無鑑査刀匠!在銘「恒平彫同作・平成二十五年三月日」上林恒平・山形県重要無形文化財・身幅3.6cmの豪壮刀!独鈷剣巻龍,八幡大菩薩!相州伝 收藏
拍卖号:u1187891785
开始时间:06/07/2025 13:49:08
个 数:1
结束时间:06/14/2025 11:08:25
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の脇差です。 銃砲刀剣類登録証番号 山形 第49886号 種別 脇差 長さ 55.5センチ 反り 1.0センチ 目くぎ穴 1個 元幅約3.6センチ 元重約0.6センチ 刀身だけの重量約530グラム 銘文 恒平彫同作 平成二十五年三月 現代刀の山形県最高刀匠で無鑑査刀匠である現在人気で手に入りずらい刀匠「上林恒平」の脇差 です。 相州伝を得意とし、相州伝の現代刀匠では、実力と人気ともに最高刀匠となっています。 刀身は、身幅が3.6センチもある豪壮な刀身で、刀でもここまで広い刀は少ないと思います。 刀身彫もあり恒平刀匠は、彫の上手さでも現代刀随一と言われ、彫金の名工です。 独鈷剣巻玉追龍と梵字があり「八幡大菩薩」とあります。 刀身も豪壮な身幅で、乱れ刃紋の相州伝刀身です。貞宗写しのような素晴らしい出来です。 もちろん、研ぎも綺麗ですので、錆や刃こぼれやハギレはありません。現在は、人気が高く注文しても 手に入りにくい刀匠で、市場にも出てこないので、この機会によろしくお願いします。 上林 恒平、本名/勇二、山形県山形市大字長谷堂6424-3、昭和24年、1月12日生まれ。 昭和42年、宮入行平師に入門します。 昭和48年、2月15日、作刀承認を受けます。昭和48年、第9回新作名刀展に初出品し、努力賞を受賞。 昭和51年に独立以後、努力賞4回、奨励賞2回、文化庁長官賞4回、高松宮賞2回、薫山賞など多くの 受賞を果たし昭和60年、36歳という若さで無鑑査刀匠となられた現代刀剣界を代表する作家で、 刻銘は「恒平作」「長谷堂住恒平作」無鑑査順位は、吉原義人、吉原荘二、月山 清 、上林勇二。 で上位4番目。相州伝を得意とする刀匠では、最も人間国宝へと期待が掛かる刀匠です。 平成20年には、山形県指定無形文化財に認定される。作風は、相州伝をもっとも得意とし、志津三 郎兼氏に私淑し、よく鍛えられた地鉄に、おだやかな大湾れを焼き、刃沸がよくついた覇気に溢れ たものとなる。 昭和61年には山形市大字長谷堂に鍛刀場を開設しました。山形県唯一のすぐれた刀匠として多くの 芸術性の高い名刀を製作するとともに、柳村仙寿師に習った刀身彫刻にも秀でた力を発揮し、名刀 に一段の美を添えています。 現代刀の最上位刀匠といっても過言ではない名工の作品ですのでよろしくお願いします。 あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い いたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