図録 『WINDOWS 7人 ニューヨーク Yoshii Gallery
図録 『鹿子木孟郎水彩・素描展』 三重県立美術館 1989年
図録 『平塚運一展 木版画に捧げた102歳の生涯』 東日本鉄道文化財
『平安色彩美への旅 よみがえる鳳凰堂の美』 平等院ミュージアム鳳翔館(発行
『選択の自由 上巻』 M&R・フリードマン(著) 講談社文庫
図録 『エゴン・シーレとウィーン世紀末』 神奈川県立近代美術館 198
『中国語は不思議 「近くて遠い言語」の謎を解く 』 橋本陽介(著)
細胞のエネルギー転換系 小田琢三/小澤高将 初版
『ああ、名画と名優たち グラフ・ヨーロッパ映画史』 朝日新聞社 昭和
『 流々遍歴 丸木位里画文集 』 丸木位里(著) 岩波書店
『連合艦隊 海は歴史を擁し空は記憶をとどめる』 パシフィカ
『宙ノ名前』 林 完次(著) 光琳社出版 平成8年 単行本
『統計的方法 1 基礎 (社会科学・行動科学のための数学入門 2)』 池田
『没後20年 中川一政展 独行此道』 NHKサービスセンター
『擬態の進化 ダーウィンも誤解した150年の謎を解く 』 大崎 直太(著
『分子遺伝学 第Ⅰ部、Ⅱ部セット J.h.テイラー編』 日本版監修次田
『カスピアン王子のつのぶえ ナルニア国ものがたり2』 C.S.ルイス(作)
『美と集団の論理』 中井正一(著)/久野収(編) 中央公論社
『安藤忠雄の夢構想 震災復興と大阪湾ベイエリアプロジェクト サイン入り
図録 『錦絵の誕生 江戸庶民文化の開花』 江戸東京博物館 199
図録 『 児島善三郎名品展 51点』 1970年 ギャルリー・ため
図録 『巨匠の素描 御舟と古径』 山種美術館 昭和52年
『ブラマンク展 フランス野獣派の巨匠 EXPOSITION DE VLAM
『都市動物奮闘記 東京生き物マップ』 「東京アニマルズ」研究会(編)/佐々
『新訳 ダンネマン 大自然科学史 ①』 安田徳太郎(訳・編) 三省
『春になったら莓を摘みに』 梨木香歩(著) 新潮社 2002
初版 『姥ざかり花の旅笠 小田宅子の「東路日記」』 田辺聖子(著) 集
図録 『五島美術館 館蔵名刀集 33点』 1976年
『古武士之涙』 岩佐重一(著) 自省堂 明治44年 単行本
『武蔵国分寺図譜 非売品』 東京都国分寺市教育委員会 昭和41年
『研究資料漢文学 第2巻 思想 II 』 明治書院 平成5年初版
『新版 ペルー ●インディオ祝祭日』 飯田ファン一夫著/ 解説・増田義郎
初版 『野菜でぱぱっと マジカルクッキング』 奥薗 壽子(著) 永岡書店
図録 『秋季特別展 茶の湯と高麗物』 茶道総合資料館 昭和55年
図録 『開館十周年記念特別展 近衛家と宇治 陽明文庫の名宝から』
『脱伝統としての開発 フィジー・ラミ運動の歴史人類学』 丹波典生(著)
『THE SEA-BLUE COSMOS 海の宇宙』 伊藤勝敏(写真)
『澁澤龍彦の時代 幼年皇帝と昭和の精神史』 浅羽通明(著) 青弓社
『ケルトの風に吹かれて』 辻井喬/鶴岡真弓(著) 北沢図書出版
『光彩の絵画 ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画の図像解釈学的研究 』
『民話 日本児童文学別冊』 昭和50年 単行本
『漢拓』 CIaude Roy(原著) 雄獅美術編集部 中華民国6
図録 『ジャン・ジャンセム展 現代フランス画壇が生んだ哀愁の芸術』
『仏像のながい旅路』 並河亮/並河萬里(著) 玉川選書(73) 1978
図録 『小杉小二郎展 巴里穏やかに時は流れ』 2005年 サイン入り
『佐藤廣喜作品集 Botanical Art 』 日本園芸協会
全訳 古語辞典(第3版) 小型版 旺文社 2005年重版発行
『篆刻の歴史と鑑賞 : 中国ジ印源流 』 秋山叢書 銭君・葉淵(著
『天才数学者たちが挑んだ最大の難問 フェルマーの最終定理が解けるまで』 アミ
『加納光於 KANO 限定500部のうち 普及版450部 購入者へ