琵琶教室にて、知人が数年前に全セット購入したものを、知人が海外赴任する際に譲り受けました。
自分が持っていても使い道がないため、琵琶を扱う方へお譲りします。
石田琵琶店製とのことです。
※希少価値があり、貴重な楽器とのことですので、配送時の破損を防ぐため、東京都内(新宿近辺)まで直接取りに来てくださる方に優先的にお譲りを希望します。(このため、仮に配送方法をネコポスとしております)
※同様に、東京都内(新宿近辺)まで見学に来てくださる方も、優先的に対応いたします。
※配送をご希望の場合、配達途中に破損が生じた場合の責任は負い兼ねますのでご理解ください。
【重要】クレカですと高額決済が難しい場合がございます、必ず落札される前にクレカの利用限度額をご確認ください。銀行振込される場合も、落札からお支払いまでスムーズにご対応いただけますと非常に助かります。
以下、知人のコメントです:
貴重な五弦五柱の鶴田流琵琶です。
ゆるめて張った弦は1本足りておりません。おまけで弦をお付けします(ポーチ付)が、足りない太さがあるかもしれませんがおまけですのでご理解ください。
・琵琶上下カバー付
・バチ、バチケース付(写真の通り、水で濡れた後がシミになった部分あり) ※バチだけでも5万円以上の価値があります。
・専用ナイロンケース(リュック型)付
・おまけでポーチに入れた弦をお付けしますが、あくまでもおまけですので、足りない太さがあるかもしれません。また、最適な弦ではないかもしれませんが、練習用としてご理解ください。
・教則本と楽譜をお付けしますが、こちらもあくまでもおまけとしてご査収ください。
ご不明な点がありましたら何なりとお知らせください。
鶴田流琵琶創始者・鶴田錦史
鶴田錦史が、最も心血を注いだのは、楽器の改良と奏法の開発です。楽器としての薩摩琵琶を、現代に再認識させ、その優れた特質を、最大限に引き出すことにあったのです。その結果は、作曲家武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」によって開花し、日本の伝統楽器である薩摩琵琶は、鶴田錦史と共に、広く世界に認識され、現代のあらゆる音楽に浸透しています。
(※ 近年、現代音楽としての琵琶楽が特に若い世代に注目されています。古典としては、錦心流から錦琵琶を経て、錦琵琶が歌・弦共に、より女性的傾向を深めるのに対して、錦心流あるいは薩摩琵琶本来の、勇壮闊達な芸風に立ち返り、加えて鶴田独自の五弦五柱による演奏様式が完成された。)
(『日本琵琶楽協会のあゆみ―琵琶楽の手引き』P.52 他より)