オーディオ機器の美しさの本質にさまざまな視点から迫る特集1「オーディオコンポーネントの美」、30万円から100万円までの最新プリアンプ&パワーアンプの魅力を徹底試聴で掘り下げる特集2「いまミドルクラス・セパレートアンプが面白い」など、ステレオサウンド166号の注目記事をご紹介いたします。
特集1 オーディオコンポーネントの美
音質、デザイン、機能等がバランスよく形成されたものこそが、優れたオーディオコンポーネントであり、それはおのずと美しいものになる。ステレオサウンド誌では長年このように主張してきました。今号の特集1では、この「美」に注目し、「美とは」「写す」「解く」「選ぶ」という4つのキーワードにそって、オーディオ評論家、写真家、デザイナー&エンジニア、それぞれの視点から美しいオーディオコンポーネントの魅力、普遍的なデザインの本質に迫ります。オーディオコンポーネントとしての真の美しさを備えた製品の数々をグラフィカルな誌面構成により紹介いたします。
特集2 いまミドルクラス・セパレートアンプが面白い
昨2007年あたりから続々と有力モデルが登場している約30万円から100万円までのミドルクラスの最新プリアンプ&パワーアンプにスポットを当てて、その魅力に迫る徹底試聴記事です。プリアンプとパワーアンプそれぞれの単品試聴テストをメインに、同一ブランドのセパレートアンプとプリメインアンプの比較試聴(3ブランド)、さらにはミドルクラス・パワーアンプによるバイアンプ駆動でB&W 800Dをどこまで鳴らせるかに挑戦した試聴リポート(2ブランド)などにより、最新ミドルクラス・セパレートアンプの真の実力を明らかにいたします。
このほか、連載「アナログ・ルネッサンス」では30万円から60万円までのアナログプレーヤー5機種を試聴テスト。「エキサイティングコンポーネント」では、KEFリファレンス2シリーズのトップモデル、人気スピーカーのソナス・ファベールCremonaの後継機、エアーとゴールドムンドの新作プリアンプ、dCSのSACD/CDプレイバック・システムという、この春注目のニューモデルを詳報。新製品を網羅する「TEST REPORT」やリンの新デジタルミュージックプレーヤーKlimax DSの詳解を含め、盛りだくさんの最新オーディオ機器試聴記事をお届けいたします。また音楽ソフト紹介欄では、誌面構成をリニューアルした「SS MUSIC REVIEW & ESSAY」、ジャズオーディオ・ファン必読の「ミュージックマターズ版 ブルーノート45回転アナログディスクを紐解く」などをラインアップ。春らしいフレッシュな誌面でお届けするステレオサウンド166号をどうぞよろしくお願いいたします。
(ステレオサウンド編集部)
CONTENTS
巻頭言 レコーディングバイブル 菅野沖彦
特集1
オーディオコンポーネントの美
美とは────菅野沖彦/傅 信幸/柳沢功力
写す オーディオ・フォトグラフィ────黒川未来夫
解く デザイナーズ・ビュー
ダニエル・アッシュクラフト/モートン・ウォーレン/フランコ・セルブリン/
ケネス・グランジ/ロス・ラブグローブ/アンドリュー・ワトソン
コラム 手触りのこと────柳沢功力
選ぶ 美しいオーディオコンポーネント40選────菅野沖彦/傅 信幸/柳沢功力
特集2 いまミドルクラス・セパレートアンプが面白い
[30~100万円]
最新プリアンプ&パワーアンプ 徹底試聴
プリアンプ10機種/パワーアンプ9機種試聴テスト───────柳沢功力/和田博巳
徹底検証
「ミドルクラス・パワーアンプのバイアンプ駆動で
B&W800Dをどこまで鳴らせるか」───────三浦孝仁
連載 アナログ・ルネッサンス 第4回
アナログプレーヤー・ミドルクラス5機種試聴────三浦孝仁/柳沢功力
レコードクリーナー試用リポート─────────────三浦孝仁
新着アナログディスクレビュー─────────────三浦孝仁
連載 サウンドアクセサリー
オーディオ・サポート・ショップ 第31回―――細谷信二
サウンドアクセサリーブランド研究 第3回―――小原由夫
デジタルオーディオの未来像 リン クライマックスDS登場
SSインタビュー ───────────── 編集部
オルトフォン/レイフ・ヨハンセン氏
コード/ジョン・フランクス氏
特別インタビュー ─────────────編集部
リン/アイバー・ティーフェンブルン氏
