●発行:1963年、関東月賦百貨店協同組合 307p
●内容:(目次)
一、 序文 自由民主党幹事長組合顧問 前尾繁三郎
まえがき
一、 月賦販売の黎明期/p1
(1) わが国月賦販売の独創性/p1
(2) 椀舟の誕生と歴史的背景/p6
二、 椀舟時代/p14
(1) 「椀舟」=舟行さんの話/p14
(2) 椀舟の隆昌を支へたもの/p19
(3) ほうろく売つても船頭に/p23
(4) 椀舟の名残り/p29
三、 月賦販売の萠芽/p37
伊予行商隊の勇気と商魂/p37
四、 月賦販売の誕生/p42
(1) 創始者、田坂善四郎氏の商才/p42
(2) 前人未踏の出張陳列販売開始/p48
(3) 出張販売の仕組みとその労苦/p53
五、 月賦販売の多角化/p59
出張販売の精算
六、 首都、東京へ進出成る/p65
販売商品に家具、衣類加はる
七、 その頃の手形と契約書/p70
八、 東京に根をおろす/p77
関東大震災による潰滅まで
九、 組合の礎石/p84
十、 戦時体制の強化で打撃/p89
十一、 戦後十余年の歩み/p95
(1) 関東月賦百貨店組合の誕生(昭和26年―31年)/p95
(2) 全国月賦百貨店組合連合会成る(32年―33年)/p102
(3) 物品税改正に猛烈な反対運動(34年)/p109
(4) 月賦販売の黄金時代来る(35年)/p115
(5) 輝やかしい創立十周年記念式(36年)/p121
(6) 新しい時代の波(37年―38年)/p137
十二、 実績のあがる共同購入/p146
組合員、取引先との協力
十三、 割賦販売法の制定と割賦審議会の誕生/p153
(1) 産業合理化審議会流通部会の出発/p153
(2) 割賦法の基本成る/p159
(3) 流通部会から割賦審議会へ(経済問題にも結論)/p166
(4) 割賦審議会の活動/p201
(5) 割賦販売法成立の過程/p208
十四、 現今の月賦販売いろいろ/p214
十五、 取引先三百店に及ぶ/p219
十六、 全国月賦百貨店組合連合会歴代役員氏名/p223
十七、 全国月賦百貨店組合連合会地区別組合役員並に加盟店/p230
十八、 関東月賦百貨店協同組合歴代役員氏名/p249
十九、 関東月賦百貨店協同組合ブロック別加盟店/p261
あとがき/p265
一、 関係法令その他の資料/p267
(1) 割賦販売法抜萃、付則、割賦販売法案に対する付帯決議
(2) 政令 割賦販売施行令、付則、指定商品、割賦販売法の施行期日を定める政令
(3) 省令
(4) 割賦販売法関係参照条文(民法、商法、民事訴訟法、紙弊類似証券取締法、証券取引法、国税徴収法、地方税法、供託法)
(5) 税法関係通達(法人税関係、所得税関係、割賦払約款付売買契約書に対する印紙税の取扱について)
●状態:
多少の経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜き、隅折れ、破損、汚れ、ページ割れ、たばこ臭・ペット臭はありません。