★都築政昭『小津安二郎日記 無常とたわむれた巨匠』講談社 巨匠の日常★
★ニコロ・タッサン(編)『古代教会の声』聖母文庫 手紙と祈り★
★W.ベルドロウ『クルップ』ドイツの大工業化一族の系譜 昭和18年刊 柏葉書店刊
★絶版秋元文庫! いえきひさこ『恋は緑の風の中』映画原本。原田美枝子15歳のデビ
★阿部謹也 『ヨーロッパを読む』石風社 碩学の歴史講義★
★北村一夫『江戸市井人物事典』江戸市井に生きた無名・著名な人物を網羅。読んで楽し
★スポメンカ・シュティメツ『弔銃 戦禍のクロアチアから』現在のウクライナを思い、
★ハウステンボス チョコレート缶 ルーク&ルーナ★
★旧東ドイツの切手 使用済み 消印あり エスペラントの創始者ザメンホフ、ライプツ
★二村宏江 『中世の心象 それぞれの「受難」』南雲堂 定価15000円+税 ★
★朝日ジャーナル Asahi Journal 1989年1月20日号 昭和の終焉
★1970年 大阪万博 Expo70 「ドイツ館来訪記念切手」アルバム ★
★中村真一郎『美神との戯れ』新潮社 老境に入った批評家・小説家のエロティックな戯
★武田砂鉄『コンプレックス文化論』天パ、下戸、遅刻、背が低い、ハゲ・・それがどう
★絶版文庫! 池田弥三郎『暮らしの中の日本語』 旺文社文庫 碩学による軽妙洒脱な
★宮沢和史『詞人から詩人へ』作詞家による日本語現代詩アンソロジー CD付 河出書
★春日直樹『太宰治を文化人類学者が読む アレゴリーとしての文化』新曜社 ベンヤミ
★クリス・ウェルチ『ポール・マッカートニー 夢の旅人』シンコー・ミュージック★
★ラフィク・シャミ『モモはなぜJ・Rにほれたのか』西村書店 1997年初版★
★松島榮一・城丸章夫(編)『「自由主義史観」の病理』続・近現代史の真実は何か 大
★松本俊夫『映像の発見 アヴァンギャルドとドキュメンタリー』三一書房★
★世界の名車グラフィティ『BMW』岡崎宏司(編)、両角岳彦(著) 新潮文庫★
★スコット・ラッシュ『ポスト・モダニティの社会学』法政大学出版局 叢書ウニベルシ
★クシシェトフ・キェシロフスキ『キェシロフスキの世界』河出書房新社 ポーランド映
★鈴木明『リリー・マルレーンを聴いたことがありますか』文藝春秋 伝説的な歌を追い
★ブック・シネマテーク4 『ヴィスコンティ集成』 ヴェニスに死す、山猫、夏の嵐、
★四方田犬彦『アジアのなかの日本映画』岩波書店 定価2800円 古書で購入した際
★野坂昭如『文壇』帯付き美本★
★草鹿宏『愛と死と反逆と ジェームズ・ディーン物語』 集英社コバルト文庫★
★若尾五雄『黄金と百足 鉱山民俗学への道』人文書院 山の民と信仰 抜群に面白いも
★ロバート・スコールズ『読みのプロトコル』岩波 SELEKTION 21 デリダ
★E・ショウォールター『姉妹の選択 アメリカ女性文学の伝統と変化』アメリカ女性文
★吉村貞司『ニーベルンゲン傳説 純ドイツ民族精神史研究』鎌倉書房 昭和18年★
★グレアム・グリーン:『第三の男、落ちた偶像、負けた者がみな貰う』『情事の終り』
★カール・レーヴィット『ナチズムと私の生活 仙台からの告発』東北大に赴任した哲学
★『科学の逆説』『科学と宗教の回路』日仏協力筑波国際シンポジウム①,⑤ 湯浅泰雄
★瀧井宏臣『こどもたちのライフハザード』こどもの生きにくさをクローズアップ 大人
★米原万理 対談集『言葉を育てる』希代のロシア語通訳者による最初で最後の対談集★
★イアン・ハミルトン:『サリンジャーをつかまえて』文藝春秋 単行本★
★定本『畸人研究 Z』 畸人研究学会編 増補版 ちくま文庫 変な人大集合★
★ルドルフ・カルナップ『カルナップ哲学論集』紀伊國屋書店 論理実証主義の重要文献
★レスリー・フィードラー『フリークス 秘められた自己の神話とイメージ』伊藤俊治(
★フランツ・K・シュタンツェル 『物語の構造 <語り>の理論とテクスト分析』岩波
★世界新教育運動選書3『家庭の教育』クララ・ツェトキン、ハインリヒ・シュルツ 明
★神林恒道(編)『現代芸術論』シュライエルマッヘル、ガダマー、アドルノ、ジョン・
★モーリス=ルブラン『ルパン対ホームズ』偕成社文庫3140 1997年23刷 竹
★ミヒャエル・ホルツァハ『ドイツ・遥かな僕の道 無一文で放浪200日』三修社 愛
★徳永進 『心のくすり箱』 岩波書店 名医の心温まるエッセイ集★
★アルフレート・グロセール(山本尤・三島憲一・相良憲一・鈴木直 訳)『ドイツ総決
★池内紀『いまは山中いまは浜』鉄道唱歌とともに汽車旅へ 旅の達人・池内紀の独壇場