妙法蓮華経略義
成語大辞苑―故事ことわざ名言名句 主婦と生活社
ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎
笑い宇宙の旅芸人
道教の本 : 不老不死をめざす仙道呪術の世界
暴動鎮圧史 (1977年)
世界の風刺詩川柳
正法眼蔵を読む 空華・画餅の巻
季刊墨スペシャル 第16号 書のある美術館めぐり●書を賞でて歩く/松永伍一●不折
ギリシア人 (1980年) H.D.F.キトー; 向坂 寛
瀕死のリヴァイアサン?ペレストロイカと民族問題 山内 昌之
やさしい仏像の見方 (とんぼの本)
宗教の最終のすがた : オウム事件の解決
カルヴィーノの文学講義―新たな千年紀のための六つのメモ イタロ カルヴィーノ、
ロシア極東2 カムチャツカ (北海道新聞総力ガイド) 北海道新聞社
笙歌 : 句集 大嶽青児 著 瀝の会 2007年7月
進化の博物学―めくるめく生物の多様性 [単行本] ヴィクターB. シェファー、
日本思想大系 44 (本多利明・海保青陵)
日本民俗学文献総目録 日本民俗学会 編 弘文堂 1980年5月
守護神を持て : みんなの幸せのために
遠くの顔
年刊歌集 1991年版
キネマと恋人 [単行本] ケラリーノ・サンドロヴィッチ
立正安国論―日蓮の宗教 (仏教聖典を語る叢書) [単行本] 室伏高信
大日本帝國統計年鑑 第56回 (昭12)-59回 (昭15)
抵抗と服従の原点 高橋三郎 著 教文館 1972年
物語の誕生 (民俗民芸双書 42) 塚崎 進
パリに死す―評伝・椎名其二 蜷川 譲
精神医療 1号(1971)~69号(1989) 全8冊
支那書人研究
老いを豊かに 船木坂男/金子仁・赤星進/村山冴子 日本基督教団出版局 1983年
江戸名所図会
現代国家の歴史的源流 (東京大学社会科学研究所研究報告) 岡田与好
図書目録
現代の民家再考 降幡 広信
刑事實務家會同議事録
近代江南の租桟 : 中国地主制度の研究 村松祐次 著 東京大学出版会 近代中国研
トインビー入門 山本新, 秀村欣二 編 経済往来社 1970年 書き込み有
哲学研究 第五百六十四号
象徴天皇 : 日本人の原点から見る 象徴・国体・政体・明御神・天皇の祭祀権
ハプスブルク帝国史 : 中世から1918年まで
中国文明と近代的秩序形成 -儒学的公共性の考察-
サミュエル・ゴンパーズ自伝 : 七十年の生涯と労働運動 上下巻 2冊
フロイト伝 [単行本] カトリーヌ クレマン、 Cl´ement,Catheri
帝都東京・地下の謎86 秋庭 俊
東アジアの階層比較 (中央大学社会科学研究所研究叢書) [単行本] 園田 茂人
現代新聞の漢字調査(中間報告)
五體字類
ペン字の手紙_娘の手紙・妻の手紙・母の手紙 吉屋信子 主婦之友社 中原淳一装幀
最後のKGB議長 ワジム・V.バカーチン 著 ; 佐藤利郎 訳 講談社 1992