
≪発送方法≫
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。
●送料…全国一律 700円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,400円
●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。
【田中仙翁】
1928年(昭和3年)~2017年(平成29年)茶人。
大阪府生まれ。
本名・博民(ひろみ)。
大日本茶道学会の創始者田中仙樵の孫。
早稲田大学大学院東洋哲学科修了。
昭和36年(1961年)大日本茶道学会の会長に就任。
全国各地での茶道の研修・講演に注力する。
平成2年(1990年)大日本茶道学会茶道の保存・伝承を目的とする財団法人三徳庵を設立し、茶道文化研究に大きな貢献をしたと認められる著作・論文を顕彰する茶道文化学術賞を設ける。
茶道文化の発展に一層貢献するため、平成24年(2012年)に公益財団法人三徳庵に移行させ、初代理事長を平成25年(2013年)6月まで務めた。
後任は平成29年(2017年)に長男田中仙堂(本名・秀隆)が就いた。
【二代竹春 川瀬順一】
1923年(大正12年)〜2007年(平成19年)
陶芸家。本名順一。
川瀬竹翁(初代 川瀬竹春(1894?1983))の長男。
祥瑞染付、赤絵などを継承し、金襴手、豆彩、釉裏紅、染付、黄南京、青白磁、瑠璃金彩を独自の作品を発表した。
1923年(大正12年)川瀬竹翁(初代川瀬竹春)の長男として京都市に生誕。
1939年(昭和14年)京都市美術学校絵画科を経て父川瀬竹翁(初代川瀬竹春)のもとで修行。
1949年(昭和24年)京都より父川瀬竹翁(初代竹春)と共に神奈川県大磯三井城山窯に移る。
1960年(昭和35年)神奈川県中郡大磯町国府本郷に「古余呂技窯」を築窯し独立。
1979年(昭和54年)二代川瀬竹春を襲名。(初代川瀬竹春は川瀬竹翁と号す)
2007年(平成19年)9月19日没。享年85(満84歳没)。
◎サイズ
高さ約4.7㎝ 幅約5.2㎝
◎状態
目立つイタミは無く良い状態です。
◎桐共箱(田中仙翁箱書)。
◎真作保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。