KATO 24-828 :複線高架線路フィーダー(1本のみ):ジャンク品
小田急:第3あしがら:特別急行券:新宿→新原町田:(昭和47年?)11月
萬眞智子 編:「作家のかくし味」:写真=佐伯義勝:文春文庫ビジュアル版
石井好子:「巴里の空の下 オムレツのにおいは流れる」:河出文庫
鷲田清一:「モードの迷宮」:ちくま学芸文庫
ニーチェ全集 12:「権力への意志(上)」:原佑訳:ちくま学芸文庫
ヘルマンス:「物理のアタマで考えよう!」:素朴な疑問ほど奥が深い:講談社ブルーバ
高岡詠子:「シャノンの情報理論入門」:講談社ブルーバックス
伊藤由佳理:「美しい数学入門」:岩波新書
大山誠一:「聖徳太子の誕生」:歴史文化ライブラリー 65:吉川弘文館
波多野完治:「ピアジェ入門」:国土社の教育選書 9
ピアジェ:「人間科学序説」:波多野完治訳:岩波書店
N gauge マガジン NO.29:1998 SUMMER :鉄道模型趣味増刊
池田邦彦:「机の上の小さな鉄道レイアウト作り」:大人の自由時間:技術評論社
DJぶら編集部篇:「まるまる山手線めぐり」:意外な歴史とオモシロ知識:交通新聞社
小池滋:「鉄道ゲージ戦争」:シリーズ 旅の本箱:岩波書店
鉄道ファン:1980年10月号:特集 国鉄近代化のエースたち
鉄道ファン:1971年11月号:あいず線のC11・奥羽線のC61 他
週刊 鉄道データファイル 177:キハ58型気動車グループ 他:デアゴスティーニ
コリンソン:「哲学思想の50人」:青土社
レヒテ:「現代思想の50人」:構造主義からポストモダンまで:青土社
宮田昌彦:「潮だまりの海藻に聞く海の自然史」:自然史の窓 4:岩波書店
柴谷篤弘:「今西進化論批判試論」:エピステーメー叢書:朝日出版社
濱尾章二:「おしどり夫婦ではない鳥たち」:岩波科学ライブラリー
ジンマー:「水辺で起きた大進化」:早川書房
水工学研究会 編:「水理学 水工学序論」:技報堂出版
安達勝之・菅野一仁:「絵ときでわかる 流体工学」:オーム社
仁平宣弘・三尾淳:「はじめての表面処理技術」:ビギナーズブックス 21:工業調査
テオニ・パパス:「数学スキャンダル」:熊原啓作訳:日本評論社
スミルノフ高等数学教程 10:「第Ⅳ巻 第三分冊 境界値問題」:共立出版
本田成親:「図説 宇宙科学発展史」:アリストテレスからホーキングまで:工学図書
ジェスパーセン 他:「宇宙を旅する」:素粒子から銀河へ:岩波書店
竹山協三:「カオス」:自然の乱れ方:ポピュラー・サイエンス:裳華房
金子務+荒俣宏:「アインシュタインの天使」:はじめに落下ありき:哲学書房
「間違いだらけの物理概念」:パリティ編集委員会編:丸善
KATO 24-810 :ジョイント(12個入):固定式線路用:ジャンク品
タミヤ TAMIYA 70255:モノレール工作用レールセット:ジャンク品
地図式乗車券:渋谷駅:国鉄40円区間:昭和41年
平松洋子:「味なメニュー」:新潮文庫
貴田庄:「小津安二郎美食三昧 関東編」:朝日文庫
山口昌男:「いじめの記号論」:岩波現代文庫
杉浦明平:「古典を読む 歎異抄」:岩波現代文庫
吉田秀和 編訳:「モーツァルトの手紙」:講談社学術文庫
アイテル:「風水」:中国のランドスケープ:ちくま学芸文庫
e-教室 編:「数学にときめく ふしぎな無限」:インターネットから飛び出した数学
青木直史:「冗長性から見た情報技術」:やさしく理解する原理と仕組み:講談社ブルー
上田正昭:「日本の神話を考える」:小学館ライブラリー
齋藤慎一:「中世を道から読む」:講談社現代新書
「抱朴子 列仙伝・神仙伝 山海経」:中国の古典シリーズ 4:平凡社
利根川信之介:「ブルートレイン伝説」:のりもの選書 6:イカロス出版