本/茶室を読む-茶の湯の心を語る空間/外観.躙口.紹鴎四畳半.床.床の形式.光の演出.点前の場.炉まわり.棚.天井と壁.水屋.他/茶の建築史序説

本/茶室を読む-茶の湯の心を語る空間/外観.躙口.紹鴎四畳半.床.床の形式.光の演出.点前の場.炉まわり.棚.天井と壁.水屋.他/茶の建築史序説 收藏

当前价格: 2000 日元(合 103.00 人民币)
剩余时间:9525.2357248

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:c1189610013

开始时间:07/19/2025 21:58:48

个 数:1

结束时间:07/26/2025 21:51:17

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kam******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:兵庫県

店家评价:好评:6454 差评:6 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。












Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■ ■■『なごみ』■■ ■■特集―「茶室を読む」―茶の湯の心を語る空間■■ ■■『外観』―「躙口」―心傅庵/浄土寺・露滴庵/須田邸・白雲庵―「紹鴎四畳半」■■ ■■『内部』―「床」―心傅庵/浄土寺・露滴庵/慈光院・高林庵―「床の形式」―金地院・八窓席/久我邸茶室・原叟席/松花堂庭園・梅隠の土床/伏見稲荷大社・御茶屋の本床/何有荘・草堂の袋床/土川邸茶室の・釣床/角屋・清隠席・龕破床/二条陣屋・皆如庵・壁床―「深三畳大目と平三畳大目・(図面)」―深三畳大目・利休大坂屋敷/平三畳大目・燕庵形式/三畳大目・相伴席付―「光の演出」―突き上げ窓/連子窓/下地窓―「点前の場」―心傅庵/浄土寺・露滴庵―「炉まわり」―心傅庵/慈光院・三畳間の向板/有楽苑・如庵の向板―「棚」―心傅庵の・利休棚/西行庵・皆如庵の・一重棚/奈良国立博物館八窓席・雲雀棚/市田邸・対龍山荘の・蛤棚―「天井と壁」―心傅庵/飛雲閣・憶昔席/小宮邸茶室/孤蓬庵・直入軒―「水屋」―裏千家・咄々斎/裏千家・今日庵/心傅庵の水道口■■ ■■『茶の建築史序説』―「茶室空間の発生と展開」―晴の茶・褻の茶―茶室の成立/見る茶の湯―侘び茶の晴化/客の道程―坪の内から露地へ/茶風の表現―躙口からの風景■■ ■■平面図/立面図■■ ■■茶室/露地■■ ■■茶道/道具■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”(1991年6月・通巻第138号)”**



■■『特集』・・・■■


●●『茶室を読む』・・・●●

―”茶の湯の心を語る空間”―

**”構成・文―中村利則・藤井康宏”**

**”作図―竹内裕”**

**”(文化環境計画研究所)”**

**”協力―木下孝一・(茶室・「心傅庵」)”**

**”(約・37頁)”**

★ほの暗い陰翳と静寂に囲われた・「市中の隠」・茶室。
 もっとも伝統的な建物と思われる茶室に・日本の住ま
 いの歴史を支配する・夏涼しく旨とする考え方はみら
 れません。
 どこまでも自らの茶風を実現する場として求められた
 茶の湯の舞台・茶室。
 そうした茶室が語る独特な空間の意味を・木下邸茶室
 ・「心傅庵」・を手がかりに・読み解きます。

  ◆歌舞伎遊宴図屏風。
               ・江戸時代。
               ・紙本着色。
               ・サントリー美術館。



■発行日=平成3年6月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=620円。
■状態。
  ●表紙に、多少の傷み・ヤケが有ります。
  ●本誌内に、多少のヤケが見えますが
  ●大きなダメージは有りません。



◆◆注意・・・◆◆

 ★裏表紙閉じ側に、二文字の書き込みが有り
  ますので、ご理解下さい。

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「茶室を読む」・は・約・37頁。



●「床の形式」・・・●

★床の字の・「牀」・にも示される通り・一段高くした
 座所を・一段高いという形状をもって名称するもの。
 それをユカと訓むのは地面からもう一段高い生活レベ
 ル・そのユカからもう一段高い座所をトコと訓み習わ
 していた。
 そうした床が茶室のなかに飾りの場として定着してし
 まい・やがて近世になると・床の本質的な形容を失っ
 たものまでふくめて・荘厳の場をすべて床と称するよ
 うになった。
 それだけに床の名称は多様化し・それぞれ異なる特色
 をとらえて床の文字を付している。

