
画像のものです。分割式の草刈機械なので、乗用車などに詰め込みやすかったです。
メーカーの人から、本日、ヘッド部分の部品を全部交換しないと直らないと言われたので、
修理を辞めて、マキタ以外のメーカに切り替える事にしました。
ニコイチなどに如何でしょうか。
因みに作動はしますが、モータ(ステータコイルの一部が焼き付いてます。)故障していますので、回転はしますが、
作業は出来ないと思っていいでしょう。
直せる方がいたら、お勧め品です。
画像のものが付属すると思ってください。解らない不明点がありましたら、ご質問ください。
2016年夏にホームセンターから購入したものです。
3年以内に壊れまして、長期保証制度で修理済。
令和4年5月にステータ故障で修理してます。 2回の修理実績
ステータコイルが二回も駄目になったという事だが、この手の草刈機械は確かに電圧制御はしている様だけど、
実際のモータの温度までセンシングしている訳ではないので、猛暑などで使うと異常発熱したコイルが溶けても
制御出来ないという欠陥がある。恐らく、リコールものだと私は思う。
1Aとかでも構わないので、ファンで冷やす構造にしてやれば、モータの焼き付きはかなり抑えられるでしょうね。
勿論、多少構造は複雑になるが、ファンが付くだけの事だ。
設計思想が古臭いというか、連続仕様を想定したり、摂氏35度以上の気温でも使えるものにするならば、モータを
冷やす機構は絶対に必要だよね。だから、モーターが多少異常発熱してしまえば、壊れてしまうというものだよね。
仕様書に必ず常温環境のみで、使用してくださいみたいに載せてるなら、まだ解らないでもないけどね。
問題は電圧制御で、電源を強制停止させても、気温が高いと結果として、冷蔵庫などで急冷しない限り、その異常発熱が継続する状態でコイルが溶けるのだよ!
◎そもそも草からみ難いとかいいつつ、一回、一回作業する度に刃の部分を分解しないと、刃とヘッドの間の、鳥の巣みたいにからみついた草を取り払わないと抵抗が大き過ぎて、次使えないってどういう事よ?設計ミスだろ!
悪徳業者は今すぐ、くたばってほしいっす!
故に私は完全に欠陥製品だと思います!!修理代と合わせて、購入代金返してほしいわ!
年に50㎡程度の場所を2回~3回、作業しただけです。
作業しない年もあった様な気がします。
バッテリーは純正 BL1830 (3.0Ah)
故障してませんが、かなり年数経ってますので、その点ご注意ください。
人並みに大事に使ってきたので、もう少し持っていたかったけれど、メーカーの態度と対応にがっかりしたので、もう要らない、絶対私は買わない。
発送時には段ボール等に梱包の為、Uハンドルの部分を分解させて頂きます。取扱説明書を観て、再度組み立て直してください。
掃除機は運用中なので、バッテリ充電器は付けません。他付属の保護メガネ等若干の付属品が欠けております。詳しくはメーカーで確認してくださいませ。