☆那覇市史 資料篇 第2巻中の1 ◆戦前新聞資料 (資料編・琉球・沖縄)
☆歌劇 親あんま・夜半参 沖縄俳優協会補綴 ◆無形文化財記録作成 (演劇・台本
☆歌劇 茶売り・仲直り三良小・桃売りアングヮー 沖縄俳優協会補綴 (無形文化財
☆島尻博物館あんない (島尻博物館案内・図録・琉球・沖縄)
☆沖縄の港湾問題 那覇商港と泊港 親川光繁 (1967年・海運・船舶・交通・琉
☆創水の世紀へ 沖縄県水道用水供給事業・沖縄工業用水道事業30年史 (社史・沖
☆沖縄伝統古武道 その歴史と魂 仲本政博 (空手・唐手・武術・琉球)
☆二十歳ばなれ 南沙織 ★貴重! (シンシア・アイドル・奄美・琉球・沖縄)
☆特別展 海上の道 沖縄の文化 図録 (沖縄・琉球)
☆沖縄の風習と迷信 名幸芳章 (琉球・民俗・信仰・宗教)
☆貝の図鑑 採集と標本の作り方 (琉球弧・九州・沖縄)
☆沖縄軍司令官 牛島満 奥田鉱一郎著 (戦争・日本軍・琉球・沖縄)
☆昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 (琉球弧・九州・沖縄)
☆恋島への手紙 古宇利島の想い出を辿って 玉城英彦 (琉球・沖縄)
☆謝花昇伝 大里康永 (偉人・伝記・民権運動・琉球・沖縄)
☆島の時間 九州・沖縄 謎の始まり 赤瀬川原平 (アート・旅行・エッセイ・琉球
☆祖国復帰のために 1968年度 総会決定集第10号 沖縄県祖国復帰協議会 (
☆沖縄文化論叢 ◆全5冊揃セット (琉球・歴史民俗芸能言語)
☆皇位・トートーメー継承の理論と実際 又吉正治 ★まぶい分析学講義 第3巻上
☆空手伝真録 伝来史と源流型 金城昭夫 (唐手・琉球・沖縄)
☆伊江村史2 伊江島近現代史の諸相 ◆回顧録・概説・論考編 (市町村字史誌・琉球
☆岡本太郎と沖縄 ここが世界の中心だ 生誕100年記念展図録 (芸術・アート・
☆南方文化の探究 河村只雄 ★初版 ★貴重 (南方文化の探求・民俗・奄美・琉球
☆全国方言資料 第11巻 琉球方言編2 (言語・琉球・沖縄)
☆TRANSFORMATIONS JOYCE TENNESON ジョイス・テネソ
☆ドキュメント沖縄経済処分 密約とドル回収 軽部謙介 (復帰・沖縄・琉球)
☆南風みちくさ通信 道ゆらり 新城和博 (沖縄・琉球)
☆沖縄とハブと戦争 新里幸徳 (毒蛇・琉球・自然・医療)
☆琉球弧 沖縄文化の模索 儀間進 (個人雑誌・評論)
☆琉球文学研究 附 混効験集・琉球見聞録 他 田島利三郎 (琉球・沖縄)
☆東シナ海文化圏の民俗 地域研究から比較民俗学へ 下野敏見 (日本・韓国・中国
☆エズラ・パウンド詩集 (海外文学・詩人)
☆土に埋もれた宜野湾 ◆宜野湾市文化財調査報告書 第10集 (考古学・琉球・沖縄
☆宮古体育、スポーツ 百年の歩み 小禄恵良編 (宮古島・歴史・琉球・沖縄)
☆ヤマト嫌い 沖縄言論人・池宮城秀意の反骨 森口豁 (琉球・沖縄)
☆うるま 島の染織。 (雑誌・美術・工芸・民藝・琉球・沖縄)
☆琉球の自己決定権の行使を 再び沖縄を戦場にしないために ◆シンポジウム講演録
☆琉大物語 1947-1972 山里勝己 (琉球大学・社史記念誌・戦後史・琉球
☆琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史 荒野泰典・濱下武志編 (沖縄・琉球)
☆バズィル・ホール 大琉球島航海記 須藤利一訳 (バジル・ホール・琉球・沖縄)
☆In - between 2 港千尋 ◆フランス、ギリシャ (アート・写真集
☆琉球漆器 図録 (工芸・民藝・アート・徳川美術館・琉球・沖縄)
☆ルネ・シャール詩集 ◆海外の詩人双書 ★貴重 (書肆ユリイカ・文学)
☆郭公の巣 ケン・キージー著 (カッコーの巣の上で・小説・文学)
☆美尻毛原の神々 山城見信 (平敷兼七・レア写真集・養護学校・琉球・沖縄)
☆激動の半世紀 沖縄タイムス社50年史 (新聞・社史・戦後史・琉球・沖縄)
☆魅惑者 ウラジーミル・ナボコフ (文学・小説)
☆BOKUNEN 名嘉睦稔 木版画集 (沖縄・琉球・アート)
☆カラー 沖縄/ニライの海 (琉球・沖縄)
☆松山王子尚順全文集 金子豊編 (琉球王家・琉球・沖縄)