現代哲学の冒険3 差別 (1995/07/05発行)岩波書店
国家と移民 東南アジア華人世界の変容 田中恭子【著】 名古屋大学出版会(2002
「土佐自由民権運動史」外崎光広著 高知市文化振興事業団刊 1992年12月10日
「インフォームド・コンセント―患者の選択」 R・フェイドン/T・ビーチャム【著】
「重商主義経済学説研究」高橋誠一郎著
台湾文化再構築の光と影: 1945~1947 魯迅思想受容の行方 (愛知大学国研
「子ども法」大村 敦志・横田 光平・久保野 恵美子【著】 有斐閣(2015/09
ほるぷ日本の文学49「河童・或阿呆の一生」芥川龍之介著 昭和61年第2刷 ほるぷ
「行政法要論」(全訂第四版)原田尚彦著 1999年4月5日全訂第四版第2刷発行
ほるぷ日本の文学56「さざなみ軍記」井伏鱒二著 昭和61年第3刷 装画:安西水丸
評伝徳富蘇峰 ―近代日本の光と影― ビン・シン [著] 杉原志啓 [訳] 岩波
ほるぷ日本の文学64「普賢・焼跡のイエス」石川 淳著 昭和61年第2刷 装画:安
ほるぷ日本の文学16「三四郎」夏目漱石著 昭和61年第2刷 装画:安西水丸 装幀
影印校注古典叢書39「大鏡 下巻」小久保崇明校注 平成24年初版 新典社
ほるぷ日本の文学10,11、12「吾輩ハ猫デアル 上編 中編 下編」3冊揃 夏目
ほるぷ日本の文学50「蟹工船」小林多喜二著 昭和60年第2刷 ほるぷ出版 装画:
ほるぷ日本の文学46「春は馬車に乗って・日輪」横光利一著 昭和61年第2刷 装画
中國の社會とギルド 仁井田 陞【著】岩波書店(1995/10/18)発行
「インタヴューズ」Ⅰ、Ⅱ 2冊揃 クリストファー・シルヴェスター編 新庄哲夫ほか
ほるぷ日本の文学26「赤光・あらたま」斉藤茂吉著 昭和60年第2刷 ほるぷ出版
メディア・表象・イデオロギー: 明治三十年代の文化研究 小森陽一・紅野健介・高橋
ほるぷ日本の文学82「薔薇販売人・驟雨」吉行淳之介著 昭和60年第2刷 装画:安
「欧米資本主義の史的展開」経済史研究会編 尾崎芳治教授退官記念論文集 経済G1
ほるぷ日本の文学20「一握の砂・呼子と口笛」石川啄木著 昭和60年第2刷 装画:
鑑賞日本古典文学 第28巻 「芭蕉」 角川書店 1983年6版 井本農一編
「科学の終焉」 ジョン・ホガン著 筒井康隆監修 竹内薫訳
ほるぷ日本の文学65「ボク(さんずいに墨)東綺譚・すみだ川」永井荷風著 昭和60
「「進化論」を書き換える」 池田 清彦【著】 (2011/3/25発行)新潮社
ほるぷ日本の文学32「腕くらべ」永井荷風著 昭和61年第3刷 装画:安西水丸 装
ほるぷ日本の文学24「網走まで・灰色の月」志賀直哉著 昭和61年第3刷 装画:安
「安全保障」法制と改憲を問う 山内敏弘【著】 法律文化社(2015/08/25発
ほるぷ日本の文学8「高野聖」泉鏡花著 昭和61年第3刷 ほるぷ出版 装画:安西水
ほるぷ日本の文学35「月に吠える・青猫」萩原朔太郎著 昭和60年第2刷 装画:安
ほるぷ日本の文学81「夢の中での日常・死の棘」島尾敏雄著 昭和61年第2刷 装画
「チョコレートの真実」 単行本 2007/8/27 キャロル・オフ (著), 北
「時間のはなし」 チェルニン著 田井正博訳
中国郷鎮企業の民営化と日本企業: 新たな産業集積を形成する「無錫」(社)経営労働
中国変動社会の教育 牧野 篤【著】 勁草書房(2006/04/20発行)
「新版 図説建築用語事典」実教出版 2006年3月1日新版第5刷発行
技術倫理〈1〉 C. ウィットベック【著】札野順・飯野弘之【訳】 みすず書房(2
ほるぷ日本の文学79「天平の甍」井上 靖著 昭和61年第3刷 装画:安西水丸 装
村山俊太郎―生活綴方と教師の仕事 村山士郎【編集代表】 桐書房(2004/08/
「知の技法」「知の論理」「知のモラル」(知の三部作)東京大学教養学部「基礎演習」
「新教育基本法の意義と本質」杉原 誠四郎【編】 自由社(2011/05/10発行
ほるぷ日本の文学59「春琴抄」谷崎潤一郎著 昭和60年第2刷 装画:安西水丸 装
ほるぷ日本の文学57「測量船・艸千里」三好達治著 昭和60年第2刷 装画:安西水
「おのずから」と「みずから」のあわい: 公共する世界を日本思想にさぐる 2010
「北一輝――国家と進化」 (再発見 日本の哲学) 単行本(ソフトカバー) 嘉戸一
ほるぷ日本の文学69「歌のわかれ・中野重治詩集」中野重治著 昭和60年第2刷 装