斎藤 真一「ラ・マンチャの道」銅版画・限定品■盲目の旅芸人「瞽女(ごぜ)」を描く
上野山 清貢「鮎」墨彩画■一線美術創立会員■全道展創立会員■道立近代美術館収蔵作
ベルナール・ビュッフェ(Bernard BUFFET)「平底漁船」ドライポイント
栗谷川 健一「利尻富士」シルクスクリーン版画・限定・直筆サイン入■北海道デザイン
ジョルジュ ルオー(George ROUAULT)「横顔:『ユビュおやじの再生』
秋吉 碩道「結果自然成」肉筆書茶掛・共箱■大江山安養寺住職■前大徳■豊後高田・光
都竹 伸政「毛皮と裸婦」油絵・仏P10号■第一美術常任委員■百貨店個展多数■師:
森田 沙伊「虹鱒」日本画彩色・紙本・太巻・共箱(二重箱)■日本芸術院会員■日展顧
ジョウ ナイトウ「オーロラ・ドリーム」孔版画・限定サイン入■ワイルドライフアーテ
ポール ヴンダーリッヒ(Paul WUNDERLICH)「壁に盗聴器が」リトグラ
石井 康治「手吹き硝子 金彩輪花鉢」共箱■百貨店個展多数■いいちこ■炭焼珈琲■ボ
鈴木政輝「馬」油絵・F4号 珍品【真作保証】小竹美術
ウィフレド ラム(Wifredo LAM)「Les affinites ambi
木田 金次郎「りんごと白い皿」油絵・F8号・鑑定証付き■有島武郎「生まれ出づる悩
古沢 岩美「裸婦」水彩画・8号■日本のシュルレアリスムの開拓者■肉体のエロティシ
金子 鴎亭「島木赤彦 詩」肉筆書掛軸■文化勲章■近代詩文書の父■北海道松前町出身
杢田 たけを「少女のいる風景」油絵・P3号■独立美術協会会員■東京国立近代美術館
ジャン・ピエール・カシニョール(JEAN PIERRE CASSIGNEUL)「
竹岡 羊子「ギリシアの踊り」リトグラフに手彩色・限定品・直筆鉛筆サイン入■独立美
佐藤勝彦「前へ前へ」肉筆墨彩画・40号大■生命の画家と呼ばれる■NHK教育TV「
小野 州一「犬と婦人」水彩画・色紙■道立近代美術館賞■倉本聰の著書の装丁■ふらの
木村 捷司「カンダハールの老人(アフガニスタン)画集掲載作品」油絵F10号■北海
【小竹美術】真作保証■樋口善造(樋口善一)「西ドイツ モンシャウ」油絵・F10号
【小竹美術】真作保証■樋口善造(樋口善一)「奥入瀬の秋」油絵・F10号・共シール
【小竹美術】真作保証■宮下壽紀(寿紀)「舞扇」日本画・F10号・共シール■美人画
【小竹美術】真作保証■玉那覇有公「海老と松竹梅紋」琉球紅型額装■人間国宝■沖縄■
木村 捷司「カーブル街景(アフガニスタン)画集掲載作品」油絵・F12号■東京美術
小島 真佐吉「芦ノ湖遠望(乙女峠ヨリ)」油絵・F3号■二紀会評議員■全道展会員■
山岸 正巳「小樽運河」油絵・F6号■日本橋三越取扱い■歴代道知事の肖像画を描く■
都竹 伸政「女(バレリーナ)」パステル画・6号■第一美術常任委員■百貨店個展多数
上代 誠「山女魚(楽古川・十勝)」油絵・変形15号■「一枚の繪」人気画家■百貨店
キャロル コレット Carol Collette「White Fence」銅版画
桑原 翠邦(号:魚目)「清風峻節」肉筆書額装■北海道代表書家■書宗院創立者■旅の
ベルナール ビュッフェ(Bernard BUFFET)「花瓶の中のバラ」リトグラ
繁野 三郎「港風景」水彩画5号■道展名誉会員■北海道水彩画界の第一人者■道立近代
桜井 慶治「裸婦」油絵・P20号■日展参与■東京美術学校卒■ル・サロン銅賞■千葉
三塩 清巳「バラ」油絵F4号■日展参与■東光会元理事長■森田茂に師事■確かな画力
村瀬 真治「オホーツク流氷”春氷”」油絵・F6号■一線美術会創立会員■道展会員■
神戸 文子「きもの少女」水彩画・色紙■真筆証明書付■女流画家協会委員■日展特選■
ジャン=フランソワ ミレー(Jean-Fran〓ois MILLET)「仕事に出
村瀬 真治「蓮葉氷」油絵・F4号■一線美術会創立会員■道展会員■流氷の画家■紋別
佐藤 忠良「冬帽子」ブロンズ作品・共箱付き■パリ国立ロダン美術館で日本人初の個展
渡辺 貞一「裸婦像」油絵・変形2号■国画会会員■孤高の画家■青森出身■人気作家■
岩船 修三「氷河(アラスカ)」油絵・F120号■光風会会員■全道展創立会員■函館
田 ヨン(Tian Yong)「冬月初雪」肉筆彩色画・15号■中国■北京書院高極
宮下 柚葵「折づる」日本画・F10号■国際美術協会理事■百貨店個展■伊東深水門下
加藤 秋霜「明珠在掌」肉筆書掛軸■書峰社書道創設・代表者■あかん遊久の里・鶴雅に
ベルナール ビュッフェ(Bernard BUFFET)「花と花瓶」リトグラフ■2
木村 捷司「白い家(チュニス・チュニジア共和国首都)画集掲載作品」油絵・F6号■
マルク・シャガール(Marc Chagall)「Before the Pictu