鈴木都 ★ 美濃唐津 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 古唐津向付を思わせる素晴ら
田村星都 ★ 細字 月詠歌 湯呑 一対 ★ 共箱 栞 ★ 師: 田村敬星 ★ 毎
作者不明 ★ 九谷焼 花文 茶碗 ★ 共箱 ★ 雅な逸品 ★ 茶道具 ★
高内秀剛 ★ 鼠志野 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 景色良く毎日楽しめる逸品 ★ 益子
平野祐一 ★ 常滑 湯呑 ★ 共箱 (汚れ有り) 共布 栞 ★ 毎日楽しめる逸品
市野雅彦 ★ 丹波 イッチン ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 祖父:市野信水 /
平野祐一 ★ 常滑 湯呑 ★ 共箱(汚れ有り)共布 ★ 毎日楽しめる逸品 ★ 南
安食ひろ ★ 塩釉 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 全身に塩釉独特の景色が見られる景色見事
徳田八十吉 初代 / 松本佐吉 / 浅蔵五十吉 ★ 九谷焼作家 3種 ぐい呑 ★
室町勝廣 ★ 青白磁 辰砂 湯呑 ★ 共箱 ★ 縁: 宮之原謙 ★ 景色美しい逸
河井久 ★ 白萩釉 黒打掛 茶碗 ★ 共箱 共布 ★ 師: 河井寛次郎 / 河井
小林東五 ★ 刷毛目 福字 平ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 高麗李朝写しの匠による吉
安藤日出武 窯 ★ 志野 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 仙山窯 ★ 緋色と長石釉のコ
赤沢露石 ★ 黄交趾 香合 ★ 共箱 共布 栞 ★ 中国古陶磁を思わせる雅な逸品
武末日臣 ★ 粉引 徳利 ★ 共箱 共布 ★ 高麗李朝写しの匠による見事な逸品
木村盛和 ★ 油滴天目釉 ぐい呑 ★ 共箱 (イタミ有り)★ 縁:人間国宝 石黒
坂高麗左衛門 11代 ★ 萩焼 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 萩焼最古の窯元 ★
安食ひろ ★ 塩釉 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 青味を帯びた塩釉が美しい逸品 ★ 酒器
藤原建 ★ 備前 徳利 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 師: 北大路魯山人 / 叔父:
藤本能道 ★ 赤絵 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 師: 加藤土師萌 / 富
武末日臣 ★ 三島 徳利 ★ 共箱 共布 ★ 高麗李朝写しの匠による見事な逸品
藤原建 ★ 備前 緋襷 徳利 ★ 共箱 ★ 師: 北大路魯山人 / 叔父: 人間
中川伊作 ★ 南蛮 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 知花南蛮窯 ★ 氏独特の押印と波紋が良
加藤春鼎 ★ 志野 湯呑 ★ 共箱 ★ 手取りの良い造形に釉景美しい逸品 ★ 食
林孝太郎 ★ 志野 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 実弟: 林正太郎 ★ 紫がかった釉景が
今井政之 ★ 白燿 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 師: 楠部彌弌 / 勝尾青龍
諏訪蘇山 初代 ★ 青磁 香合 ★ 共箱 ★ 帝室技芸員 ★ 中国古陶磁を思わせ
九谷焼 ミッキーマウス皿 ★ ミッキー皿 ★ 純正箱 ★ 九谷焼 ★ ミッキーマ
加藤幸兵衛 7代 ★ ラスター彩 花文 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 父: 人間国
三浦竹泉 / 紹美栄祐 ( 猩々堂) ★ 色絵 蟹文 華甲 純銀内貼り ぐい呑
小泉淳作 ★ 粉引 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 孤高の画家の異名を持つ日本画家による陶
岡本篤 ★ 草花 絵変り 銘々皿 5客 ★ 共箱 栞 ★ 天神窯 ★ 絵付けが愛
中里太郎右衛門 13代 ★ 絵唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 本人作 ★ 父:
小山冨士夫 ★ 色絵 花 盃 ★ 共箱 ★ ぐい呑 ★ 古山子 ★ 酒器 ★ 酒
横石臥牛 13代 ★ 現川 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 上作 ★ 見込みの勢いのs
古伊万里風 ミッキーマウス 豆皿 ★ ミッキー皿 ★ 純正箱 ★ ミッキーマウス
永楽善五郎 ★ 赤絵 金彩 染付 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 雅な逸品 ★ 唐草文 ★
酒井田柿右衛門 12代 ★ 錦 柘榴梅文 盃洗 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★
安食ひろ ★ 黒塩釉 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 独特の釉景素晴らしく胴の窪みにスッと
龍門司焼 ★ ぐい呑 ★ 共箱 ★ 黒薩摩 タイプ ★ 釉薬の流れが景色 ★ 鹿
真葛香斎(宮川香斎)★ 色絵金彩 松寿 文 盃 ★ 表千家 八幡宗豊宗匠 花押付
慶州窯 ★ 高麗茶碗 ★ 共箱 ★ 三島象嵌 ★ 慶州碗窯 ★ 韓国陶芸 ★ 高
若杉聖子 ★ 白磁 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 鋳型に流し込む鋳込み技法 ★ 女性らし
眞清水蔵六 2代 ★ 泥中庵 ★ 古信楽写片口 ★ 共箱 ★ 山科初窯 製 ★
今井政之 ★ 刷毛目 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 師:楠部彌弌 / 初代 勝
林英仁 ★ 弥七田織部 高杯 ぐい呑 ★ 祖父:師:加藤十右衛門 ★ 繊細な色合
奥川俊右ェ門 ★ 色絵唐子小皿 5客 ★ 共箱 ★ 絵変わりの唐子が愛らしい逸品
上田恒次 ★ 練上鶉手 茶碗 ★ 共箱 ★ 師:河井寛次郎 ★ 民芸陶 ★ 民芸
八まん窯 ★ 刷毛目茶碗 ★ 共箱 ★ 鳥取の民窯か ★ 検 李朝 茶道具 高麗
高力芳照 ★ 備前 火襷 茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 師: 金重素山 / 金重有邦