  1・床の間口幅による名称。
      ・本床―大(台)目床。

  2・床と点前座の位置関係による名称。
      ・上座床―下座床―亭主床。

  3・ユカ面の形状による名称
      ・框床―踏込床。

  4・ユカ面の仕様による名称。
      ・畳床―板床―土床。

  5・壁面の形状による名称。
      ・室床―洞床―袋床―龕破床。

  6・床の間の空間性を欠如した床の名称。
      ・釣床―壁床・(織部床)―置床。

★ほかに踏込の床板の様態をもって・畳一畳分の板を
 敷き込み・大目床に画する位置に床柱を建てたもの
 を・特に作者の名をとって原叟床といい・踏み込み
 の床板で・間口半間のものを枡と床と称する。
 ・(略・・・・・)。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■『茶室を読む』・・・■■

―”茶の湯の心を語る空間”―

**”構成・文―中村利則・藤井康宏”**

**”作図―竹内裕”**

**”(文化環境計画研究所)”**

**”協力―木下孝一・(茶室・「心傅庵」)”**

**”(約・37頁)”**


●●「外観」・・・●●

★露地口を入り・中潜りや中門など・露地に幾重にか設
 けられた関門を通り抜ける。
 その奥に・木立に見え隠れして構えられた茶室。
 俗界を遠く離れて・山中の別世界・海上の別世界の観
 を強くする一境は・かつて・「市中の隠」・といわれ
 ・現実原則を排して・大隠を宿す境地として形成され
 ていた。
 外容は・屋根も瓦葺きや檜皮葺きにした堂宮や御殿の
 それとは異なり・柿葺き・あるいは銅板を葺き・流れ
 には反り・(照り)・もつけずに勾配は四寸ばかりで
 緩くもなく急でもない。
 そして軒付けも薄くして軽々とした表情をみせる。
 なかでも・「山居の躰」・をもって草庵の思いをこと
 さらにするのが茅葺き屋根で・こればかりは葺きを厚
 くして・急勾配に屋根を架している。
 その正面は軒を深く差しだし・または飛石を打つ土間
 に庇屋根を架した。
 いわゆる土庇を造り・翳りを濃くする。
 それも武野紹鴎や千利休の茶室に付加して特色づけて
 いた・「面坪の内」・や・「脇の内」・(10頁参照
 )・がやがて消滅し・あるいは拡充して内露地化する
 なかに生み出されてきたもので・土壁に囲い込みの表
 情を強くした外観には・もはや夏の旨として開放的で
 あった日本の住居の伝統でははかりえない・数寄の意
 識を宿している。

★簾を巻きあげ・後座の趣をみせる茶室。
 「心傅庵」・外観。
 奥には水屋出入りの水道口がわずかにみえる。


●●「躙口」・・・●●

  ◆「心傅庵」・躙口まわりの外観。

  ◆躙口の斜め正面に点前座を配した・浄土寺・「露
   滴庵」。

  ◆躙口の正面に床と点前座を並び配した・須田邸・
   「白雲庵」。

  ◆躙口の正面に床を配した・「心傅庵」。

 **”「心傅庵」・躙口まわり・(図面)”**


●●「紹鴎四畳半」・・・●●

  ◆二枚半の板貼りに合わせて打たれた・躙口の棧。
                  ・心傅庵。

  ◆躙口板戸の打掛け金具。
                  ・心傅庵。

 **”「紹鴎四畳半茶室」・(図面)”**



●●「内部空間」・・・●●

★丸太の柱や面皮柱、竹垂木など、自然の感触を強くも
 った素材を使い、土壁に囲い込まれた茶室。
 侘びの茶室は、書院の座敷から余剰に過ぎる部分を削
 ぎ落し、茶の湯に必要な部分だけを残して、「やつす
 」・姿の中に大成をみる。  客座一帖、点前座一帖、
それに床を付加するばかりの極小の茶室が利休によっ
て造られはしたが、それとも異様で、一般的には多少
のゆとりをもって、客と亭主が膝突合わせにならない
ほどの、二畳半や三畳敷が好まれていた。
 なかでも客が躙口・貴人口を入って着座するまでの導
 線と、亭主や半東の動きがたどる道筋が絶対に交錯し
 ない基本をもって、客座あるいは点前座が構えられ、
 客の出入口たる躙口や貴人口と亭主側の出入口たる茶
 道口や給仕口を配してある。
 その客座と点前座を結界して建つ、直なる中柱。
 主客が同座する座敷でありながらも、点前座は次の間
 の見立てにして、茶立所の表情をとり、褻の茶に系譜
 する侘び茶が、晴・(ハレ)・化するなかに表した、
 謹しみの表情である。
 それはやがて、点前座に客の凝視を集めて前景する、
 舞台の額縁の役割も兼ね備えてくる。
 
