
紫野松雲、本名玄芳、道号は宗般、室号が松雲。臨済宗の禅僧で、石川県出身。1874年(弘化4年)に生まれ、1922年(大正11年)に亡くなりました
法名・道号 | 法諱:玄芳、道號:宗般、号:松雲
出身 | 石川県生まれ
宗派・地位 | 臨済宗大徳寺 第486代管主(管長)
修行・印可 | 金沢・高厳寺で出家、その後山城・円福寺で禅を学び、大徳寺482世・伽山全楞(かざん ぜんりょう)の下、中原南天棒(なかはら なんてんぼう)から印可(禅の証)を受けました
芸術活動 | 書(特に一行書・禅語の掛軸)と和歌に秀で、歌集『毒華集』を著しました
書と禅語の作品
一行書として禅語や清風明月、掬水月在手(手に月を掬う)などをしたため、掛軸として多くの作品が残されています。
茶道具として茶掛に使われることも多く、茶会や禅の行事において高く評価されています
まとめ
紫野松雲(玄芳・宗般):石川県出身の臨済宗大徳寺第486代管主。
書と和歌に長け、特に禅書としての一行書が知られています。
禅僧としての高い修行と地位を持ち、現代でもその作品は茶道や禅文化を愛する人々に親しまれています。
表具寸法(軸先含む)★約50×192
本紙寸法★約31×124
・細かいシミ、ヤケ、折れがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。