能楽名演集 I II III DVD全15枚揃
定価:77550円 人気名盤
能楽名演集 DVD-BOX I:
各巻紹介:
能 「鉢木(はちのき)」
宝生流 近藤乾三、松本謙三
江戸時代の能の雰囲気を伝える名手として高い評価をうけ、1966年にそろって人間国宝に指定された近藤乾三(1890~1988)、松本謙三(1899~1980)。この“千両役者”とも言える最高の役者二人による名演の記録。「鉢木」は鎌倉武士の心意気をテーマとした名作。(1970年2月11日NHK教育「能」にて放送)
能 「隅田川」
観世流 梅若六郎、宝生弥一
後の人間国宝で、華麗繊細な芸と天性の美声で人気が高かった梅若六郎(1907~1979)、最後の放送映像。「隅田川」は、能を大成した世阿弥の長男・観世元雅による悲劇の名作。囃子方ともども、明治生まれ最後の世代の芸を知る、貴重な記録。(1977年2月27日NHK教育「NHK劇場」にて放送)
能 「頼政(よりまさ)」
喜多流 喜多六平太 森茂好
能 「弱法師(よろぼし)」
喜多流 友枝喜久夫 松本謙三
「頼政」は、「平家物語」による世阿弥の名作。喜多六平太(1874~1971)は明治維新の混乱期を乗り越えて大正・昭和にわたる名人として活躍。武家の時代の匂いがする、切れ味鋭い名演が収録されており、貴重な記録。(1957年7月5日NHK総合「日本の芸能」にて放送)
「弱法師」は、世阿弥の子元雅の名作。友枝喜久夫の名演が冴える。(1980年2月11日NHK教育テレビ「能」にて放送)
能 「井筒」
観世流 観世寿夫 宝生閑
能楽界に大きな影響を与えたリーダー的存在・観世寿夫(1925~1978)による、名作「井筒」(世阿弥の能を代表する作品)。地頭観世静夫、笛の藤田大五郎、ワキの宝生閑も人間国宝。(1977年2月27日NHK教育「NHK劇場」にて放送)
能 「黒塚」
金春(こんぱる)流 櫻間道雄、本田秀男、豊嶋十郎
能 「葵上(あおいのうえ)」
金剛流 豊嶋弥左衛門、江崎金治郎
陸奥の安達が原(あだちがはら)を舞台とする「黒塚」は、劇的な物語で人気曲。本田秀男(1899~1966)唯一の記録であり、人間国宝・桜間道雄(1897~1983)の切れ味良い型も見どころ。(1957年8月2日NHK総合「日本の芸能」にて放送)
「源氏物語」を元にした「葵上」は、上演数が最多といわれる人気曲。後の人間国宝・豊嶋弥左衛門(1899~1978)の金剛流らしい明快で大きな技が見もの。金剛流宗家・金剛巌(1924~1998)や、関西ワキ方の重鎮・江崎金治郎(1912~1987)、のちの人間国宝・茂山千作(1896~1986)も出演。(1975年10月10日NHK教育「能」にて放送)
仕舞、独吟、一調、舞囃子集
NHKに残る、名人の仕舞・独吟・一調・舞囃子を収録。特に、明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した大名人、初世・梅若万三郎(1868~1946)による舞囃子『松風』観世流(1939年収録)など、極めて貴重な映像を収録。
【収録内容】 仕舞『船弁慶』喜多流(十四世・喜多六平太、NHKとして最も初期の能楽記録映像の一つ)、仕舞『雨月』宝生流(人間国宝・高橋進)、独吟『天鼓』観世流(二世・梅若万三郎)、独吟『實方』下掛宝生流(宝生弥一)、一調『葛城』観世流(木原康次、人間国宝・柿本豊次)、舞囃子『清経』喜多流(人間国宝・後藤得三)ほか
能楽名演集 DVD-BOX II:
各巻紹介:
☆能『葵上』 金春流(1936年/PCL撮影スタジオ特設舞台)
能『実盛』 金春流(1967年/東京観世会館)
☆能『鞍馬天狗・白頭』 観世流(1958年/東京観世会館)
能『恋重荷』 観世流(1969年/東京観世会館)
☆能『羽衣』 宝生流(1952年/水道橋能楽堂/モノクロ)
能『綾鼓』 宝生流(1978年/観世能楽堂/カラー)
☆能『通小町』(1973年/観世能楽堂)
能『鶴』 喜多流(1981年/十四世喜多六平太記念能楽堂)
〔作・土岐善麿 作曲作舞・喜多実〕
☆仕舞『実盛』 観世流 シテ:梅若六郎
仕舞『頼政』 観世流 シテ:梅若恭行
一調『橋弁慶』 謡:大西信久(観世流)
仕舞『笹之段』 宝生流 シテ:大坪十喜雄
仕舞『融』 金春流 シテ:櫻間金太郎
仕舞『松風』 喜多流 シテ:友枝喜久夫
仕舞『羅生門』 下掛宝生流 ワキ:宝生弥一
舞囃子『船弁慶・白波之伝』 金剛流 シテ:金剛巌
舞囃子『清経』 喜多流 シテ:喜多六平太(十四世)
☆狂言『木六駄』 大蔵流(1959年/京都観世会館)
太郎冠者:茂山弥五郎 茶屋:茂山千五郎 後見:茂山七五三
狂言『武悪』 和泉流(1966年/東京観世会館)
主:野村万蔵 武悪:野村万之丞 太郎冠者:野村万作
後見:野村悟郎
能楽名演集 DVD-BOX III
各巻紹介:
<Disc.1>
◆能 『卒都婆小町 一度之次第』 (そとばこまち いちどのしだい) 観世流(1967年/梅若能楽学院)
◆半能 『松虫 勘盃之舞』 (まつむし かんぱいのまい) 観世流(1962年/東京観世会館)
<Disc.2>
◆能『俊寛』 (しゅんかん) 観世流(1975年/観世能楽堂)
◆能『猩々乱』 (しょうじょうみだれ) 観世流(1964年/梅若能楽学院)
<Disc.3>
◆能『楊貴妃』 (ようきひ) 喜多流(1983年/喜多六平太記念能楽堂)
◆能『居囃子 草紙洗小町』 (いばやし そうしあらいこまち) 喜多流(1992年/喜多六平太記念能楽堂)