出品商品は、小型水石ながら岩山形の風化岩で、形状は皺(シュン)に富む「伊勢古谷石」に属します。
この石は、露岩の一部を勝ち破った破断石ですので、背面と底面はカットをし研磨を致しましたが、山稜
から前面にかけて、芯のむき出た風化岩特有の峻険な谷筋が幾重にも穿たれ、白っぽさを除けば、蒲鉾形
の「伊勢古谷石」特有の見事な形状(遠山景)を呈しています。
左右の横幅は約12.8㎝、高さの最高値は6㎝、前後の最大幅(底面)は約4㎝です。主重さは約440g
です。
岩石は、灰黒色の斑点や筋模様(葉層)を挟雑する石灰岩の様です。付属の台座は、端材板で作製の仮
台(平台)です。
ちなみに、かつて奥伊勢(度会郡大紀町~紀勢町あたり)から多産し、盛んに売り出されていた、南紀
産の銘石「古谷石」(ふるやいし)類似の茶褐色系の「伊勢古谷石」(昭和の名石)に比べると、黄褐色
~灰白色の淡色の石質を除けば、それらに見劣りする事なく、充分に鑑賞をして頂けると思います。
昨今は、このレベルの名石も殆ど採れなくなりました。詳細は掲載画像にてご確認下さい。
ご入札につきましては、掲載画像と実物とでは色合いや質感、立体感など、見た目に違いがあります事
をご理解の上、ノークレーム、ノーリターンにてお願いを致します。
但し、この石は奥伊勢産の「伊勢古谷石」ではありませんので、鑑賞石としてのそのような銘石をお求
めの愛石家の方、並びに石そのものの値打ちの有無に拘られます水石コレクターの方、等のご入札はお控
え下さい。
この商品の発送は、緩衝材等で梱包の上、ゆうパック(60サイズ)になります。落札後は「取引ナビ」
にて、ご連絡をお願い致します。送料と送金にかかる手数料は、落札者様でご負担をお願い致します。
なお、商品のお手渡しは致しておりませんので、ご諒承の程お願い致します。
落札者様には、オークションの終了後に「取引ナビ」の手順に従って、ご連絡と事後対応の程お願い致
しますと共に、「取引メッセージ」にてお受取人様のお電話番号をお知らせ下さい。
遅配や配達確認等が生じました際に、郵便局とのトラブルを避ける為に、よろしくお願い致します。