連載 ニアフィールドリスニングの快楽───────和田博巳
第37回[アナログ賛歌]
連載 音技の国の散歩道 第9回
春の道 スピーカーとエンクロージュア(1)―――高津 修
連載 聴く鏡
「冬」────────────菅原正二
CES2008 コンシューマー・エレクトロニクス・ショウ・リポート───────三浦孝仁
連載 ヴィンテージを楽しむ オーディオ・ブランド・サークル 第5回
英国人の誇り タンノイ その3
連載 対談 音のたまもの 第3回 ゲスト:幸田浩子(声楽家)────小林悟朗
連載 レコード演奏家訪問45
豊田雄三氏/小野塚寛之氏─────────────菅野沖彦
ホームシアターインテリア2007リポート───────編集部
春の新着モデル徹底試聴Exciting Components
●KEF=リファレンス・モデル207/2―――――柳沢功力
●ソナス・ファベール=クレモナM―――――傅 信幸
●エアー=KX‐R―――――三浦孝仁
●ゴールドムンド=ミメイシス37シグネチュア―――――柳沢功力
●dCS=パガニーニ・トランスポート/DAC/クロック―――――三浦孝仁
TEST REPORT 2008 SPRING
話題の新製品を聴く
小原由夫/小林 貢/篠田寛一/高津 修/傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳
スピーカーシステム
●JBL=4312MII●KEF=XQ20●PMC=OB1i、FB1i、GB1i●プロアック=TR8●クワドラル=モンタンVII●スペンドール=SP100R●シンセシス=クラブ●タンノイ=レボリューション・シグネチャーDC6T、レボリューション・シグネチャーDC6
SACDプレーヤー
●dCS=プッチーニ●エソテリック=X05●ゴールドムンド=エイドス20A
ユニバーサルプレーヤー
●アトール=DVD200●マッキントッシュ=MVP871
CDプレーヤー
●ブラデリウス=シュン●ブルメスター=069●ヘーゲル=CDP2A●オニキス=CD5SE●オラクル=CD1500MK2●ソウルノート=cd1・0●シンセシス=プライド
D/Aコンバーター
●ノーススター・デザイン=モデル192DAC MK2●レクスト=DAC-NS1S●ストーンエイジ=スリー・ポイント・ゼロ
プリアンプ
●オーディア=フライト・プリMK3●コード=CPA3000●ヘーゲル=P2A●ニューフォース=P9
パワーアンプ
●ベルエアー=LX1000●コード=SPM1050●エソテリック=A100●ヘーゲル=H2A●クレル=エヴォリューション400●ニューフォース=リファレンス9V2SE●パス=XA160.5●クォード=モノ・アンプリファイア・クラシック●ストーンエイジ=ワン・ポイント・ゼロ
プリメインアンプ
●アコースティックアーツ=パワーI MK2●ブラデリウス=チュール●ゴールドムンド=テロス390●ミュージカル・フィデリティ=A5・5●ソウルノート=ma1・0
ADプレーヤー
●テクニクス=SL1200MK6
フォノカートリッジ
●オラクル=タリア●スミコ=セレブレーション2●ズー=DL103
フォノイコライザー
●ハニワ=HEQA01
MCトランス
●オルトフォン=ヴェルト
パッシヴアッテネーター
●ストーンエイジ=トゥ・ポイント・ゼロ
SOUND SCOPE
●マッキントッシュ=MC275―――――篠田寛一
●スタックス=SR007A―――――小林 貢
●アキュフェーズ=DG48―――――柳沢功力
SS HOT NEWS エソテリック=C03/アキュフェーズ=M6000────編集部
試聴ディスク一覧
JUST NEW COMPONENTS
連載 STEREO SOUND MUSIC REVIEW & ESSAY
New Discs
クラシック=菅野沖彦/東条碩夫/宮下 博/柳沢功力
ジャズ=原田和典 ポピュラー=和田博巳
連載 音楽に心躍る日々─────小林慎一郎
新連載 行間の音楽─────舩木篤也
連載 聴き方の達人─────岩田由記夫
The Best Sounding CD 嶋護の一枚
SSインフォメーション
MM版「ブルーノート」45回転アナログディスクを紐解く─────嶋護
連載 音楽の誘拐────────────────────許 光俊
ユーズドコンポーネントマーケット
CS-PCM音楽放送番組表