『ヨーロッパのあみもの ONDORI 』 雄鶏社 昭和53年
『Tokyo Mineral Show 2012/2013/2014/2015/
『教科書には書かれていない封印された 中国近現代史』 宮脇淳子(著)
『連合艦隊 海は歴史を擁し空は記憶をとどめる』 パシフィカ
『香月泰男 画文集 <私>の地球』 求龍堂 1999年 単行本
『漆うるはし 塗り物かたり 漆工芸の姿と装い』 中村宗哲(著)
初版 『テーブルのおしゃべり』 落合 なお子(著) 東京書籍 1989年
『かぎ針あみ割り出し法 ひとめでわかる分散増減目 分散増減率早見表付
『戦争中の暮しの記録 暮しの手帖編』 暮らしの手帖編集部 2
『木のいのち 木のこころ 地 』 小川三夫(著) 草思社 1994
『インテリジェンス人間論』 佐藤 優(著) 新潮文庫 平成22年
初版 『猫の惑星 のらねこ教室』 立原 あゆみ(著) サンコミックス・スト
『波 1986年9月号』 新潮社
『機械式時計(解体新書)』 本間誠二(著) 大泉書店 2003年
図録 『市政施行40周年記念特別展 源氏物語の世界 王朝文化への憧
『私の上に降る雪は わが子中原中也を語る』 中原フク・村上護(編)
『THE SEA-BLUE COSMOS 海の宇宙』 伊藤勝敏(写真)
『再編十周年記念 館蔵美術工芸名品展 図版87点』 神奈川県立歴史
『日本人論 明治から今日まで』 南博(著) 岩波書店 19
『昨日の恋 爽太捕物帖 』 北原亞以子(著) 文春文庫 2002年
『武蔵国分寺図譜 非売品』 東京都国分寺市教育委員会 昭和41年
『荒神谷遺跡と神話 荒神谷遺跡をたずねて』 荒神谷遺跡の謎ブックレット④
『第五 折々のうた』 大岡信(著) 岩波新書 333 1987年第
『楽しい古裂 更紗』 文化出版局 「銀花」編集部編 1999
『おんな飛脚人』 出久根達郎(著) 講談社文庫 2003年
『蒸気機関車 本州編(近畿圏を除く) 第八集 小写真集 』 小菅一
『魔法半分』 エドワード・イーガー(著) ハヤカワ文庫 昭和54年初版
LES POUPEES ANTONIA FRASER(著)1965年
『アジアの布 小川圭』 小川圭(著) 文化出版局 1999年第
フランス人の参禅記 『SATORI体験』 ジャック・ブロス(著)
『墨絵・四季の彩り 日本画技法』 長縄士郎(著) 北辰堂
『萬葉集 1 日本古典文学大系(4)』 高木市之助/五味智英/大野晋(校
『赤と黒 (下) 』 スタンダール (著) 岩波文庫 2
『Eighteenth century Italian drawings f
『ジャーナリストの誕生 日本が理想としたイギリスの実像』 河崎吉紀(
『版画の技法と表現』 町田市立国際版画美術館(編・発行) 1987年
初版 『ドラマ・スキル 生きる力を引き出す』 レスリー・クリステン(著)
『自由への地下鉄道 世界新少年少女文学選(9)』 ヒルデガード・スウィフ
『どうして英語が使えない?』 酒井 邦秀(著) ちくまライブラリー 1993
『深海生物 ゆかいでヘンテコないきもの 光るナマコから幻の古代ザメまで! 未開
『ブラマンク展 フランス野獣派の巨匠 EXPOSITION DE VLAM
『楽しいあみもの情報誌 らぶりーなう 1993・12 No.129 』
『 流々遍歴 丸木位里画文集 』 丸木位里(著) 岩波書店
『紀行・アラン島のセーター』 伊藤ユキ子(著) 昌文社 1994
『分子遺伝学 第Ⅰ部、Ⅱ部セット J.h.テイラー編』 日本版監修次田
図録 『特別展 金沢文庫名宝コレクション』 神奈川県立金沢文庫
『日本の美術 陶芸ー伝統工芸 No.306』 長谷部満彦 19
『近代文学への思索 非売品』 田所周(著) 翰林書房 1996
『白寿翁 新作狂言集 上下2巻セット』 本多青隹(著) 名古屋ベルサ
『ファミリー! (2)』 渡辺 多恵子(著) FLOWER COMICS