奥州藤原氏 改葬記録『光堂物語』中尊寺金色堂 東北地方 岩手県 和本 古文書
福澤諭吉『窮理図解』2冊 慶應義塾 和本 古文書 幕末 明治時代 文明開化 自然
福澤諭吉『窮理図解』『西洋事情』慶應義塾 和本 古文書 幕末 明治時代 文明開化
咸豊元年原著『全体新論訳解』唐本 清刊本 幕末明治 解剖学 蘭学 解体新書 和本
『戸田左門覚書』徳富蘇峰刊 初代大垣藩主戸田氏鉄 関ヶ原の戦い 慶長 戦国時代
丹羽文雄 網野菊・濱本浩あて年賀状2通:署名本 サイン本 肉筆 直筆 近現代日本
葛飾北斎 蹄斎北馬『千代媛七変化物語・陰陽妹背山』戯作 読本 江戸時代文学 和本
葛飾北斎 滝沢馬琴『青砥藤綱摸稜案』戯作 読本 江戸時代文学 和本 古文書 浮世
原敬暗殺 中岡艮一『鉄窓十三年』井上日召 満州 右翼思想 近代日本 大正時代 昭
井上円了『妖怪学講義 理学部門』妖怪 怪談 民俗学 和本 古文書
井上円了『妖怪学講義 心理学部門』妖怪 怪談 民俗学 和本 古文書
井上円了『妖怪学講義 雑部門』妖怪 怪談 民俗学 和本 古文書
井上円了『妖怪学講義録』妖怪 怪談 民俗学 和本 古文書
真作 星新一 直筆色紙「百異千変」肉筆 サイン 署名本 小説家 SF作家 推理小
富本憲吉『楽焼工程』民芸派 陶芸 焼き物 古美術 古書
滝沢馬琴『雅俗要文』往来物 故実 戯作者 和本 古文書
幕末水戸藩 徳川斉昭『告志篇』国学 水戸学 神道 尊皇攘夷論 和本 古文書
明治16年『希臘古代理学一斑』末松謙澄 ギリシャ哲学 洋学 和本 古文書
福澤諭吉『学者安心論』文明開化 慶應義塾 教育思想 和本 古文書 明治維新
福澤諭吉『世界国尽』文明開化 慶應義塾 和本 古文書 明治維新 世界史 世界地理
『和漢真俗仏事編 全』仏教書 民俗学 民間信仰 仏典 和本 古文書
『南蛮寺興廃記』安土桃山時代 キリシタン バテレン 禁教令 キリスト教 戦国時代
『陸軍士官学校研究会記事』戦前 戦史研究 源平合戦 大日本帝国陸軍 旧日本軍 ミ
近藤勇 慶応4年『内外新報』新選組 戊辰戦争 幕末 明治維新 和本 古文書
5冊 仏教説話『訓導道志留倍』仏教書 明治初期仏教思想 和本 古文書 浮世絵 和
『祖父物語・太閤素生記』史籍集覧 豊臣秀吉 織田信長 戦国武将 安土桃山時代 近
山岡鉄舟口述 勝海舟評論『武士道』幕末志士 明治維新
限500部 三遊亭金馬 署名本『浮世断語』落語家 古典落語 随筆 サイン本
種村季弘 献呈本『澁澤さん家で午後五時にお茶を』澁澤龍彦 三島由紀夫 幻想文学
新村出 献呈署名本『南方記』南蛮文化 高岳親王 交易史 安土桃山時代 広辞苑 言
遠野地方 附馬牛村「親子馬絵馬」古民芸 民俗学 民間信仰 古美術 骨董 柳田国男
『虎列刺予防諭解』コレラ 疫病 伝染病 明治維新 和本 古文書 浮世絵
辻善之助旧蔵『御布告往来』明治維新布告 和本 古文書 浮世絵
鶏卵写真 ドイツ帝国群像 帝政ドイツ プロイセン 古写真 鶏卵紙 ヴィルヘルム1
三世十返舎一九『消息往来画抄』絵入往来物 和本 古文書 浮世絵 日本画 江戸文化
無残絵『復讐双三弦』和本 古文書 浮世絵 日本画 木版画 江戸文化
大正3 大隈重信講演集『大隈伯の政界革新談』桂太郎 山本権兵衛 立憲同志会 大正
『兎糞録』エッセイ 近代日本文学 イギリス文学 随筆
里見弴 中村貫之あて献呈本『春鳥』短編小説集 サイン本 署名本 白樺派 近代日本
里見弴 伊藤熹朔あて献呈本『極楽とんぼ』中編小説 サイン本 署名本 近代日本文学
昭和16年 山頭火遺稿『愚を守る』自由律俳句 種田山頭火
2冊 澁澤龍彦 唐十郎あて献呈本『胡桃の中の世界』+献呈本『オブジェを求めて』署
嘉永4年『一休蜷川狂歌問答』 江戸時代仏教思想 和本 古文書 和歌 道歌
12冊 戦前民俗学論考原稿『雷に就いての12篇』民間伝承 民俗学 柳田国男 気象
河鍋暁斎『修身説約』明治時代 和本 古文書 浮世絵 日本画 木版画 中国史 漢籍
河鍋暁斎『修身説約』明治時代 和本 古文書 浮世絵 日本画 木版画 日本史
江戸後期 麦藁手 行灯皿:油皿 古民芸 骨董 古美術 古瀬戸 陶器
戦中展墓雑誌『掃苔』第5巻6号・第9巻12号 東京名墓顕彰会 史学 史跡 民俗学
部外秘『刑法改正関係参考資料』法務省 最高裁判所事務総局刑事局 司法 法律学 刑
検察研究所『刑事訴訟法第328条について』法律学 刑事裁判資料 刑法