真清水蔵六 伊賀写花入 味わい深い一品です★x305
★ 黒田辰秋 黒柿棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x304
紀州焼 葵窯 二代 寒川栖豊 手付菓子鉢 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございま
古伊万里 染付龍図皿 味わい深い一品です★x306
北大路魯山人 志野野草絵四方鉢★x343
★ 十一代 三輪休雪 鬼萩茶碗 国の友 表千家 十三代 即中斎の花押がございます
★ 表千家 十三代 即中斎 自作茶杓 清香★x342
加藤卓男 織部茶碗 味わい深い一品です★x351
★ 松田権六 塩釜蒔絵平棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x350
★ 十一代 三輪休雪 鬼萩茶碗 翁 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x
楽吉左衛門三代 道入 のんこう 赤 亀香合 表千家 十三代 即中斎の花押がござい
古備前 鉄漿(お歯黒) 壷★x274
三浦竹軒 仁清写扇絵鉢 二重箱 ※金直しがございます★x275
山本陶秀 備前盃 味わい深い一品です★x139
松本鉄山 古瀬戸写 一重口水指 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます★
古志野茶碗 深雪 松尾流 十代 不染斎★x152
和田喜太郎 瑾斎 徳風棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x151
加藤卓男 志野茶碗 どっしりとした一品です★x186
天猫造 甑口釜 大西清右衛門極めがございます★x105
加藤土師萌 志野茶碗 温かみのある品です★x118
大野瑞峰 萩茶碗 寿老 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x273
8代大樋長左衛門 花入 表千家 十三代 即中斎★x97
荒川豊蔵 水月窯 梅の絵盃 五客★x110
★ 古唐津茶碗 老松 裏千家 十一代 玄々斎の花押がございます★x358
★ 楽吉左衛門 十四代 覚入 筒茶碗 担風書 清風 表千家 十三代 即中斎の花押
田辺竹雲斎 蘇鉄ズ竹花入 美しい佇まいの一品★x359
★ 松井康成 粉引馬上杯 茶碗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x33
★ 時代 朝鮮唐津茶碗 絃水 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x334
★ 西川宗悦 手付篭花入 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x337
★ 十代 三輪休雪 休和 井戸写茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★
北大路魯山人 織部徳利 趣ある一品です★x281
★ 真葛香斎 茶碗 而妙斎自画 シンプルながら存在感ある一品★x153
白井半七 竹絵茶碗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x280
★ 出口王仁三郎 茶碗 燿碗 どっしり構えた一品★x272
★ 長谷川青峯 美濃伊賀水指 古今 表千家 十四代 而妙斎の花押がございます★x
★ 北大路魯山人 黄瀬戸マル向 五客★x282
★ 十一代 長岡住右衛門(空権) 茶碗 味わい深い一品です★x87
★ 指物師 村岡幹斎 惺斎好み 手付き莨盆 表千家 十三代 即中斎★x119
★ 飛来一閑 吹寄絵中棗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます※蓋にヒビ★x
時代 堆朱茶碗 表千家 九代 了々斎 花押がございます★x255
北大路魯山人 志野茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x260
手塚玉堂 青磁茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x254
加守田章二 茶碗 かわいらしい一品です★x259
★ 表千家 十二代 惺斎 自作茶杓 山里 表千家 十三代 即中斎の花押がございま
中村宗哲 遠山絵炉縁 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x315
★ 板谷波山 青磁 盃 涼しげな一品です★x314
加藤唐九郎 瀬戸唐津茶碗 閑雪★x288
野々村仁清 色絵手焙 どっしりと構えた一品です★x291
古志野茶碗 侘の友 表千家 十二代 惺斎の花押がございます★x289
金重陶陽 茶碗 老松 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x220