
杉浦重剛(すぎうら・しげたけ/じゅうごう、18551924)は、明治から大正にかけて活躍した日本の教育者・思想家・国粋主義者で、特に皇室への倫理教育で重要な役割を果たした人物です。
基本情報
氏名:杉浦 重剛(読み:すぎうらしげたけ、またはじゅうごう)
号:梅窓、天台道士
生没年:安政2年3月3日(1855年4月19日)~大正13年2月13日(1924年2月13日)
出身:近江国膳所藩(現在の滋賀県大津市)
学歴と経歴
1870年(明治3年)、藩校遵義堂・大学南校(のち東京大学)で英学・漢学を学ぶ
1876年より、文部省留学生としてイギリスに留学(英学・化学などを学ぶ)
帰国後、1882年に東京大学予備門長に就任
文部省参事官や専門学務局次長を歴任
1885年、東京英語学校(後の日本中学校)を設立、校長に就任
1888年、政教社を創設、雑誌『日本人』や新聞『日本』の発刊に関与し国粋主義を提唱
国学院学監、東宮御学問所御用掛(皇太子・昭和天皇への倫理講師)を務める
また良子女王(後の香淳皇后)への修身講師も担当
思想と影響
**日本主義(国粋主義)**を標榜し、欧化主義への反発とともに、日本的伝統価値の保持を説く
皇太子(後の昭和天皇)への倫理講義が7年間及ぶ
著作に『倫理御進講草案』『日本教育原論』などがあり、皇室教育や国民教育にも影響を与えた
主な著書
『倫理御進講草案』
『日本教育原論』
『天台道士著作集』ほか
政治・社会活動
1890年、第1回衆議院議員総選挙に当選後、議員としても活動
東亜同文書院長など要職を歴任し、教育・思想界へ大きく貢献
表具寸法(軸先含む)★約52×206
本紙寸法★約33×133
・少しヤケ、折れがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。