高橋源一郎 書評エッセイ「もっとも危険な読書」朝日新聞社46判ソフトカバー
水墨画 真作 秀人作「水墨山水」軸装
久世光彦 長編小説[蕭しょう館日碌](しょうしょうかんにちろく)中央公論新社、菊
奥山景布子 長編歴史小説「葵の残葉」(あおいのざんよう)文春文庫、新田次郎文学賞
北杜夫.編「 山 」日本の名随筆10、作品社46判ソフトカバー、函入。
ヤマザキマリ エッセイ「たちどまって考える」中公新書ラクレ
高村光太郎ほか テーマ別「日本の詩」(遠藤豊吉編.著)、小峰書店、全10巻の内7
伊東 潤 歴史エッセイ[敗者烈伝]実業之日本社46判ソフトカバー
中勘助ほかアンソロジー「幸福の持参者」日本文学100年の名作第2巻 新潮文庫
鷲尾賢也「編集とはどのような仕事なのか 企画発想から人間交際まで」トランスビュー
山田風太郎エッセイ集成「わが推理小説零年」筑摩書房46判ハードカバー
瀬戸内寂聴 書き下ろし小説「月の輪草子」講談社46判ハードカバー
深沢七郎エッセイ集「ちょっと一服、冥土の道草。」文藝春秋 四六判ハードカバー
榊原悟(日本絵画史)「江戸の絵を楽しむ ー視覚のトリック」岩波新書
加賀乙彦 自伝的長編小説「永遠の都 1 夏の海辺」新潮文庫
吉村昭 短篇集「見えない橋」文藝春秋46判ハードカバー
広重 浮世絵.竪判「富士川上流の雪景」額付木版画(手摺復刻版)
浅田次郎 長編時代小説「赤猫異聞」新潮社46判ハードカバー
大村彦次郎[文壇うたかた物語]筑摩書房46判ハードカバー
松本清張 初文庫化作品集1「失踪」双葉文庫
吉村昭 純文学書下ろし特別作品「冷たい夏、熱い夏」新潮社四六判ハードカバー、箱入
日本の意匠デザイン7「松.竹.梅」京都書院、布ハードカバー、函入り(29×29)
大崎善生 将棋エッセイ「編集者T君の謎」講談社46判ソフトカバー
出久根達郎エッセイ「本があって猫がいる」晶文社46判ソフトカバー
吉村昭 長編歴史小説「アメリカ彦蔵」新潮文庫
酒井順子エッセイ「女流阿呆列車」新潮社46判ハードカバー
野呂邦暢作品集「愛についてのデッサン」ちくま文庫
戸板康二 人物エッセイ「ぜいたく列伝」文藝春秋46判ソフトカバー
車谷長吉読書エッセイ[文士の魂]新潮社46判ハードカバー
橋川文三 評論「増補日本浪曼派批判序説」未来社四六判ハードカバー箱入
道尾秀介 長編小説「月と蟹」文藝春秋 四六判ハードカバー 第144回直木賞
葉室麟 長編歴史小説「影踏み 鬼 新撰組篠原泰之進日録」文藝春秋四六判ハードカバ
三谷幸喜エッセイ[ありふれた生活]朝日新聞社、46判ソフトカバー
文藝別冊 総特集「司馬遼太郎の戦国時代」河出書房新社B5判ソフトカバー
市川隆太「番犬の流儀 東京新聞記者.市川隆太の仕事」明石書店46判ソフトカバー
鷲田小彌太「研究的生活の方法 知的生活社会に生きるアナタのための」東洋経済新報社
池内紀「はなしの名人 東京落語地誌」角川選書308、角川書店四六判ソフトカバー。
松本 哉「永井荷風という生き方」集英社新書
門井慶喜 連作短編集「おさがしの本は」光文社文庫
髙樹のぶ子短篇集「トモスイ」新潮社46判ハードカバー
葉室麟 長編歴史小説「霖 雨 りんう」PHP文芸文庫
吉川潮 伝記「芝居の神様 島田正吾.新国劇一代」新潮社46判ハードカバー
大佛次郎ほか「古 書」日本の名随筆別巻12 紀田順一郎ー編 作品社46判ソフトカ
図録[村山密展 セーヌの岸辺から]朝日新聞社、大判(22.5×30㎝)
夏目漱石(大きな活字で読む名作)「三四郎」ほるぷ日本の文学」16、46判ハードカ
青山文平 時代小説作品集「本売る日々」文藝春秋46判ソフトカバー
鹿島 茂 長編歴史小説「妖人白山伯 ようじんモンブラン伯」講談社46判ハードカバ
文藝別冊(総特集)永久保存版「淀川長治 サヨナラ特集 ありがとう映画の語り部」河
出久根達郎「人生の達人」中公新書クラレ
熊谷 榧 画文集[晴れのち曇り 曇りのち晴れ]白山書房46判ソフトカバー