加納一郎
(1898~1977)大阪市生れの登山家、作家、翻訳家。父親の仕事の都合で、5、6歳のころ京都へ転居。
1915年、恩師に連れられて級友と御嶽山、槍ヶ岳に登り、同年、全国の中学に先駆けて山岳部を創設する。
1916年、北海道帝国大学農学部に入学。スキー部に在籍し、1920年積雪の十勝岳、1922年旭岳に初登頂。
1921年には友人と「山とスキーの会」結成、山岳雑誌『山とスキー』を発刊。
1923年、大学卒業後は北海道庁拓殖部に勤務。同年、北海道庁長官の発案で、北海道の山岳観光の
啓発を目的に「北海道山岳会」が設立され、加藤も常務理事として業務に当たる。
以後、北海道庁を辞めてもスキー、北海道観光から、世界の冒険家たちの翻訳事業等に係る。
1968年、弟子たちからの古稀プレゼントで、北極、アラスカ、ネパールへ旅する。
1977年、心不全のため死去、78歳。
書名:加納一郎著作集(1986年:教育者版):全5巻揃:
著者:加納一郎
編集:北村泰一/堂本曉子/西堀栄三郎/樋口敬二/本多勝一/
装幀:田村義也
発行所:教育社
発行日:【1】1986年7月10日 第一刷発行 他
定価:4,200円 ~ = 20,000円
所収:【1】 極地の探険 ◇
極地集誌 / 未踏への誘惑 ――二五人の極地探検家 / 極地の探険・南極 / 極地の探険・北極 /
〇 解説(木崎甲子郎)/
【2】 翻訳・フラム号漂流記 ◇
フラム号漂流記(フリトヨフ・ナンセン著)/ アムンゼン探検誌(ロアルト・アムンゼン著)/
千島紀行(ステン・ベルクマン著)/ 〇 解説(西堀栄三郎・北村泰一)/
【3】 北海道の山と雪 ◇
北海道のスキーと山岳 / 氷と雪 / 随筆 ――北の国から /
〇解説一 ~ 『氷と雪』について(樋口敬二)/
解説二 ~ 登山家としての加納一郎 ー『北海道のスキーと山岳』の解説にかえてー(渡辺興亜)/
【4】 自然のなかで ◇
わが雪と氷の回想 / 随筆 ――自然のなかで / 〇 加納一郎年譜(松島駿二郎)/
解説一 ~ 加納一郎古希記念出版『探検と冒険』編集のことなど(梅棹忠夫)/
解説二 ~ 加納一郎著作集刊行まで(本多勝一) /
【5】 翻訳・世界最悪の旅 ◇
世界最悪の旅(A・チェリー=ガラード)/ <付録> ; 1、用語解説 / 2、隊員表 / 3、工程表 /
〇 解説(堂本曉子)/
参考:帯あり。箱・保護箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。A5判。計約4.2kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。