『国文学 解釈と教材の研究 第37巻13号 フェミニズムの言語 女性文学』荻野ア
『国文学 解釈と教材の研究 第39巻1号 お伽草子 文字と絵と物語と』黒田日出男
『国文学 解釈と教材の研究 第45巻1号 萩原朔太郎はどこへ行ったか』吉増剛造・
『国文学 解釈と教材の研究 第46巻13号 フィクションとノンフィクション』藤原
『国文学 解釈と教材の研究 第39巻6号 神話の思想史 テキストの変奏』柄谷行人
『国文学 解釈と教材の研究 第39巻8号 西行 行動する詩魂』竹西寛子・佐佐木幸
『国文学 解釈と教材の研究 第39巻9号 大岡信 詩と知のダイナミズム』大江健三
『国文学 解釈と教材の研究 第39巻14号 日本語の常識Q&A124』中村明・野
『国文学 解釈と教材の研究 第40巻1号 山頭火と放哉』上野千鶴子・坪内稔典・吉
『国文学 解釈と教材の研究 第40巻3号 源氏物語を読むための研究事典』秋山虔・
『国文学 解釈と教材の研究 第37巻5号 漱石論の地平を拓くもの』江藤淳・柄谷行
『国文学 解釈と教材の研究 第40巻11号 明治世紀末 イメージの明治』郡司正勝
『国文学 解釈と教材の研究 第37巻10号 宮沢賢治 脱=領域の使者』中沢新一・
『国文学 解釈と教材の研究 第37巻12号 菅原道真と紀貫之 詩の思想・詩の批評
『国文学 解釈と教材の研究 第41巻7号 宮沢賢治の作品』天沢退二郎・脇明子・入
『中世の窓から』阿部謹也 装幀・扉挿絵:安野光雅 朝日新聞社 1981年刊 ※西
『エナジー対話・第十一号・シェイクスピア時代』高橋康也・樺山紘一 装幀・勝井三雄
『西行と清盛 時代を拓いた二人 新潮選書』五味文彦 新潮社 2011年刊 ※歴史
『エナジー対話・第十二号・菊』川添登・山田宗睦 論文・中尾佐助 装幀・勝井三雄
『フィールド・オブ・イノセンス』川本三郎 カバー・扉写真:神蔵美子 河出書房新社
『エナジー対話・第十九号・揚子江』増井経夫・陳舜臣 装幀・勝井三雄 他 エッソ・
『明治の夢工房』横田順彌 潮出版社 1998年刊 ※著作家・SF作家・明治文化史
『イギリス 王妃たちの物語』石井美樹子 朝日新聞社 1997年刊 ※ノルマン王朝
『国文学 解釈と教材の研究 第15巻第1号 文学・無頼の季節』編年史 太宰治・武
『スタンド・アローン 20世紀・男たちの神話』川本三郎 装本:加藤光太郎 筑摩書
『国文学 解釈と教材の研究 第18巻8号 戦後文学史の構想』戦後小説100選解題
『カルロス四世の家族 小説家の美術ノート』井上靖 中央公論社 1974年刊 ※ゴ
『国文学 解釈と教材の研究 第19巻8号 小川国夫 実在の感触/世界文学の現勢図
『ゴッホの星月夜 小説家の美術ノート』井上靖 中央公論社 1980年刊 ※明治の
『国文学 解釈と教材の研究 第19巻9号 日本の幽霊』松田修・由良君美・池田弥三
『戦前日本の米価政策史研究』川東竫弘 装幀・石川九楊 ミネルヴァ書房 1990年
『立原道造研究』小川和佑 序・中村真一郎 審美社 1974年刊 ※詩人・建築家
『哀愁のベルリン 運命の都市物語 サントリー博物館文庫』青木利夫 装丁・田村義也
『北村透谷 近代日本詩人選』桶谷秀昭 筑摩書房 1981年刊 ※評論家・詩人 文
『四都市物語 ヨーロッパ・1920年代』海野弘 装幀:谷川晃一 冬樹社 1979
『江戸の女ばなし』西岡まさ子 河出書房新社 1993年刊 ※衣装と髪型・仕事・密
『宮沢賢治 近代日本詩人選』吉本隆明 筑摩書房 1989年刊 ※詩人・童話作家
『辞書漫歩』惣郷正明 装幀・小泉茂樹 朝日イブニングニュース社 1979年刊 ※
『宮沢賢治 改訂増補版』佐藤隆房 市村宏 冨山房 1974年刊 ※詩人・童話作家
『国文学 解釈と教材の研究 第9巻6号 源氏物語の世界』岡崎義恵・秋山虔・角田文
『虹彩と蝸牛殻 イリスとコクレア 映畫とシャンソン』塚本邦雄 みすず書房 197
『書物憂楽帖 オール・アバウト・ブックス』ジェラルド・ドナルドソン 加島祥造訳
『国文学 解釈と教材の研究 第14巻15号 小林秀雄の思想と芸術』江藤淳・三好行
『平成お徒歩日記』宮部みゆき 新潮社 1998年刊 ※小説家 忠臣蔵・桜田門・深
『国文学 解釈と教材の研究 第10巻8号 古典文学研究の手帖』市古貞次・阿部秋生
『森林・草原・氷河』加藤泰安 装丁・カット:佐藤久一朗 茗渓堂 1966年刊 ※
『関一日記 大正・昭和初期の大阪市政』関一研究会編 宮本憲一他 東京大学出版会
『国文学 解釈と教材の研究 第9巻8号 古典文学研究必携』市古貞次・郡司正勝・犬
『アサヒグラフ 特集・全記録 第12回インスブルック冬季オリンピックのすべて』朝
『「生きること」の問い方 歴史の現場から』大門正克・長谷川貴彦編著 沢山美果子・