  ◆「心傅庵」・内部。
   土壁に囲い込まれた空間はあくまでもほの暗く・
   表具の金襴ばかりが妖く輝く・「山居の躰」。


●「床」・・・●

  ◆玄々斎一重切・銘・「歳旦」・の竹花入が掛けら
   れた・「心傅庵」・の床。
   床柱は・赤松皮付・床框は杉入節・相手柱はあて
   錆丸太・壁は塗り廻しの室床。

  ◆下座床の・浄土寺・「露滴庵」。

  ◆亭主床の・慈光院・「高林庵」。

 **”「心傅庵」・床まわり・(図面)”**


●「床の形式」・・・●

  ◆床の掛軸に明かりをあてるために造られたといわ
   れる墨蹟窓。
   草庵茶室ではほぼ下地窓に造る。
   金地院・「八窓席」。

  ◆久我邸茶室の・「原叟席」。

  ◆松花堂庭園・「梅隠の土床」。

  ◆伏見稲荷大社・「御茶屋の本床」。

  ◆何有荘・「草堂の袋床」。

  ◆土川邸茶室の・「釣床」。

  ◆角屋・清隠席の・「龕破床」。

  ◆二条陣屋・皆如庵の・「壁床」。


●「深三畳大目と平三畳大目」・・・●

**”(図面)”**

  ◆深三畳大目・「利休大坂屋敷」。

  ◆平三畳大目。

  ◆燕庵形式・三畳大目・相伴席付。


●「光の演出」・・・●

  ◆突き上げ窓。

  ◆連子窓と下地窓。
   初座と後座で趣をかえる。

  ◆下地窓・(2)。
                  ・心傅庵。


●「点前の場」・・・●

  ◆「心傅庵」・点前座。

  ◆浄土寺・露滴庵の色紙窓とゆがみのある中柱。

 **”「心傅庵」・点前座まわり・(図面)”**


●「炉まわり」・・・●

  ◆客座側から見た・「心傅庵」・中板大目切の炉ま
   わり。

  ◆点前が手暗がりになる逆勝手の構えを見せる大炉。

  ◆慈光院・三畳間の向板。

  ◆有楽苑・如庵の向板。


●「棚」・・・●

  ◆心傅庵の・「利休棚」。

  ◆西行庵・皆如庵の・「一重棚」。

  ◆奈良国立博物館・八窓席の・「雲雀棚」。

  ◆市田邸・対龍山荘の・「蛤棚」。


●「天井と壁」・・・●

  ◆土天井をみせる・「心傅庵」・の室床。
   約束通りに打たれた釘がみえる。

  ◆「飛雲閣・憶昔席」・の色付壁。

  ◆床前は棹縁の平天井・点前座は竹の皮を編んだ網
   代・躙口側の客座をノネ板に掛込み天井と・三態
   を見せる・「心傅庵」・の天井。

  ◆小宮邸茶室の・「真菰天井」・と・楳掃の壁。

  ◆孤蓬庵・直入軒の・「張付壁」。

  ◆心傅庵・「スサ入り中塗り仕上げの壁」。


●「水屋」・・・●

  ◆裏千家・咄々斎大水屋の水屋飾り。

  ◆裏千家・今日庵の水屋洞庫。

  ◆板貼り・棧ともに整形な心傅庵の水道口。

  ◆日灯型にあけられた・心傅庵の給仕口。
   太鼓襖の組子がかすかに透けてみえる。

 **”水屋・(図面)”**



―”(以下・白黒)”―


●『茶の建築史序説』・・・●

―”茶室空間の発生と展開”―

**”中村利則・(文化環境計画研究所代表)”**

 ●晴の茶・褻の茶―茶室の成立。

 ●見る茶の湯―侘び茶の晴化。

 ●客の道程―坪の内から露地へ。

   ◆高台寺・「傘亭」。

   ◆高台寺・「時雨亭」。

 ●茶風の表現―躙口からの風景。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间

推荐