「終活」島善高『早稲田大学小史 第3版』早稲田大学出版部(2008)
「終活」稲木信夫『詩人中野鈴子を追う』コールサック社(2014)初
「終活」田中秀臣『沈黙と抵抗』藤原書店(2001)初
「終活」芝木好子『光琳の櫛』新潮社(昭和54)初 函
「終活」小島正芳『良寛の書の世界』恒文社(平成5)
「終活」山田清人『教育科学運動史』国土社(1968)初
「終活」沢田賢一郎『ドライ・フライテクニック』山と峡谷社(1988)
「終活」久保昌二『化学史』白水社(1975)函
「終活」三好徹『評伝緒方竹虎』岩波書店同時代ライブラリー(1990)初
「終活」藤田豊『改版日本科学技術史』明玄書房(昭和44)
「終活」竹下節子『ローマ法王』ちくま新書(1998)初
「終活」儀我壮一郎『薬の支配者』新日本出版社(2000)初
「終活」中西襄『相対論的量子論』ブルーバックス(昭和56)初
「終活」国立国会図書館監修『国立国会図書館入門』三一書房(1998)初
「終活」西條敏美『物理定数とは何か』ブルーバックス(1996)初
「終活」本多秋五『物語戦後文学史 上、中、下』岩波同時代ライブラリー(1992)
「終活」雑誌『啄木研究第4号』洋々社(昭和53)初
「終活」大河原礼三編『矢内原事件50年』木鐸社(1987)初
「終活」川村湊『満洲崩壊』文藝春秋(1997)
「終活」清水修二『差別としての原子力』リベルタ出版(1994)初
「終活」樺美智子『人しれず微笑まん』三一書房(1960)初 函
「終活」高木秀男『学問の自由と科学者の権利』科学堂(2007)初
「終活」コールダー『科学のプロフィール』岩波書店(1954)初
「終活」リープマン『BBC王国の崩壊』日本放送出版協会(1989)初
「終活」大山郁夫『大山郁夫全集1』中央公論社(昭和22)初
「終活」白井二実『維新の郵便』鳴海(平成22)初
「終活」坂内正『鴎外最大の悲劇』新潮社(2001)初
「終活」伊東俊太郎『十二世紀ルネサンス』岩波書店(1993)初
「終活」中西正和『Lisp 入門 第2版』近代科学社(昭和57)
「終活」麻生英樹『ニューラルネットワーク情報処理』産業図書(昭和63)初
「終活」潮木守一『ドイツの大学』講談社学術文庫(1992)初
「終活」坂本龍彦『下北・プルトニウム半島』朝日新聞社(1994)初
「終活」金子務『オルデンバーグ』中公叢書(2005)初
「終活」筒井清忠『新しい教養を求めて』中公叢書(2000)初
「終活」粕谷一希『戦後思潮』日本経済新聞社(昭和56)初
「終活」資源エネルギー庁編『我が国エネルギー問題の長期展望』丸善(昭和52)初
「終活」ロシャク『ルイ・ド・ブロイ』国文社(1995)初
「終活」高木国保『岩魚釣り』立風書房(1990)
「終活」信濃毎日新聞社編『信州の教師像』信濃毎日新聞社(昭和45)初
「終活」松本剛『略奪した文化』岩波書店(1993)初
「終活」川井直人『地磁気の謎』ブルーバックス(昭和51)初
「終活」佐藤静夫『転換期の文学』光和堂(1978)初
「終活」藤田圭一『素顔の放送史』新日本出版社(1969)初
「終活」高橋定昌『日本岳連史』出版科学総合研究所(1983)函
「終活」紀田順一郎『魔術的な急斜面』東京創元社(1991)初
「終活」廣瀬和子『国際法社会学の理論』東京大学出版会(1998)初
「終活」伊東俊太郎・村上陽一郎『比較科学史の地平』培風館(1989)初
「終活」新関公子『東京美術学校物語』』岩波書店(2025)初
「終活」マッケイブほか『ビートルズの不思議な旅』草思社(1973)初
「終活」シャルチエ『フランス革命の文化的起原』岩波書店(1994)初