
武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ)は、明治から昭和期にかけて活躍した小説家・思想家・劇作家・詩人・画家であり、大正デモクラシーを代表する文化人の一人です。
理想主義的な人道主義を掲げた活動でも知られます。
基本情報
生没年:1885年〈明治18年〉5月12日 1976年〈昭和51年〉4月9日(享年90)
出身:東京市麹町区(現・東京都千代田区)
本名:武者小路 実篤(読みは「むしゃのこうじ さねあつ」)
主な業績と活動 1910年:志賀直哉らとともに白樺派を結成。
人道主義と個人の尊厳を重視した文学運動を推進。
代表作(小説): 『友情』『愛と死』『お目出たき人』『新しき村』など。
1918年:理想共同体を目指し、埼玉県に「新しき村」を設立。
のちに宮崎県にも開村。
1946年以降:日本芸術院会員、参議院議員(日本自由党推薦)なども務め、文化政策にも関与。
晩年:色紙や掛軸に残した温かみある書画でも人気を博す。
特に「仲よきことは美しき哉」などの言葉は有名。
作風・思想 白樺派文学の中でも特に「理想」「人道」「誠実」を重視。
親しみやすい語り口と率直な人間観察、愛や友情への信仰を基調とする。
絵画も「下手でも心があれば良い」とし、素朴で味のある花の絵や人物画を数多く残した。
関連施設 武者小路実篤記念館(東京都調布市) 自筆原稿・書簡・色紙・絵画などを所蔵。
名言(一例) 仲よきことは美しき哉 自分は自分なりに、人は人なりに。
文学・思想・美術をまたぐマルチな表現者として、日本の近代文化に大きな足跡を残しました。
特にその温かい人間愛の精神は、今日でも多くの人に親しまれています。
表具寸法(軸先含む)★約45×121
本紙寸法★約27×31
・少しヤケがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。