■ 真形釜(松梅地紋)「畠春斎」(共箱)<鐶付き>★ 畠 春斎 鉄釜 茶釜 茶道
■ 万代屋釜「門脇喜平」(共箱共布)<釜鐶・略歴紙付き>★ 門脇 喜平 鉄釜 茶
■ 丸釜「人間国宝 高橋敬典」(共箱)<釜鐶付き>★ 高橋 敬典 人間国宝 鉄釜
■ 宗旦釜(宗旦好み釜)「人間国宝 高橋敬典」(共箱)<釜鐶付き>★ 高橋 敬典
■ 腰筋丸釜「根来茂昌」(共箱)<釜鐶付き>★ 根来 茂昌 実三 鉄釜 茶釜 茶
■ 八景釜「般若勘渓」(共箱)<釜鐶・外紙箱付き>★ 炉釜 鉄釜 茶釜 茶道具
■ 筒釜(柳地紋・貝鐶付)「人間国宝 角谷一圭」(共箱)<鐶付き>★ 角谷一圭
■ 八角口平丸釜(山水地紋)「角谷 興兵衛 (角谷与斎)」(共箱)<釜鐶付き>★
■ 和銑 繰口羽釜「天猫作・京都大西家 14代大西清右衛門 浄中極め」(極め札)
■ 和銑 螺貝釜「江戸大西家 五郎左衛門 定林作 ・山城市兵衛極め」★ 炉釜 大
■ 和銑 小丸釜「西村道也」(古箱)<江戸時代中期頃>★ 風炉用 西村 道仁 道
■ 透木釜(日刀保たたら和銑・芦舟図・南鐐摘)「重要無形文化財保持者 角谷一圭・
■ 筒釜(蝶地紋・銀摘み)「人間国宝 角谷一圭」(共箱)<鐶付き>★ 角谷一圭
■ 真形釜(浜松地紋・銀摘み)「人間国宝 角谷一圭」(共箱共布)<釜鐶・略歴紙付
■ 丸釜「角谷与斎」(共箱共布)<釜鐶付き>★角谷一圭の兄 炉釜 鉄釜 茶釜 茶
■ 利休好写 丸釜「12代加藤忠三郎(了三)」(共箱共布)<釜鐶・外紙箱付き>★
■ 鉄瓶(菱饕餮紋・銀象嵌)「龍文堂」★ 水漏れなし 鉄瓶
■ 黒茶碗(瀬戸黒茶碗)「加藤光右衛門・堀内宗完書付(銘:庵の友)」(共箱)★茶
■ 茶碗(八仙花之絵・紫陽花)「真葛香斎・久田宗也(尋牛斎)書付(滴翠自筆)」(
■ 唐津粉引壺(水指)「中里隆」(共箱)
■ 斑唐津水指「中里隆」(共箱)
■ 真鍮火箸(南鐐松笠頭)「京都大西家 15代大西清右衛門(浄心)」(共箱共布)
■ 常滑焼 朱泥急須「杉江木仙」(箱無)★ 宝瓶 茶注 急須 煎茶器
■ 和銑 鉄蓋置(太鼓胴形)「奥平了保(佐兵衛)」(時代共箱)★ 大西浄雪の弟
■ 鵬雲斎好 毛織(モール)塁座建水「福島宗秀」(共箱共布)<栞付き>★ 茶道具
★■ 時代和銑 十王口筋釜(桃山時代)「古天命作・長野烈極め+京都大西家10代清
★■ 時代和銑 手取釜(鉄瓶)(江戸時代前期)「越前芦屋系作・長野烈極め」(時代
■ 繰口釜(春日山地紋・鹿)「加藤忠三郎」(共箱)★ 加藤 了三 茶釜 鉄釜 茶
★■ 時代和銑 糸目甑口釜(桃山時代後期 慶長時代)「播磨芦屋 ・長野烈極+裏千
★■ 時代和銑 葛家釜(葛谷)(江戸時代初期)「伊勢芦屋作・長野烈極め+京都大西
■ 和銑 丸紋釜「人間国宝 長野垤志」(共箱・二重箱)★ 長野 垤志 烈 裕 茶
■ 肩衝釜(柏地紋・銀摘み)「人間国宝 角谷一圭」(共箱共布)<略歴紙付き>★
■ 阿弥陀堂鉄瓶「京都大西家 13代大西清右衛門「浄長」(時代共箱)★ 清右ヱ門
■ 和銑 利休 大雲龍釜「利休天正時代 辻与次郎・西村弥三右衛門」(時代箱・極め
■ 和銑 宝珠釜(紅葉地紋)「享保時代 江戸大西家五郎左衛門・京都大西家 13代
■ 和銑 丸形羽釜(梅地紋)「寛文時代 江戸大西家五郎左衛門(定林)・京都大西家
■ 和銑 鶴首形羽釜「享保時代 4代名越弥五郎・13代大西清右衛門 浄長極め」(
■ 和銑 大透木富士釜(二枚蓋)「芦屋古作・奥平了保極め」(寒雉直し)+鉄三日月
■ 芦屋写し八角釜(八景釜)★ 風炉用釜 鉄釜 茶釜 茶道具
■ 肩衝釜(扇面地紋)「人間国宝 角谷一圭」(共箱共布)★ 角谷 一圭 与斎 風
■ 青銅花入(花生)「人間国宝 長野垤志」(共箱)★ 長野 烈 裕 芦屋釜 茶之
■ 和銑 鶴首形羽釜「寛永時代 京都大西家初代 浄林・京都大西家13代浄長極」(
■ 筒釜(竹節付)「門脇喜平」(共箱共布)<略歴紙付き>★ 門脇 喜平 長野垤志
■ 銅蓋置(糸目)「京都大西家15代清右衛門 浄心」(共箱共布)★ 清右ヱ門 茶
■ 芦雁釜(銀摘み)「人間国宝 角谷一圭」(共箱共布)<釜鐶付き>★ 角谷 一圭
■ 五徳蓋置(和銑・春日大社)「一ノ瀬宗辰」(共箱共布)★ 一ノ瀬 宗辰 蓋置
■ 萩焼 筒花入「波多野善蔵」(共箱共布)<略歴紙付き>★ 善三 波多野 善蔵
■ 萩焼 耳付花入「波多野善三」(共箱共布)<略歴紙付き>★ 善三 波多野 善蔵
■ 和銑 富士釜(松地紋)「京都大西家 11代清右衛門 浄寿(道敬)造」(時代共