【1】概要:
・SABA社が1950-60年代に製造し、同社の高級コンソールに使用していた20cm口径フルレンジユニットを25mm厚の天然木パイン集成材によるエンクロージャーにセットしたシステムのペアです。
・本システムは「オリジナルサウンド」と「広帯域化イコライジング済の音」の2種類の音のいずれかを利用者が容易に選択できるようにしました。
・このユニットはコーンの色が鮮やかなグリーンであること、および音が抜群に良いことで知られています。
・出品のユニットは大型のアルニコマグネットで全体にダメージの少ない良品です。
・Telefunken、Graetzの大型フルレンジユニットとならぶジャーマンビンテージの代表的なユニットです。
・詳細は下記を参照ください。
「代表的な究極のフルレンジユニットの紹介」
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/36323636.html
・60年以上前製造のユニットとは到底思えないワイドレンジで透明感のある信じがたい高音質です。
・ビンテージユニットの構造上低音が出にくい場合があります。
・そこで定評ある当工房オリジナル技術であるPHST(下記および画像8)で現代的な広帯域システムにチューニングしました。
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/cat_439611.html
・これにより現代的なHi-Fiシステムに蘇りました。
・バナナ端子での挿入ですので、容易にいずれかの音を選択できます。
・ぜひ、高能率かつ現代的な広帯域サウンドを聴いてみてください。
【2】ユニット、システム仕様:
・型式:SABA Permadyn 19-200
・口径:20cm
・コーン:超軽量グリーンコーン、フィックスドエッジ
・インピーダンス:5Ω
・状態:良好。
【3】エンクロージャー:
・型式:後面部分開放型
・サイズ:幅27.6cm、高さ38.6cm、奥行22.5cm
・材質:天地側面は25mm厚の天然木パイン集成材、バッフルはMDF、裏板は針葉樹系プライウッドです。
・外装:100、240番のサンドペーパーで研磨し、次にワトコのナチュラルオイルと600番のサンドペーパーで繰り返し研磨仕上げています。
・サランネット:黒のジャージネットによる頑丈なサランネットが付属します。
・入力端子:2Pのハーモニカ端子でYラグ、またはケーブルむき出し線が接続可能です。
・バナナプラグ、極太ケーブルなどほとんどのタイプのスピーカー端子が接続可能な金メッキ金属削りだしのアダプターが付属します。
【4】音質
・以下はイコライジング済のシステムの場合で、感想は主観ですのでご承知おきください。
・「ヘレンメリル&クリフォードブラウン」が見事に鳴ります。
・ぞくぞくするボーカル再生です。
・1950年代のハードバップの代表CDとしてホレスシルバーのブルーノート盤を試聴しました。
・テナーサックスと、トランペットが思いきり前にせり出してきて、のめりこんで聴いてしまいます。
・クラシックとして大きなホールで録音された1957年録音ですが極めて高品質のフィリックス・アーヨの「四季」を試聴しました。
・バイオリン、チェロなどの倍音がきれいに再生されます。
・チェロとコントラバスが太く鳴りますので、音楽の重心が下がり重厚で優雅な雰囲気が十分すぎるほど出てきます。
・素晴らしい!
【5】周波数特性測定結果
・画像9はアンプダイレクトの場合の特性です。
・高能率でビンテージシステムの高能率で元気のある音です。
・画像10はイコライザー挿入時のもので、全体に平坦で低音、高音が良く出ている現代的サウンドです。
【6】ほか
・スタンドは含みません。
・マンスリーマガジン
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/cat_439101.html
(2025年 9月 8日 23時 33分 追加)・イコライザー=PHSTの詳細接続解説記事をブログにアップしました。
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/39257903.html
(2025年 9月 9日 19時 54分 追加)・本システムに関し、さらに詳細を解説した記事をアップしました。
・「ビンテージユニットを蘇らせる! SABA Permadyn 20cmフルレンジ」
https://geo80002002.livedoor.blog/archives/39260605.html