∇花∇江戸時代後期 紀州御庭焼 偕楽園焼 紫交趾二彩獅子置物 高さ22.5cm
∇花∇【三代龍村元(龍村美術織物)】謹作 平成13年 蘇った名物裂 復元名物裂全
∇花∇【歌川広重(安藤広重)】作 浮世絵木版画 天保4~5年頃の名作錦絵「東海道
∇花∇大正~昭和戦前【梶田恵】希少作 木象嵌に鮫皮螺鈿細工梅花文高台盛器 出展札
∇花∇【橋本陶正山】作 薩摩焼 白薩摩夜学蓋置 薩摩正山朱銘 秀逸茶道具
∇花∇幕末~明治の浮世絵師【二代歌川国貞(四代豊国)】作 浮世絵木版画 大判錦絵
∇花∇【二代歌川国貞(四代豊国)】作 明治5年当時摺 浮世絵木版画 大判錦絵三枚
∇花∇【横倉嘉吉(横倉嘉山)】作 月下山水象嵌一輪挿 銅花瓶 共箱付 素晴らしい
∇花∇旧家所蔵品【宗石山人】真筆 絹本着色群蟹絵巻「横行千里之図」 共箱付
∇花∇京焼の名跡【中村仁三郎(四代粟生屋東洸)】作 昭和14年(1939年) 貼
∇花∇名古屋の名工【一鶴斎(永田富次郎)】作 総純銀製天目茶碗 226g 共箱付
∇花∇徳川家御所用品【野々村仁清】作 葵御紋入色絵花菱亀甲地紋皆具 水指・建水・
∇花∇日展参与の彫刻家【三橋國民】作 1985年ブロンズ牛彫刻「闘魂」 臨場感あ
∇花∇時代煎茶道具 龍文堂造 極上の鬼霰鉄瓶 銅蓋在印 鉄地湯沸 時代金工
∇花∇某名家旧蔵品【二代後藤貞行(後藤省吾)】謹作 明治44年鋳銅馬置物 共箱付
∇花∇越後堀家【五代堀政五郎(堀浄親)】作 大正十四年春 心月輪釜(良寛書) 兎
∇花∇幕末の陶工【三浦乾也(六世乾山・天禄堂)】作 希少な土人形 彩色お多福人形
∇花∇金工家【江幡雲林】作 高岡銅器 銅地金銀彩双鯉図彫金額 画面26×38cm
∇花∇【坂下光石】作 薩摩焼 色絵金彩菊彫文香合 共箱付 精緻な浮彫文様 秀逸茶
∇花∇【初代喜多川歌麿】作 復刻浮世絵木版画 大判錦絵「北国五色墨 川岸」 美人
∇花∇大仏師【松久宗琳】作 銅造聖観世音菩薩立像 共箱付 写実美麗な宗琳仏
∇花∇時代漆器 漆絵藤煙草盆 上質の藤を用いた洒脱な逸品
∇花∇江戸時代前期【野々村仁清】作 色絵犬張子香合 ボンボニエール 企展展出品同
∇花∇明治時代 倣古伊万里色絵人形(柿右衛門人形) 九谷焼色絵人形 扇持元禄美人
∇花∇古デルフト陶器 18~19世紀頃オランダ 藍絵恋人図飾壷 花生 高さ34.
∇花∇徳川家御所用品 江戸時代中~後期 葵御紋入吉祥文高坏 高月高槻盃仏具
∇花∇京焼の名跡【青木栄五郎(三代粟生屋東郊・号栄亭)】作 色絵金彩雨龍彫文砂鉢
∇花∇【二代田辺竹雲斎(滴水居)】作 鳳尾竹漁父掛置花籃 煤竹花籠 共箱付 独特
∇花∇江戸時代末期~明治時代 青手九谷 色絵沢瀉文鉢 直径18.5cm 角寿銘
∇花∇大明宣徳年製款 唐銅蓮花図獅子鈕香炉 唐物古銅器
∇花∇昭和初期の名工【三代秦蔵六】作 倣藤村庸軒蔵品 砂張銅青海盆 共箱付
∇花∇江戸時代後期 朱漆日本地図盆 希少な漆器の地図皿 直径35.6cm
∇花∇東大寺日乃丸盆 二月堂練行衆盤日の丸盆 根来塗盆 厳かな仏教美術
∇花∇時代仏教美術 古銅釈迦如来立像 風格ある銅造誕生仏 像高23cm
∇花∇伝【本阿弥光悦】作 信楽硯 銘「永諏」 素晴らしい陶硯 光悦彫銘 書付伝世
∇花∇【島崎藤村】 篆刻扁額「月明」 水車板古材
∇花∇時代文房古玩 極厚の雲龍彫蓋付四方硯 唐物書道具
∇花∇江戸時代中~後期 鶴丸紋入梅花亀甲地紋蒔絵高坏 高月雅な大名調度
∇花∇江戸時代 素晴らしい秀衡塗 有職地紋菊花蒔絵台皿 菓子盆 時代漆器
∇花∇幕末~明治時代【木村渡雲(二代村田整珉)】作 蝋型鋳胴 古銅雷紋円形砂鉢
∇花∇江戸時代 格調高い秀衡椀 有職菱紋草花蒔絵吸物椀 時代漆器
∇花∇小品盆栽鉢コレクション【植松陶翠】作 黒釉四方鉢 陶翠鉢 幅11.5cm
∇花∇江戸時代 古根来塗蓋物 台付菓子器・食籠 古い黒漆地椿蒔絵挽家入 荘厳な古
∇花∇江戸時代~明治初期頃 金銅浮彫山水唐人物図大水注 銅瓶 時代金工 仏教美術
∇花∇金工師【田村孝珉】作 古銅花唐草文隅入長方砂鉢 銅水盤 菱地紋に洒脱な蝶形
∇花∇紀元前7~5世紀頃古代イタリア(エトルリア)陶器 黒色研磨土器 ブッケロ焼
∇花∇時代仏教工芸 金銅吊燈籠 灯篭 置行燈 高さ31cm 神社仏閣 仏教美術
∇花∇荘厳な時代水盤 古銅金鍍金花唐草文獣足六角砂鉢 銅水盤 金工師花押あり
∇花∇群馬県藤岡古墳群出土 6世紀古墳時代 古代大刀 鉄刀身 直刀 鉄剣 刀身1
∇花∇群馬県藤岡古墳群出土 6世紀古墳時代 古代大刀 鉄刀身 直刀 鉄剣 刀身7