声の国民国家・日本 浪花節芸人が語る忠君愛国・義理人情・無宿渡世人の物語が近代日
羽田空港物語-極限に挑んだ技術者たち 超軟弱地盤に挑む男たち/「羽田マヨネーズ層
お天気おじさんうちあけ話 浅野芳著 雲をつかむ話/台風の名前/東京オリンピックと
刑事裁判ものがたり 状況証拠の見方/虚偽自白の心理/自白の信用性の判断基準/弘前
トリマルキオーの饗宴 ペトローニウス著 ローマ皇帝ネロの時代に書かれた悪漢小説(
歌舞伎入門 基礎知識・用語解説、名作鑑賞(作品解説/あらすじ・見どころ)、役者の
日本の童画 9 赤羽末吉/梶山俊夫/儀間比呂志 作品と解説・略歴 儀間比呂志氏
市民の安全・環境 水と緑と景観を守る 各地域の安全対策具体例 環境問題 都市防
【図書館廃棄本】沖縄の文学1927年~1945年 埋もれた作品の発掘 詩/小説/
手を洗うのが止められない 強迫性障害 治療に取り組む精神科医の記録 思考や行動を
漢字文化圏の歴史と未来 漢字文化の変容と発展、漢字文化圏の思想文化、ヴェトナムに
環境と文明の明日-有限な地球で生きる 循環社会のモデル・江戸時代を考える/文明四
日本の合戦8 明治維新 幕末の動乱 倒幕運動 奥羽列藩の抵抗 田原坂の激戦 フラ
日本史の虚像と実像 和歌森太郎著 聖徳太子のしごと 応天門の変 いわゆる国風文化
東海キャンプ場 オートキャンプ場案内 施設・料金・温泉・管理体制・地図・他 奥三
市井の雄 山手樹一郎著 時代小説 天保12年の暮れ、水野越前守の天保改革を背景に
高等代数学演習 上巻 国枝元治著 昭和16年刊 有理式 一元方程式 分数方程式
すぐわかる統計処理 データの型15のパターンから選ぶだけ、統計処理の選びかた 度
【時代小説】隠密海を渡る 新田次郎著 伊豆七島の流人に材を取った小説 新島本村の
開発経済学-経済学と現代アジア 伝統社会の変容と相剋/工業化と労働移動/工業化戦
東ネパール登山と調査報告書 マガルーⅡ峰を中心として 1971年 登山の記録と
【エッセイ集】しりとりえっせい 中島らも著 珠玉の105篇 →白雪姫→メタモル
魔女はなぜ空を飛ぶか 古代地母神信仰から続く中世の魔女感を豊富な図版・写真より追
カメラとレンズの事典 昭和36年刊 カメラの種類 レンズの作用 シャッター ボデ
数学之基礎 上巻 米山国蔵著 昭和5年刊 非ユークリツド幾何学 三種幾何学 n次
墜落-ハイテク旅客機がなぜ墜ちるのか 五つの墜落事例から原因を探る ボーイングB
「魔」の世界 世界の代表的魔物・妖怪400 ガルーダ、龍、鬼子母神、フンババ、ド
最後の晩餐 開高健著 古今東西、食と食材に関わる考察・現代と歴史の中の食味エッセ
歴史の話 網野善彦/鶴見俊輔著 哲学者と歴史家の対談集 裏帳簿をつくる戦国時代の
【図書館廃棄本】韓国の文化誌 歴史と人と生活と 新羅の偏頭のルーツ、李王朝の改嫁
話の特集 昭和55年12月号 表紙・林家三平−和田誠/なぜオレたちは自分でレコー
日本美術工芸 1985年6月号 傘美人文の成立/障壁画の旅・大通寺/絵解法師/古
浄瑠璃物語研究 資料と研究 森武之助著 十二段草紙 しやうるり御せん物語 浄瑠璃
空飛ぶ円盤なんでも号 バンビ・ブック18号 日本に現れたUFO/UFOの研究/現
戦後の世界を飛ぶ 砂漠の真珠-ダマスカス/王宮と豚小屋-カルカッタ/他、戦後間も
【時代小説】日暮れ竹河岸 藤沢周平著 短編19作を収録 この物語には、人の世の光
科学史の哲学 下村寅太郎著 精神史における数学の位置 近世における幾何学の生成
日本の満州支配と満州伝道会 伝道会の興亡を通して日本が満州支配に至った経緯と満州
小樽の反逆 小樽高商軍事教練事件 大正14年、小樽高商から挙がった軍事教練に対す
資本主義成立史 社会主義経済学19 封建制度の本質/封建制度の崩壊過程/産業資本
ステラ No.6 東亜天文学会研究報告 ラランデ暦書仏語原本の表題について/未登
天文月報 昭和25年 第43巻1~4号 4冊一括 太陽物理学 変光星 月食 地球
帝国主義と世界の一体化 帝国主義とはなにか/ヨーロッパの分裂と「周辺」民族主義の
東京牛乳物語 和田牧場の明治・大正・昭和 和田牛乳の四姉妹/東京市乳業界の変遷と
光をはかる 照明学会編 光の波長成分の測り方、色の測り方、赤外放射の測り方、偏光
ブラック・ホール 産報デラックス99の謎 異次元宇宙への抜け穴か 宇宙の輪廻・転
イケヤ・セキ彗星写真集 天文ガイド5月号臨時増刊 新彗星の発見事情-池谷薫/発見
ハチとフィールドと ハチ研究の足跡 ミツバチ研究の論説、海外での調査研究、ハチ研
インドを這う-貧困と豊饒・混沌と悠久 カルカッタ、マドラスからカトマンズへ、イン
山の郵便局の歩み−特定局史(大分県北山田局区内) 昭和27年刊 明治七年開局以来