西岡小十 ★ 斑唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 縁: 小山冨士夫 / 荒川豊蔵
青木龍山 ★ 染付珈琲碗 ★ 共箱栞 ★ 梅文 ★ 呉須 ★ 有田焼 人気陶芸家
松林豊斎 ★ ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 御本手タイプ 鹿背 ★ 朝日焼 ★ 小堀
山本興山 ★ 灰釉茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 何代か不明 ★ 2代は北大路魯山人の元
藤原建 ★ 備前 徳利 ★ 共箱 栞 ★ 酒器 ★ 富本憲吉 金重素山 北大路魯
藤平寧 ★ あこがれは花になる ★ 共箱共布栞 ★ オブジェ ★ 花入 として
大前悟 ★ 黒 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 鉄味風の肌合い ★ 黒楽茶碗 風
浅野陽 ★ 橘果 印刷 色紙 ★ 1995 ★ 陶芸家 ★ シミあり ★ 黄色い
在印あり 作者不明 ★ 萩風 ぐい呑 ★ 産地不明 ★ 現代陶芸家の作品 ★ 普
森丁斎 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 森風来 ★ 腰の張った胴
大迫みきお ★ 灰釉 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 酉彫文 ★ 酒器 ★検 江崎一生
浜本洋好 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 大振りでザラつく肌が野趣を感じる逸
中田明守 ★ 九谷焼 ★ 色絵梅紋湯呑2客 ★ 共箱栞 ★ 伝統工芸士 ★
安藤日出武 窯 ★ 志野 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 仙山窯 ★ 緋色と長石釉のコ
徳沢守俊 ★ 斑唐津 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 盃 ★ ぐい呑 ★ 酒器 ★ 上作
正美 か ★ 加賀 獅子頭 ★ 共箱栞 座布団 刀付★ 縁起物 ★ 民芸 ★ 日
真葛香斎 ( 宮川香斎 ) ★ 絵高麗ぐい呑 ★ 共箱 ★ 磁州窯風★ 上手作
柴田宋休 ★ 練上 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 師: 人間国宝 松井康成 ★ 穏やか
浜本洋好 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 釉景造形の素晴らしい上作 ★ 斑唐
樋口民陶 ★ 赤楽 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 小品ながら手捻りの丁寧な造形
森陶岳 ★ 備前 徳利 ★ 合わせ箱 ★ 岡山県指定重要無形文化財保持者 ★ 備
林孝太郎 ★ 志野 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 実弟: 林正太郎 ★ 紫がかった釉景が
喜村皓司 ★ 萩焼ぐい呑 ★ 共箱 ★ 良作 ★ 萩焼 ★ 酒器 ★ 手にフィッ
豊場せいや ★ 信楽 花生 ★ 共箱 共布 栞 ★ 人間国宝 荒川豊蔵 薫陶受け
清水政幸 ★ 備前 蕪徳利 ★ 共箱 ★ 師: 森陶岳 ★ 古備前 船徳利を思わ
趙小守 廣州窯 ★ 鶏龍山手 茶碗 ★ 共箱 ★ 古格すら感じさせる見事な造形と
加藤孝造 ★ 志野 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 酒器 ★ 人間国宝 ★ 師: 荒川豊蔵
常然 在印 か ★ 白楽茶碗 ★ 合わせ箱 ★ 山水画 ★ 手びねり ★ 数寄者
皆川清隆 ★ 信楽 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 師:小森松庵 ★ 土の子窯
永楽善五郎 ★ 赤絵 金彩 染付 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 雅な逸品 ★ 唐草文 ★
金重晃介 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 父:人間国宝 金重陶陽 / 叔父
松井康成 ★ 灰釉 茶碗 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 師:田村耕一 ★ 初期の作
木村一郎 ★ 益子焼 湯呑 ★ 共箱 ★ 縁: 河井寛次郎 ★ 藁灰釉 鉄絵 草
村田浩 ★ 益子焼 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 麦藁手を思わせる侘び感のある上作
唐津焼 竹絵皿 3枚 ★ 木箱 ★ 今出来に無い侘び感と品の良さが感じられる逸品
村田真人 ★ 色絵童子湯呑 ★ 共箱共布 ★ 検 村田亀水 村田陶苑 京焼 清水
佐久間藤太郎 ★ 益子焼 湯呑 ★ 共箱 ★ 師:人間国宝 浜田庄司 ★ 口辺の
松井浩之 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 父:松井興之 ★ 口造り良く面取り
森岡光男 ★ 急須 ★ 共箱共布栞 ★ 上作 ★ しっかりと焼き締まり ★ 赤茶
坂田慶造 ★ 萩徳利 ★ 共箱 ★ 坂田泥華 の子 ★ 作品数少なめの陶芸家 ★
金重巌 ★ 伊部麦酒呑 ★ 共箱栞 ★ 備前焼 人気陶芸家 金重道明 子息 ★
会田雄亮 ★ 練り込み 『 申 』 置物 ★ 紙箱 ★ 忍野窯 ★ 検 練上 會
森岡光男 ★ 宝瓶 ★ 共箱共布栞 ★ 造形、土、焼き良し ★ 備前焼風 ★ 煎
染谷修一 修一窯 ★ 益子焼 茶碗 ★ 共箱 ★ 民芸陶 ★ 櫛目掻き文 ★ 力
森丁斎 ★ 備前 釉襷 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父: 森風来 ★ 見た目
大西醍 ★ 粉引 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 上作 ★ 師: 小森松庵 ★
谷川菁山 ★ 常滑茶注 ★ 共箱共布栞 ★ いろんな色土の 練込 ★ 急須 の名
高内秀剛 ★ 織部 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★湯呑にも ★ 益子 ★ 薄造りで口
長岡空権 ★ 楽山焼 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 師: 11代 坂高麗左衛門 ★ 小振
河原弘道 ★ 流し掛ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 地釉の縮れ と飴釉 ★ 益子焼 ★