E7■1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニング【著】岡崎修平 他【発行】ア
L3■学級文庫の一・ニ年文庫 バラの女王【著】アンデルセン【発行】日本書房◆不良
B2■堤人形の美【発行】仙台市博物館図録 平成元年 ◆並■YPCP
G5■内部競争のマネジメント【著】松尾睦【発行】白桃書房 2002年 ◆良好■Y
G6■自己内対話 3冊のノートから【著】丸山眞男【発行】みすず書房 1998年
L3■学級文庫の三・四年文庫 ホームズ名探偵【著】アンデルセン【発行】日本書房◆
G3■表象・構造と出来事 表象のディスクール1【著】小林康夫、松浦寿輝【発行】東
E7■英語の音が劇的に聞こえてくる28のリスニングルール【発行】スタディカンパニ
F3■越境する知6 知の植民地:越境する【編】栗原彬 他【発行】東京大学出版会
G3■戦争と戦後を生きる 日本の歴史15 1930年代から1955年【著】大門正
B2■図録 月岡芳年展 浮世絵最後の巨匠【発行】日本経済新聞社 1995年 ◆並
B2■図録 みちのくの人形たち 三春・堤・花巻・相良【発行】仙台市博物館 平成8
E7■大学入学共通テスト・理系大学受験 化学の新標準演習 第3版【著】卜部吉庸【
F3■越境する知1 身体:よみがえる【編】栗原彬 他【発行】東京大学出版会 20
F3■数え方の辞典【著】飯田朝子、町田健【発行】小学館 2004年 ◆並、押印有
F2■俗信の世界 宮田登 日本を語る4【発行】吉川弘文館 2006年◆並、書込み
F2■美はなぜ乱調にあるのか 社会学的考察【著】大澤真幸【発行】青土社 2005
F3■描かれた明治ニッポン 石版画〔リトグラフ〕の時代 2002・2003【発行
A3■浮世絵美人画の魅力 国貞・国芳・英泉 高橋博信コレクション受贈記念 200
A1■自転車 機械の素 INAXギャラリー名古屋 1988年 ◆並■YPCP
E8■岡本太郎宣言 【著】山下裕二【発行】平凡社 2000年 ◆並■送料150円
E8■人と社会つながりの再発見 連続市民講座 コミュニケーションの変容【発行】彩
F2■二度生きる 神田日勝の世界【著】鈴木正實【発行】北海道新聞社 2003年
AA■デザインの現場 1985年2月~1990年12月 不揃い36冊【発行】美術
B3■アイヌ工芸品展 テケカラペ 女のわざ ドイツコレクションから 1999年
B2■雪の結晶 冬のエフェメラル 【発行】北海道大学図書刊行会 1983年 ◆可
AA■デザインの現場 1991年~1995年12月 不揃い29冊【発行】美術出版
B3■ワイエス展 ヘルガ【発行】読売新聞社 1990年 ◆並■送料150円可
B3■図録 芸術のニッポン展 北斎漫画と版画のジャポニズム 1993年◆並■YP
B3■大見世物 江戸・明治の庶民娯楽 開館二十五周年記念特別展【発行】たばこと塩
B2■研究者のための資料写真の撮り方【著】鈴木昭夫【発行】理工学社 1991年
B2■洋書 全編英語 Pop Sculpture: How to Create
B3■図録小冊子 明治のノスタルジー 小林清親の世界【発行】神奈川県立歴史博物館
B2■札幌の鳥たち【発行】北海道大学図書刊行会 1983年 ◆可■送料150円可
B3■東北の形象(かたち) 20世紀からの発見【発行】宮城県美術館 1998年◆
B3■歌川國芳一門の全貌展 國芳から暁斎,芳年,清方へ【発行】北海道立旭川美術館
B3■極東ロシアのモダニズム 1918-1928【発行】町田市立国際版画美術館
B3■特別博覧会 若冲 没後200年【発行】京都国立博物館 平成12年◆並■LP
K2■栃木県の絵画【発行】栃木県教育委員会 昭和86年◆可■YPCP
K2■図録 特別企画 青森県近代洋画のあゆみ展【発行】青森県立郷土館 2003年
K2■図録 棟方志功と津軽の美【発行】北海道立函館美術館 1990年 ◆可、押印
K2■図録 北大路魯山人展【発行】神奈川県立近代美術館 1988年◆可■送料15
K2■図録 描かれた歴史 近代日本美術にみる伝説と神話【発行】兵庫県立近代美術館
G3■黄光龍説法 心に訴える 般若心経 日常生活の生き方2【発行】光出版舎 19
K2■世界のポスター10人展カタログ 1982年◆可■YPCP
G3■美術館・博物館の展示 理論から実践まで【著】デビッド・ディーン【発行】丸善
G3■明治博物館事始め【著】椎名仙卓【発行】思文閣出版 1989年◆可■送料15
G3■市民のなかの博物館【著】伊藤寿朗【発行】吉川弘文館 2011◆可、書込み有
G3■人生は博覧会 日本ランカイ屋列伝【著】橋爪 紳也【発行】晶文社 2001年
G3■二十一世紀博物館 博物資源立国へ地平を拓く【著】西野嘉章【発行】東京大学出