●【 ギロック ピアノピース・コレクション 2 】(全音ピアノライブラリー) 安
●『扉は閉ざされたまま』 石持浅海/著 2006年3刷 祥伝社
世界の文学36●『 リルケ 』1964年 中央公論社
●小澤征爾『ボクの音楽武者修行』(改版) 新潮文庫
●柳下毅一郎『皆殺し映画通信』2014年初版 (株)カンゼン 日本映画76本タブ
随筆●鹿島孝二『大正の下谷っ子』昭和51年 青蛙房
●宮崎学【僕は動物カメラマン】1983年 どうぶつ社
●『ようこそ、バラの咲くカフェへ 』<グリーンローズガーデンの四季> 2014年
●柴野武夫『安曇野植物だより』1988年発行
●『大町市史 全5巻セット(全10冊)』昭和61年 大町市(長野県)発行 大町市
●『イラストでわかりやすい擬律判断・刑法 』2016年初版14刷 ニューウェーブ
●『ネイティブアメリカンの美味しい生活』(心と体がよろこぶ!) 塩浦信太郎/著
図鑑●『ボタニカルアートでたどる 信州白馬五竜の花たち』2016年 白馬五竜高山
●『 深志人物誌Ⅲ 』 松本深志高等学校内・深志同窓会 平成18年発行
●『捨てられ側妃なので遠慮なく自由にさせていただきます』風見ゆうみ/著 2025
●『まほろ駅前狂騒曲』 三浦しをん/著 2013年1刷 文藝春秋
●【100万回生きたきみ 】(角川文庫 な73-1) 七月隆文/〔著〕 2022
●恩田陸『木漏れ日に泳ぐ魚』2017年9刷 解説:鴻上尚史 文春文庫
●『おデブ習慣に気づいたらみるみる10㎏ヤセました』『体幹リセットダイエット』<
●日本詩人全集11『中村憲吉・土屋文明・木下利玄』昭和46年2刷 新潮社
●【農の源流を拓く 続・碑文は語る農政史 】中村信夫/著 1989年 家の光協会
●『ハーブ・ハーブ 育てる・食べる・作る』 (やさしいガーデンシリーズ) 兎兎工
●『イタリアに学ぶストライカー練習メニュー100』 河村優/監修 清水英斗/編著
●『日本の詩歌29 短歌集』1970年初版 <月報付き> 中央公論社
●船戸与一【 流砂の塔 上・下 】1998年 朝日新聞社 <ハードカバー版・2冊
●『女子少年院の少女たち』<「普通」に生きることがわからなかった> 中村すえこ/
●【 第2 シー・ハイル 】1963年再版 小原哲郎・編著 玉川大学出版部
●飯田公靖 【15歳 いのちの日記 】1979年2刷 <集英社文庫―コバルトシリ
●『週刊文春 平成8年(1996)8月29日号』熊が星野道夫氏を~、池田大作13
絵本●『にじいろのさかな しましまをたすける!』マーカス・フィスター/作 谷川俊
●『宰相の器を持つ小役人の辺境のんびりスローライフ』(出世できず左遷されたはずが
●鷹沢のり子『 女たちの山小屋物語 』(山に生きる10人の女性たちのたくましき人
未使用美本●『体重計のいらない ラクダ式ダイエット』作・絵 西ゆうき<西ゆうきの
●『マンガでやさしくわかる論理思考』 出口汪/著 設樂みな子/作画 日本能率協会
●『ギリシャ悲劇全集 Ⅱソポクレス篇・Ⅲエウリピデス篇1』人文書院版 月報付き
●『面白いほどよくわかる日本史』2005年14刷 日本文芸社
●三浦清宏『イギリスの霧の中へ』<心霊体験紀行> 中公文庫
● 【 アサヒカメラ 1996年6月号 】 東松照明 中村正也 高野潤 ブルース
●日本の文学47【 林芙美子 】1965年16版 中央公論社
●『ナイチンゲール著作集 第2巻』編訳薄井坦子,小玉香津子ほか2名 1981年6
●『私のことはどうぞお気遣いなく、これまで通りにお過ごしください。』2024年1
●『処刑された悪女は、大国で皇妃の座を掴む』(毒杯を飲み干したあとに、やり直しの
●『無能で悪女な妹は冷徹無慈悲な副団長様のお茶汲み係 』(IRIS NEO) 海
●『冷酷な公爵様は名無しのお飾り妻がお気に入り』悪女な姉の身代わりで結婚したはず
●『転生したらラスボス系悪女だった!』 (IRIS NEO) 凪/著 2024年
ハーレクインMIRA文庫★『マグノリアの夜明け』『涙は雨音にかくして』 <2冊セ
●『十二大戦対十二大戦 』 西尾維新/小説 中村光/イラストレーション 2017
● 永井 路子『波のかたみ 清盛の妻』昭和61年5版 中央公論新社 <ハード
●安岡章太郎『良友・悪友』 1967年7刷 新潮社 <ハードカバー>
●『日本版ビッグバン以後の金融機関経営』<金融システム改革法の影響と課題 >山沖