メーカー不詳:台車固定用床下金具+センターピン:各2個:年代物ジャンク品
メーカー不詳 :床下パーツ:4点:ジャンク品
地図式乗車券:神田駅:国鉄30円区間:昭和45年
西武鉄道 記念入場券:小川駅:平成5年5月5日
石井好子:「巴里の空の下 オムレツのにおいは流れる」:河出文庫
百舌鳥伶人:鉄道グルメの「駅めん」ノート:中経の文庫
野瀬泰申:「食品サンプルの誕生」:ちくま文庫
井筒俊彦:「イスラーム思想史」:中公文庫
土屋恵一郎:「元禄俳優伝」:岩波現代文庫
神崎宣武:「盛り場の民俗史」:岩波新書
村井康彦:藤原定家「明月記}の世界:岩波新書
泉和夫:「駅弁掛紙の旅」:掛紙から読む明治~昭和の駅と町:交通新聞社新書
野澤道生:「やりなおし高校日本史」:ちくま新書
広岡友紀:「関東私鉄比較探見」:主要13社の現状と未来:JTBキャンブックス
菅原道雄:「鉄道模型工作技法」:機芸出版社
週刊 鉄道データファイル 252:C50型蒸気機関車 他:デアゴスティーニ・ジャ
鉄道ピクトリアル:1979年9月号:C57設計概要 他
湯浅泰雄:「ユングとヨーロッパ精神」:人文書院
ホブソン:「夢に迷う脳」:夜ごと心はどこへ行く?:池谷裕二監訳:朝日出版社
クーパー:「家族の死」:みすず書房
新 岩波講座 哲学 11:「社会と歴史」:岩波書店
日本の古典をよむ 2:「日本書紀(上)」:小島憲之ほか 校訂・訳:小学館
日本の古典をよむ 3:「日本書紀(下)、風土記」:小島憲之ほか 校訂・訳:小学館
安田喜憲:「稲作漁撈文明」:長江文明から弥生文化へ:雄山閣
総解説シリーズ:「世界の神話伝説」:自由国民社
小林博 編:「空からみた都市景観」:大明堂
エルンスト:「エッシャーの宇宙」:坂根厳夫訳:朝日新聞社
「宇宙からみた地球 理科年表読本」:資源リモートセンシング画像集:丸善
カレルマン:「おかしな道具のカタログ」:高橋彦明訳・解説:パルコ ピクチャーバッ
今泉允聡:「深層学習の原理に迫る」:数学の挑戦:岩波科学ライブラリー
雑誌 「科学」:1980年10月号:数学と物理学の接近:岩波書店
小谷太郎:「サイエンスジョーク」:笑えたあなたは理系脳:亜紀書房
水越伸 ほか:「コンピュータ半世紀」:コンピュータ文化を読み解く173冊:ジャス
人工生命研究会:「人工生命」:情報と生命とCGの交差点:共立出版
バレット 他:「材料科学 2」:材料の強度特性:培風館
飯島徹穂 ほか:「はじめてのプラズマ技術」:森北出版
科学朝日 編:「物理学の20世紀」:朝日選書
フント:「思想としての物理学の歩み(上)」:吉岡書店
ムロディナウ:「たまたま」:日常に潜む偶然を科学する:ダイヤモンド社
花村榮一:「量子光学」:岩波講座 現代の物理学 8
KATO 24-828 :複線高架線路フィーダー(1本のみ):ジャンク品
タミヤ TAMIYA 70255:モノレール工作用レールセット:ジャンク品
急行券:長野→201km以上:昭和48年12月
急行券:妙高高原→201km以上:昭和47年3月
上村一真:「旅で出会ったローカルごはん 」:枻文庫
和辻哲郎:「古寺巡礼」:岩波文庫
「古本説話集(上)」:高橋貢全訳注:線引き等多:講談社学術文庫
山田太一 編:「土地の記憶 浅草」:岩波現代文庫
「新訂 江戸名所図会 Ⅰ」:市古夏生・鈴木健一校訂:ちくま学芸文庫
青木直史:「冗長性から見た情報技術」:やさしく理解する原理と仕組み:講談社ブルー