*** 商品詳細 ***
☆・漁業資料『サケマス 鮭鱒』漁業関係・11冊
☆・①・『北海道鮭鱒ふ化放流事業百年史』・本編
『北海道鮭鱒孵化放流事業百年史』
・編集:北海道さけ・ますふ化放流事業百年史編さん(纂)委員会
・1988年・1260頁・\:?円・約:A5判
・本の状態:函・表紙・本文は普通
・発行:北海道さけ・ますふ化放流事業百年記念事業協賛会
☆・目次抜粋
序説・アイヌとサケなど
資源保護とふ化法
北海道の鮭鱒漁業
ふ化事業の開始
各地でつくられるふ化場
官営移管・戦後の孵化事業
漁獲目標と長期計画
民間のふ化事業へ
ふ化事業と水・種卵の移殖
新しい百年への出発
記念事業の記録・年表
☆・②・『北海道鮭鱒ふ化放流事業百年史』・統計編
・編集:北海道さけ・ますふ化放流事業百年史編さん委員会
・1988年・429頁・\:円・約:B5判
・本の状態:・表紙・本文は普通
・発行:北海道さけ・ますふ化放流事業百年史編さん委員会
☆・③・『サハリン島北部におけるさけ・ます類の生態と再生産』
・著者:北洋合同水産株式会社
・1989年・194頁・\?:円・約:B5判
・本の状態:表紙・本文は普通
・発行:北洋合同水産株式会社
☆・解説
大山博・阿部勇らが翻訳し、北洋合同水産株式会社が1989年(平成元年)に刊行した書籍です。
サハリン島北部におけるサケ・マス類の生態と再生産に関する研究をまとめたものと考えられます。
サハリン州には20ヶ所の孵化場があり、そのうち2ヶ所が北部に設置されています。
サケ・マス類は北日本の水産業にとって非常に重要な水産資源であり、孵化放流事業によって
資源造成が図られています。 近年、北太平洋全体でのサケ・マス類の漁獲量は歴史的に
高い水準を維持していますが、地域別に見ると、ロシア極東北部やアラスカ州といった
北方地域で漁獲が好調です。サハリン州のサケ科魚類研究室では、カラフトマス、サケ、
ギンザケを主な対象として、資源調査、資源評価、合理的な利用のための勧告などを行っています
~その生物学と増殖事業~
・1988年・250頁・\:2,500円・約:A5判
・本の状態:表紙汚れ傷み・本文は普通
・発行:たくぎん総合研究所
☆・⑤・『サケ・マス増養殖の強化』漁政叢書15
・1985年・218頁・\:?円・約:A5判
・本の状態:表紙汚れ傷み・本文は普通
・発行:日本水産資源保護協会
☆・解説:生物学的特徴
☆・⑥・『鮭鱒彙報』
・編者:半田芳男
・1947年・20頁・\:4円50銭・約:A5判
・本の状態:表紙汚れ・本文は普通?
・発行:北海道鮭鱒養殖水産組合
・1枚目の画像には複数冊ありますが出品は1冊のみです
☆・⑦・『鮭の一生』
・著者:秋庭鉄之
・1958年・64頁・\:150円・約:B6判
・本の状態:表紙汚れ・本文は普通
・発行:楡書房
☆・⑧・『サケのふるさと しべつ(標津)』
~面白い記述が沢山あり~
・編集兼発行者:吉井宣
・1982年・113頁・\:400円・約:新書版
・本の状態:表紙汚れ・本文は普通
発行:㈱・総合企画
☆・⑨~⑪・『あきあじ』 ・3冊
・1・1959年・・34頁・石狩町・など
・2・1972年・改訂版・40頁・石狩町
・3・1991年・改訂版・40頁・石狩町
・本の状態:表紙汚れ・本文は普通
・発行:石狩町・石狩町観光協会
☆・詳細は画像にてご確認下さい。
・中古品の状態評価には個人差がございますので
・ご理解の上ご入札下さい。
・ご不明な点はご入札前にお問い合わせ下さい。
*** 注意事項 ***
・返品特約:発送のミスや説明と甚だしく状態が違う場合の返品はお受けします
(現品の返送が発生した場合は送料当方負担します)
・委託品等の理由で早期終了する場合がありますのでご入札は早めにお願い致します
・金土日祝はメールが週明けになる場合があります
・基本的にはノークレーム、ノーリターンとなっております
・必ず自己紹介欄を御覧頂き納得された方のご入札お待ちしております。
◎・篠路:S71104・2020.1.27