井田磐山『書』掛軸〔紙本肉筆真作〕書家 書を持って僧位の最高位である法印に補任 名:直 号:磐山 俗称:要人 現:鳥取県米子市大篠津町出身 收藏
拍卖号:h1117088272
开始时间:07/26/2025 20:24:07
个 数:1
结束时间:08/02/2025 19:24:07
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
井田磐山『書』掛軸〔紙本肉筆真作〕でございます。
【参考】井田 磐山(いだ ばんざん)明和4年(1767年) - 文久3年3月18日(1863年5月5日)
日本の書家。名は直、号は磐山、俗称は要人。書をもって僧位の最高位である「法印」に補任された。
大篠津村(現鳥取県米子市大篠津町)の本池家に生まれ、養われて佐斐神村(現境港市佐斐神町)の井田家に入った。 幼いときから書に親しみ、若くして郷里を出て、京都で苦学し書法の奥義を体得した。書をもって諸方に遊び、東海、北陸、奥州に足跡を残す。中でも宮城県志田郡古川の地では数年もとどまり、多くの子弟に書を教えている。
80歳を過ぎてからふたたび京都へ至り比叡山延暦寺に身をよせた。
1848年5月14日書をもって法橋に叙せられ同年7月1日比叡山曼陀羅院の額を書しその功によって法眼に任ぜられた。1850年5月19日山門の屏風を書して、僧位の最高位「法印」に補任され苗字帯刀を許された。
その後、帰郷して1863年3月18日没した。享年97。墓は境港市小篠津町の「幸神町墓苑」にある。墓石は境港市の史跡に、龍泉寺に蔵される遺品は、境港市の有形文化財に指定されている。
※井田磐山の真作を保証します。万一、真作でない場合は落札後30日以内に公的証明書を書面にて送付頂ければ、落札金額と送料を返金いたします。但し、鑑定料などは此方では負担できません。
◇出品物の状態:経年物
経年物です。経年による色褪せや表装の傷みなどを気になされる方は、ご入札をご遠慮ください。※片軸頭がありません。
詳細は、画像をご参考になさって御判断ください。 (※NC・NRでお願いします。)
◇サイズ(約):
・全体:縦112.5cm 横29.2cm
・本紙:縦73.2cm 横23.3cm
◇送料:落札後に送料を連絡します。(サイズ:60)
発送は、ゆうパックになります。入金処理確認後、1~4日以内に発送します。 (※注意事項:同日落札分は同梱可能ですが、同日落札分以外は同梱不可になります。また、同梱の場合は、お荷物のサイズが変更になりますので、落札後に別途送料をご連絡いたします。尚、お品物の内容により、同梱不可能な場合がありますので、予めご了承願います。)
●ゆうパック送料(単位:円)
サイズ:_______(60)____(80)____(100)____(120)____(140)____(160)____(170)
秋田県内:______655_____766____1033____1229____1482____1727____2134
東北/関東/信越:_697_____828____1073____1278____1520____1765____2187
北陸/中部:_____778_____967____1156____1361____1618____1848____2677
北海道 /近畿:___886____1058____1231____1455____1723____1952____2783
中国/四国:____1049____1229____1417____1650____1902____2346____3230
九州:________1240____1477____1692____2104____2492____2723____4309
沖縄:________1246____1477____1705____2104____2492____2936____4309
※スマホ画面で表示する場合は、テキストデータの列がズレる場合があります。その場合は、お手数ですがパソコンモニター等でご確認をお願いいたします。
◇ご入札の条件:落札後、取引ナビによる・24時間以内の連絡・3日以内のお支払い手続き・落札物受取後24時間以内の受取連絡処理が可能な方。
◇その他:新規IDや評価の悪い方は此方の判断で入札を取り消す場合があります。
⇒他の出品物は此方より御覧頂けます。クリックして下さい。(※同日落札分は、同梱可能です。) それでは、宜しくお願いいたします。
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