「ふゆのくまさん」 ルース・クラフト(ぶん), エリック・ブレッグバッド(え),
「おたまじゃくしの101ちゃん」(かこさとし おはなしのほん)かこ さとし (作
「暮しの手帖 10 10.11月1987」(第3世紀)クレール・アステックス (
「かしの木の子もりうた」(Love you forever)ロバート・マンチ (
「もりの てぶくろ」(幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) 八百板洋子 (ぶん) ナ
「暮しの手帖 9 8.9月1987」(第3世紀)クレール・アステックス (表紙絵
「いちねんせい」谷川俊太郎(詩) 和田 誠(絵) 絵本日本小学館
「暮しの手帖 11 12.1月1987」(第3世紀)クレール・アステックス (表
「ひらがなのほん」<かがくのとも特製版> まつい のりこ(さく) 絵本日本福音館
「どうする どうする あなのなか」 きむら ゆういち(文) 高畑 純(絵) 絵本
「ほんが すき!」 D・マクフェイル(ぶん・え), しみず ゆうすけ(やく) 絵
「マリアンナとパルーシャ」 東ちづる (絵・文) 絵本日本主婦と生活社
「まほうの船」 ラオ・ショ (ぶん), チェン・インチン (え) もりずみ きみ
「きつねのでんわボックス」戸田和代 (作), たかす かずみ (絵) 絵本日本金
「ふしぎなきかい」<かがくのとも特製版> 安野 光雅 (さく) 遠山啓 (監修)
「ティアラちゃんのバレエ・レッスン コンクール篇」しめのゆき (作) 小野恵理(
「ルラルさんのにわ」 いとう ひろし (さく) 絵本日本ほるぷ出版
「走れメロス」 太宰 治 (作), 戸田幸四郎 (画) 絵本日本太
「雨、あめ」 (児童図書館・絵本の部屋) 2008/6/10 ピーター スピアー
「りんこちゃんのへんしん」 はやま めぐみ (作・絵) 絵本日本絵本塾出版
「ゆきのひのポンテ」(特製版) オスターグレン晴子 (文) エヴァ・エリクソン
「びりのきもち」阪田寛夫(詩) 和田 誠(絵) 絵本日本童話館
「あいず」<かがくのとも特製版> 大沼哲郎(ぶん) 沼野正子(え) 絵本日本福音
「でこちゃん」 つちだ のぶこ(さく・え) 絵本日本PHP研究所
「ふんふん なんだかいいにおい」にしまき かやこ (えとぶん) 絵本日本こぐま社
「ポケットの中のビビビ」加藤タカ (文・絵) 絵本日本ぶんけい
「ろくべえ まってろよ」灰谷健次郎 (文), 長 新太 (絵) 絵本日本文研出版
「たんぽぽ (ニッサン絵本大賞)」 立野 恵子 (著) 絵本日本BL出版
「おひさまとかくれんぼ」たちもと みちこ (さく・え), 絵本日本教育画劇
「ガロゲロ物語」 ミスター & アプリ (作・絵) 絵本日本絵本塾出版
童話・物語「翼ひろげて」(偕成社コレクション) ロビン・クライン(著), 坂崎麻
「羽田の水舟」野村昇司 (作), 阿部公洋(絵) 絵本日本ほるぷ出版
ほるぷ日本の文学59「春琴抄」谷崎潤一郎著 昭和60年第2刷 装画:安西水丸 装
「はじめてのおるすばん」 しみず みちを (作), 山本まつ子(絵) 絵本日本G
「脳は空より広いか」 ジェラルド・M・エーでルマン [著] 冬樹純子 [訳] 豊
「北一輝――国家と進化」 (再発見 日本の哲学) 単行本(ソフトカバー) 嘉戸一
「完訳 日本の古典」小学館 万の文反古 世間胸算用
台湾文化再構築の光と影: 1945~1947 魯迅思想受容の行方 (愛知大学国研
ほるぷ日本の文学19「土」長塚 節著 昭和60年第2刷 装画:安西水丸 装幀:多
評伝徳富蘇峰 ―近代日本の光と影― ビン・シン [著] 杉原志啓 [訳] 岩波
ほるぷ日本の文学79「天平の甍」井上 靖著 昭和61年第3刷 装画:安西水丸 装
「画像でみる 人体解剖アトラス」 Jamie Weir & Peter H Ab
「恐竜解剖 動きと形のひみつ」クリストファー・マクガワン著 月川和雄訳 1998
ほるぷ日本の文学38・39「或る女(前編)」「或る女(後編)」2冊 有島武郎著
「英語教科書は〈戦争〉をどう教えてきたか」 江利川 春雄 【著】 研究社(20
ほるぷ日本の文学32「腕くらべ」永井荷風著 昭和61年第3刷 装画:安西水丸 装
ほるぷ日本の文学58「生物祭・火の鳥」伊藤 整著 昭和60年第2刷 装画:安西水
「分子遺伝学 第3版」 T.A.BROWN [著] 西郷 薫 [監訳] 2019
「思想としての「医学概論」――いま「いのち」とどう向き合うか」 高草木光一 (編
骨考古学と身体史観: 古人骨から探る日本列島の人びとの歴史 (日本歴史私の最新講