・【送料込】のお値段です。
※ぱっと見、、その他の中古に比べて、高いように見えますが、私の場合は送料が含まれています。
※ヤフネコは、出品者負担にした方が安いので、お互いに得だと思っています。
※表示額 = 本体価格 + 送料 + 多少の経費…と、計算していただければ、そんなにべらぼうな価格ではないと思うのですが…、いかがでしょう。
※距離などの状況で変わってしまうような送料ではありませんので、当然、追加料金はありません。
※表示価格 = コミコミ価格です。ご安心ください。
---
・画像がない場合は、付録などはございませんので、ご承知おきください。
・年数を経たコレクションを一斉放出しております。それらの状態を「やや傷や汚れあり」または「傷や汚れあり」にしておりますが、どれも、美品コレクションとしてではなく、読んで知識を得たいという目的ならば、問題は何もないと思います。むしろ経年数に比すれば、状態は良い方ではないか?と思います。
・ざっと目を通して確認しておりますが、通読を阻害するようなひどい折れ・スレ、書き込みを見つけることはありませんでした。中身については、中古品としての最低基準は超えている状態だと思います。
・とはいえ、あくまで中古品ですので、中古品であるがための諸々(経年のくたびれ感、スレ、折れetc)が「非常に気になる!」とか「許容できない!!」という方は、入札ご遠慮ください。
・私のどの出品もそうですが、確認時に気づいた不具合は、当然ここに掲載しております。しかしながら、素人チェック…、万万が一、書き込みや折れスレ見落としがありましたら、平にご容赦ください。
・万万が一、当方のチェックで見落としがあった場合に、それがあまりにもひどいものなら別ですが、多少のことであれば「そもそも中古品だし、重箱の隅をつつくつもりはないよ…」とおっしゃってくださる方でお願いしたいです。
--【お願い】--
先日、落札してくださった方なのですが…。
質問に対し回答が遅いなど、ご指摘をいただきました。
質問を入力されたあとに「私(落札者さん)がログインしている間に回答がなかった」というご意見でした。
早く回答がほしいというお気持ちはわかりますが、私はプロとしてを行っておらず、本業(勤め人です)と家庭の運営(育児や家事です)が、生活の柱です。
それ以外の空いた時間で「も」やっております。
「も」というのは、みなさんもそうだと思うのですが、やらなければならないことや、やりたいこともたくさんあるわけで、ですから「も」です。
ずっとPCやスマホを見つめ「あ、質問だ!すぐ入力を…」という対応はできませんし、行うつもりもありません。
もちろん、無視するつもりは無いので、回答はいたしますが…。
このようなスタンスを「可」としていただける方のみ、お取引をお願いし、希望いたします。
「私(落札者さん)がログインしている間に即レスせよ」というご意見が「全くそのとおりだ!」と思われる方は、私の価値観や生活の現実と非常に乖離がありますので、おそらくお互いに気持の良い取引にはならないと思います。
よって、そういった方は、互いにそういった価値観の方同士でとお取引いただき、当方とは取引されないようお願いいたします。
企画営業・マーケター・クリエーター・商品開発・起業家……一生使える必携の書。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
煮詰まった/ネタ切れ/思いつかない/パクりたい/変えられない/才能に自信がない/どうしたらいいかわからない……
本書はそうした新しいアイデアを必要とするあらゆる人のために、次の2点を目指して書かれている。
◎数々のアイデア法をツールとして読者自身が試せるように、具体的な手順を思考のレシピとして解説、具体例(サンプル)も明示し、実用性を追求。
◎一方で、その底にある心理プロセスや、方法が生まれてきた歴史あるいは思想的背景にまで踏み込み、知の営みの縱橫のつながりを理解する。
単なるマニュアルには留まらない、眠ってしまった創造力と知的探求心を 挑発し、呼び起こす、アイデアの百科事典。
解説する技法一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発想法や創造性開発の分野だけでなく、本書では類書が扱う範囲を超え、
科学技術、芸術、文学、哲学、心理療法、宗教、呪術など多くの分野を渉猟し、
新しい考えを生み出す42の技法をまとめている。
01 バグリスト/02 フォーカシング/03 TAEのマイセンテンスシート/04 エジソン・ノート/05 ノンストップ・ライティング /06 ランダム刺激/07 エクスカーション/08 セレンディピティ・カード/09 フィンケの曖昧な部品/10 ケプナー・トリゴーの状況把握/11 空間と時間のグリッド/12 事例-コード・マトリクス/13 P.K.ディックの質問/14 なぜなぜ分析/15 キプリング・メソッド/16 コンセプト・ファン/17 ケプナー・トリゴーの問題分析/18 仮定破壊/19 問題逆転/20 ルビッチならどうする?/21 ディズニーの3つの部屋/22 ヴァーチャル賢人会議/23 オズボーン・チェックリスト/24 関係アルゴリズム/25 デペイズマン/26 さくらんぼ分割法/27 属性列挙法/28 形態分析法/29 モールスのライバル学習/30 弁証法的発想法/31 対立解消図(蒸発する雲)/32 バイオニクス法/33 ゴードンの4つの類比(アナロジー)/34 等価変換法/35 NM法T型/36 源内の呪術的コピーライティング/37 カイヨワの〈対角線の科学〉/38 シソーラス・パラフレーズ/39 タルムードの弁証法/40 赤毛の猟犬/41 ポアンカレのインキュベーション/42 夢見
古代の弁論家、ルネサンスのユマニストらが論じたように、発想法は我々の知的営為の最初に来るもの、それゆえに最も肝要なものである。
正しく論を組み立てることも、構想を広げ、また現実化することも、まず〈考え〉を始めることなくしては、成り立たない。
まだ誰も見たことのない何かに向けて考え始めよう。ここに集めた技法は、そのための道具(ツール)である。――著者「まえがき」より