◆【正法眼蔵全講(第14巻) 行持(下)】岸沢惟安 大法輪閣
◇【海の見える言葉 ポルトガル語の世界】石川憲保 郁文堂書店
◆【正法眼蔵全講(第18巻) 夢中説夢・道得諸・画餅】岸沢惟安 大法輪閣
◆【中川耀のジャズ・ダイアリー】時事通信社
◆【巡礼と民衆信仰(地中海世界史4)】歴史学研究会【編】青木書店 1999年
◆【近江商人 軌跡・系譜と現代の群像】朝日新聞大津支局 かもがわ出版
◆【沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽】湧上元雄 著 榕樹書林 2000年
◆【とよはし百態 画と文・野口志行(ちぎり文庫 第31集)】豊橋文化振興財団 2
◆CD【安部幸明: 交響曲第1番、シンフォニエッタ、アルト・サクソフォーンと管弦
◆【知っていますか? 沖縄 一問一答 第2版】金城実 解放出版社
◆【アフリカ その政治と文化 小田英郎教授還暦記念論文集】慶応通信
◆【香道具 日本の美術 No.276】至文堂
◆【和解と教会の責任 (21世紀ブックレット)】いのちのことば社
◆【中国の地震・日本の地震(原題:中国と地震)東方選書】尾池和夫 東方書店
◆【奥羽山脈・北上川流域の地名 岩手の地名下巻】小島俊一 トリョーコム
◆【江戸の下水道を探る 享保・明和・安永の古文書から(下水文化叢書)】栁下重雄
◆【英国の国家構造】D.ギルモア 著 芝紘子 訳 藤原書店
◆【福島県農業史5 人物】同編纂委員会 福島県 昭和58年
◆【サーカス物語】M.エンデ (著) 司修 (イラスト)矢川澄子 (翻訳) 岩波
◆【俳人の書画美術〈第10巻〉虚子】集英社
◆【写真の歴史160年 ダゲレオタイプから今日まで he history of
◆【ノンセンスの贈物】エドワード・リア 新倉俊一訳 思潮社 1974年
◆【日本のアジア侵略 (世界史リブレット)】小林英夫 山川出版社 1998年
◆【水は地球の命づな (地球を丸ごと考える 5) 】大森博雄 岩波書店
◆【鈍訳 濃北宝暦義民録】杉田理一郎著 杉田チヨ子 昭和57年
◆CD【漢族と蒙古族の音楽(世界民族音楽大集成 12)】キングレコード 1992
◆【日向国 山陰村 坪屋村 百姓逃散史料集 <初版 函付 附図1枚有>】野口逸三
◆【詩集 家系 米屋猛詩集】米屋猛 思潮社
◆【寿翁八氏伝】大中博編 田辺尚雄・藤田俊一・磯部東籬・町田佳聲他 舞踊界社 昭
◆【愛のシンフォニー 群馬交響楽団の38年】丸山勝広 講談社 1983年
◆【旅の記憶】寺島アキ子 汐文社
◆【争いから交わりへ 2017年に宗教改革を共同で記念するルーテル教会とカトリッ
◆【ハワイアン:タ・フ・ワ・フ・ワイ ハワイアンソングの歴史的名曲 全15曲】
◆【Just the Way / CD:Darkman, Jacqui Geor
◆【悠かなるアンコール】マイケル・フリーマン リバーブックス
◆【20世紀のアメリカ黒人指導者(明石ライブラリー)】ジョン・ホープ・フランクリ
◆【月の光のなかで】キャロリン・マックヴィッガー・エドワーズ ぺんぎん書房
◆【月世界探検 (SFこども図書館 7)】ハーバート・ジョージ・ウェルズ/塩谷太
◆【鉱質病 ミネラルの代謝異常】藤田拓男 編 南江堂
◆【箕面市史 図譜】箕面市史編纂委員会 昭和49年
◆【Zoo -A History of Zoological Gardens i
◆【サー・ウィリアム・オスラー讃歌 サー・ウィリアム・オスラー展図録】松木明知編
◆【図説 落語の歴史 ふくろうの本】山本進【著】河出書房新社 2006年
◆【女の信心 妻が出家した時代(平凡社選書)】勝浦令子【著】平凡社 1995年
◆【染めの型紙 日本の美術No.343】至文堂
◆【村瀬栲亭】妹尾和夫 潮流社 1987年
◆【Tsugaru Regional Identity on Japan's N
◆【加那よ : 知念栄喜詩集】知念栄喜 沖積舎
◆【駄菓子屋横丁の昭和史】松平 誠 小学館 2005年
◆【ロシア幻想小説の読み方(NHKカルチャーアワー文学と風土)】草野慶子 NHK