田邊 元
(1885~1962)東京府生れの哲学者。京都学派の創始者の一人。
1904年、東京帝国大学理科数学科に入学、のち文科哲学科に転科。
1913年、東北帝国大学講師となる。1919年、西田幾多郎の招きにより、京都帝国大学助教授に。
1922年から23年まで、文部省在外研究員としてドイツに留学。
フッサール、ハイデッガー、オスカー・ベッカーなどと交流。1924年1月、帰朝。
カントの目的論を通して弁証法を研究。
ヘーゲル、マルクスの弁証法の欠点を乗り越えた絶対弁証法と呼ばれる。この頃、西田哲学の批判を行う。
1944年、退官講演会等では、国家との関係に困惑、哲学の限界を批判し、懺悔道の哲学が登場。
1946年に『懺悔道としての哲学』を出版。晩年、作家の野上彌生子と密かな恋愛関係にあった。
1961年、脳軟化症発病。翌1962年死去。77歳。
☆京都学派は、西田幾多郎、田邊元を中心に、波多野精一、朝永三十郎、和辻哲郎、久松真一、武内義範、
土井虎賀壽、下村寅太郎、上田閑照、大橋良介。左派に三木清、戸坂潤、中井正一、久野収。
戦中の京都学派四天王に西谷啓治、高坂正顕、高山岩男、鈴木成高。
書名:田邊元全集(昭和38年:筑摩書房版):全15巻揃:
著者:田邊 元
編集:西谷啓治/下村寅太郎/唐木順三/竹内義範/大島康正/
発行所:筑摩書房
発行日:【1】昭和47年6月30日 第三刷発行 (昭和38年5月7日 第一刷発行) 他
定価:1,800円 ~ = 29,700円
所収:【1】初期論文集 ; 時間論 / カントの自由論に就いて / ライプニッツ哲學の意義 / 〇 解説(武内義範)/
【2】最近の自然科學 / 科學論 / 數理哲學研究 / 〇 解説(下村寅太郎)/
【3】カントの目的論 / ヘーゲル哲學と辯證法 / 哲學通論/〇 解説(高山岩男)/
【4】初期・中期論文集;現象學に於ける新しき轉向 / 西田先生の敎を仰ぐ / 綜合と超越 他 / 〇 解説(高坂正顯)/
【5】中期論文集; 正法眼藏の哲學私觀 / カントからヘーゲルへの論理 / 物理學と哲學 他 / 〇 解説(上田泰治)/
【6】「種の論理」論文集 Ⅰ; 種の論理と世界圖式 / 論理の社會存在論的構造 他 / 〇 解説(大島康正)/
【7】「種の論理」論文集 Ⅱ; 實存哲學の限界 / 實存念の發展 / 種の論理の辯證法 他 / 〇 解説(大島康正)/
【8】時事論文集; 危機の哲學か哲學の危機か / 文化の限界 / 絶對無の立場と唯物辯證法 他 /〇 解説(大島康正)/
【9】懺悔道としての哲學 / 實存と愛と實踐 / 〇 解説(武内義範)/ 内容細目 /
【10】キリスト敎の辯證 / 附録 キリスト敎とマルクシズムと日本佛敎 / 〇 解説(武藤一雄)/
【11】哲學入門 / 〇 解説(辻村公一)/ 内容細目 /
【12】科學哲學論文集 ; 力學哲學試論 / 相對性理論の辯證法 他 / 〇 解説(下村寅太郎)/ 内容細目 /
【13】後記論文集・遺稿 ; ヴァレリイの藝術哲學 / マラルメ覺書 他 / 〇 解説(西谷啓治)/ 内容細目 /
【14】雜纂 上;カントと自然科學 / クオ・ワヂス / ヴァレリイの思想 / ジイドに就て 他 / 〇 解説(唐木順三)/
【15】雜纂 下;講演・講義 / 辭典の記述 / 〇 田邊元年譜 / 田邊元全集著作總目録 / 解説(大島康正)/
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ・書込み・蔵書印等あり。菊判。計約14.9kg。 ≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。