描写を導入。
特に有名なのが「雪松図屏風」(重要文化財)、「写生図巻」、「幽霊図」など。
弟子には**呉春(松村月溪)**などがいて、彼の流れは「四条派」として発展。
応挙の系統である円山派は、幕末から明治にかけても京都画壇の主流派として大きな影響力を持った。
表具寸法(軸先含む)★約60×190
本紙寸法★約42×118
・少し経年感があります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。