◇--------------------◇--------------------◇--------------------◇
書 名:GORDON PARKS/A Poet and His Camera
■
ゴードン・ロジャー・アレクサンダー・ブキャナン・パークス(Gordon Roger Alexander Buchannan Parks, 1912年11月30日 2006年3月7日)はアメリカの写真家、ミュージシャン、詩人、小説家、ジャーナリストで映画監督。彼は、ライフ誌での彼の写真エッセイと1971年の映画『黒いジャガー』の監督として最も記憶されている。
□写真家としての経歴:
1938年、パークスは、雑誌で出稼ぎ労働者の写真を見て強い印象を受け、最初のカメラ、フォクトレンダー・ブリリアントを質屋で7ドル50セントで買った[2]。パークスの最初のフィルムを現像した写真店の受付は、彼の仕事を称賛し、セントポールにあるフランク・マーフィーの婦人衣料店でファッションの写真を撮るよう勧めた。パークスはひとつを除いてすべてのフレームを2倍露光していたが、そのショットが、ヘビー級ボクシングのチャンピオンのジョー・ルイスの上品な妻、マーヴァ・ルイスの目にとまった。彼女はパークスにシカゴへ移るように励まし、そこで彼は社交界の女性の肖像写真の仕事を始めた。
その数年間にわたって、フリーランスの肖像写真とファッションのカメラマンの副業を進展させながら、パークスは仕事をさまざまに変えた。彼はシカゴのサウスサイド(英語版)の黒人のゲットーを記録にとどめ始め、1941年にそれらの写真の展示がパークスにFSAプロジェクトからの奨学金をもたらした。ワシントンD.C.に移ったパークスはロイ・ストライカー(英語版)の下で見習いとして働き、パークスは彼の最もよく知られている写真の1つ、『アメリカン・ゴシック、ワシントンD.C.(英語版)』(グラント・ウッドの絵画『アメリカン・ゴシック』にちなんで名付けられた)を撮った。この写真は星条旗の正面で片手にほうきを持ち背景にモップを入れて硬直して立っている、FSAビルで清掃係として働いた黒人女性のエラ・ワトソンの肖像である。パークスはワシントンD.C.に到着した後、レストランや店で繰り返された人種差別に遭遇した後にこの写真を撮る発想を得た。
これを見たストライカーは、この写真はアメリカへの告発であり、これのせいで彼の下で働く他の写真家すべてがクビになるかも知れないと言った[4]。しかし彼はパークスにワトソンの写真を撮り続けるよう促し、それは彼女の日常を切り取った一連の写真に通じた。パークス自身は後に、『アメリカン・ゴシック、ワシントンD.C.』はあからさまでやり過ぎだったと言った。それにもかかわらず、他の解説者は、この作品は論争的な本質と、被写体の犠牲者と生存者という両義性から力を得ていると言い、彼のその後のワトソンの写真よりもはるかに多くの人々に影響したと主張してきた。
FSAが解散した後、パークスは戦争情報局の通信員としてワシントンに残ったが、偏見にうんざりするようになり1944年に辞職した。パークスはハーレムに移り、ヴォーグ誌のフリーランスのファッション・カメラマンになった。彼は後にストライカーを追って、小さな町と工業中心地の写真を撮る写真家を選任したスタンダード・オイル写真プロジェクトに参加した。パークスのこの時期の最も印象的な作品には、「Dinner Time at Mr. Hercules Brown's Home, Somerville, Maine」(1944年)、「Grease Plant Worker, Pittsburgh, Pennsylvania」(1946年)、「Car Loaded with Furniture on Highway」(1945年)、「Ferry Commuters, Staten Island, N.Y.」(1946年)がある。
パークスはファッション界での写真の仕事を新たに探し始めた。当時の人種差別的な態度にもかかわらず、ヴォーグ誌編集者のアレクサンダー・リーバーマンは、イブニングガウンのコレクションを撮るために彼を雇った。パークスはヴォーグ誌で数年間ファッションの写真を撮った。この間、彼は彼の最初の2冊の本、『Flash Photography』(1947年)と『Camera Portraits: Techniques and Principles of Documentary Portraiture』(1948年)を発行した。
ハーレムのギャングの若いリーダーについて書いた1948年の写真エッセイで、パークスはライフ誌専属の写真家兼ライターになることができた。20年間、パークスは、ファッション、スポーツ、ブロードウェイ、貧困、人種分離、そしてマルコムX、ストークリー・カーマイケル、モハメド・アリ、バーブラ・ストライサンドの肖像を含む、写真と記事を制作した。気管支肺炎と栄養不良で死にかけていたフラビオ・ダ・シルバという貧しいブラジル人の少年を書いた1961年の彼の写真エッセイは、少年の命を救い彼の家族に新しい家を買う寄付をもたらした。
本書はゴードン・パークスのカラー写真集+詩で時代の色彩が見事に現代にもマッチしていて新鮮です。見事です。
出版社:viking 1968
サイズ:約248×200×14mm ハードカバー
状 態:中古本並 経年によるうすいヤケ、小汚れ、表紙カバーのフチに小キレなど有。後ろの見返しの1ページ目下部に小折れ有(イメージに影響なし)本文内は綺麗です。状態ご了承の上ご入札下さい。
◇--------------------◇--------------------◇--------------------◇
●古書の場合は状態のとらえ方には個人差がございます。あくまでも中古品で あるということをご理解いただける方のみ、ご入札お願い致します。●極端に状態を気にする方、神経質な方は入札をご遠慮ください。●その他見落としによる記載漏れ等あるかもしれませんがご了承下さい。●中古品ですのでノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。
◇--------------------◇--------------------◇--------------------◇
支払詳細:!かんたん決済。
◇--------------------◇--------------------◇--------------------◇
発送方法:下部に記載
※お届け地域や梱包サイズによって料金は異なります。愛知県からの発送になります。 ※梱包については緩衝材(プチプチ材)や新聞紙等で梱包し段ボール箱等で発送しますため書籍本体サイズより発送サイズが少し大きくなりますのでご承知ください。※複数落札の方で梱包箱2個口以上の場合は別途ご連絡いたします。
◇--------------------◇--------------------◇--------------------◇
●キャンセルはお断りしています。落札後の24時間以内にご連絡、3日以内に入金確認のできる方のみ、ご入札お願いします。新規の方、評価に悪いが多い方、評価を確認して円滑なお取引ができない方と判断した場合はご入札いただきましても削除させていただく場合がありますのでご了承ください●安心、迅速、丁寧に努めております。スムーズなお取引きにご協力お願い致します。#NW01