1954年11月号 【学燈】 1冊です。 (本誌のみで付録はありません)
全220ページ落丁有り(157p~160pの2枚落丁です) サイズ21x15cm前後
コンディションは時代感たっぷりありますが71年目の雑誌としては悪くないと思います。(一部に赤ペン書き込みあり)
◆発送はゆうパケットで310円です。※近隣の方でも手渡しはできませんのでご了承ください。
主な記事抜粋
・表紙 大学めぐり(5)お茶の水女子大学本館
・グラビアの頁 武蔵野の秋 国木田独歩
・グラビアの頁 日本文学と自然 城ヶ島 龍華寺 天王寺五重塔 馬籠 醍醐寺 お遍路
・グラビアの頁 街へ出た学生 神保町 学生街 神田の喫茶店
・美しい恥辱 〔卷頭言〕 / 保坂弘司/p13~13
・運と根と健康 / 荒川秀俊/p14~15
・今日の時事問題 高揚するアジアの民族主義 (国際) / 齋藤吉史/p16~18
・今日の時事問題 日本の対中共政策 (政治) / 南井慶二/p19~21
・今日の時事問題 新経済政策のねらい (経済) / 中川順/p22~24
・受験必読 私の理科学習法 / 本誌特報員/p25~29
・今日の映画 (学生の映画鑑賞) ケイン号の反乱・巨像の道/ 大内秀邦/p30~31
・梶井基次郞 「檸檬」 (日本名作探究) / 西尾昭子/p32~32
・パスカル 「冥想録」 (世界名作探究) / 小山駿二/p33~33
・国語実力養成講座 江文学の学びどころ(2)(国文学史) / 暉峻康隆/p34~37
・国語実力養成講座 源氏物語の探究 (古文) / 岡一男/p38~41,52~52
・国語実力養成講座 芸術論の探求 (現代文) / 增渊恒吉/p42~45
・国語実力養成講座 国文法学習の重点(7)(国文法) / 保坂弘司/p46~48
・国語実力養成講座 抑揚形の研究と整理 (漢文) / 鎌田正/p50~52
・国語実力養成講座 書取練習の心構え(7) / 保坂弘司/p53~55
・国語実力養成講座 国語入試問題の研究(6) / 保坂弘司/p56~59
・国語学究るうむ / 東京国語研修所/p60~61
・英語実力養成講座 科学的文章 (英文読解) / 多田幸蔵/p65~62
・英語実力養成講座 名詞節について (英文解釈) / 神山正治/p69~66
・英語実力養成講座 主語の選び方 (英作文) / 增田綱/p73~70
・英語実力養成講座 空所補充問題の急所 (英文法) / 西尾孝/p77~74
・英語実力養成講座 英語入試問題の研究(6) / 滝沢敏雄/p81~78
・英語学究るうむ / 梶木隆一/p83~82
・特集 数学重要定理の整理 昭和二十九年度入試問題を中心とした 解析I・IIの整理検討 / 宮田正/p107~84
・女子教育の殿堂・お茶の水女子大学 / 編集部/p108~111
・社会・理数科実力養成講座 近世史の重要問題 (日本史) / 西岡虎之助/p112~115
・社会・理数科実力養成講座 現代史の重点(1)(世界史) / 中屋健一/p116~119
・社会・理数科実力養成講座 経済生活の問題 (一般社会) / 京口元吉/p120~123
・社会・理数科実力養成講座 交通上の駅・港 (人文地理) / 内田寬一/p124~127
・社会・理数科実力養成講座 同化作用 (生物) / 印東弘玄/p131~128
・社会・理数科実力養成講座 熱学の要点 (物理) / 原島鮮/p134~132
・社会・理数科実力養成講座 物質の状態(2)(化学) / 石原健/p137~135
・社会・理数科実力養成講座 根に関する雜題 (解析I) / 平野次郎/p141~138
・社会・理数科実力養成講座 確率 (解析II) / 池原止戈夫/p145~142
・社会・理数科実力養成講座 数学入試問題の研究(6) / 小林幹雄/p149~146
・数学学究るうむ / 高橋数一/p151~150
・進学案/p152~153
・全国大学入試科目一覽(6) / 編集部/p154~155
・進学特報/p156~156
・学燈文壇 / 保坂弘司/p161~163
・学燈詩壇 / 北川冬/p164~165
・学燈歌壇 / 窪田空穗/p166~166
・学燈俳壇 / 石田波郷/p167~167
・誌上録音 / 靑山正已/p168~169
・第五回学燈誌上模擬試験問題解答並成績発表/p170~171,174~175
・卷末附 誌上再録 大学受験ラジオ講座 / 神山正治/p182~220