令和7(2025)年5月27日は明治38(1905)年5月27日から丁度120年の節目の年です。本来なら国家的な行事が行われて必然ですが
日本の国家として。防衛省の本省として行事は聞いていません。また横須賀総監で出席者事前公開無しの記念式典があると聞いているだけで記念艦三笠でも例年通りかと。
<間違いなく”無風”といえる状況になりました。>
紙模型ではロシア・ウクライナで
戦艦 ボロジノ/オリョール/ニコライ1世/オスリャービャ/ナヴァリンアドミラル・ナヒーモフ/シソイ・ヴェリキー/インペラートル・ニコライ1世/
海防戦艦 ゲネラル・アドミラル・アプラクシン/アドミラル・ウシャーコフ
巡洋艦 オレーク/アドミラル・ナヒーモフ/アヴローラ/スヴェトラーナ/ジェムチュク/イズムルート/
皇帝ヨット(巡洋艦)アルマース
水雷艦 ブイヌイ、ベドヴイ、ブイスツルイ、ブラーヴイ グローズヌイ、グロームキー
工作艦 カムチャツカ
610トン級航洋曳船:ルーシ
等の日本海海戦に登場したロシア艦艇が商品化されています。
日本海軍側は
三笠/春日/対馬/陽炎/白雲/漣/水雷艇42号など
の7種類しか商品化されていません。世界と日本の現実です。
記念艦三笠にある数多くの模型は「低品質」「でっち上げ」「後も相当品もある。」という事実を認識しています。
最早いろんな意味で足を引っ張っています。 国威低下の象徴となっているのは間違いなく
もやはお荷物でしかなくなったと考えています。→三笠保存会とその出入り業者は。